Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 17

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.16 では、第二次世界大戦勃発に端を発した物資不足から「サファイア・グループ」という業界エンジニア交流コミュニティが生まれ、企業秘密による競争から業界をあげての情報公開・技術標準化への動きがうまれたことを学びました。

On the previous part 16, I learned on the history of the “Sapphire Club” aka “Sapphire Group”, that was formed during the WWII because of the shortage of industry materials, and led the standardization in the industry, from the competition with trade secrets to the open collaborations, especially among the engineers.

同時に、その「サファイア・グループ」をきっかけとして、戦後の Audio Engineering 誌の発刊、およびオーディオ工学専門学会 Audio Engineering Society の誕生に繋がった流れを学びました。最後に、初の統一再生カーブである「AES 標準再生カーブ」について詳細を学びました。

At the same time, I learned the foundation of the Audio Engineering magazine as well as the Audio Engineering Soeicty, as a result of collaboration through the Sapphire Group. Then I learned the details of the “AES Standard Playback Curve”, the first advocated standard characteristic for commercial records.

調査に手間取るなどして少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.17 では、LP黎明期〜AES標準再生カーブ発表の1951年1月〜統一前夜(最終的に米国各業界内で統一がなされる 1953 NARTB / 1954 改訂 AES / 1954 RIAA 策定の直前)、までの状況を調べていきます。めちゃくちゃ長い記事になってしまいました(笑)

This time as Pt. 17, after a few months of absence (due to the continuous research etc.), I am going to continue learning the history of disc recording, especially during the period: from the advent of LP records, publication of the AES curve in Jan. 1951, to the eve of the industry standardization (formations of 1953 NARTB / 1954 new AES / 1954 RIAA). Please note, this part is going to be an extraordinarily lengthy article 🙂

Mercury MG-50000 Rear Cover (AES)

“About This Recording…” section of Mercury MG-50000 (1951), recommending AES playback curve.
Mercury MG-50000 (1951) の裏ジャケより。AES 再生カーブが指定されている。

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Michell Orbe SE, here it comes!

我が家にあるのは、1994年製の GyroDec です。2003年に中古で購入した際 は、SME Series II Improved トーンアームがついていましたっけ。すぐに SME 3009-R に交換してしまいましたが。

My turntable is 1994 GyroDec, which I obtained second-hand in 2003. I remember it was equipped with the SME Series II imp tonearm, that was instantly swapped with the SME 3009-R tonearm.

もう20年のおつきあいになりますが、いちども手放したいと思ったことはありません。

It’s been twenty years already with this turntable, and I have never thought it time to let that go.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Mercury Popular Autographed Photograph Series

先日、カナダとアメリカの国境近くに住む Bernie さんから、こんなメールを受け取りました。

The other day I got an e-mail from Mr. Bernie Crawley (who lives near the border of Canada and the U.S.), which reads:

Hello. Enjoyed your website, great job.

こんにちは。あなたのサイト 楽しませてもらいました。

I just picked up a sleeve, (no disc I’m afraid) to a Buddy Rich 10 inch I think.

ところで、Buddy Rich の10インチ盤用に作られたと思われるスリーヴを入手しました(残念だけど盤はなくてスリーヴ単体でした)。

It is part of the “Mercury Records Popular Autographed Photograph Series“, the back of the sleeve has a bio, similar to what you might find on a long player. There is no mention of a catalogue number & I’m not sure if it was a 78 or a 10” LP.

それは「Mercury Records Popular Autographed Photograph Series」の1枚らしく、スリーヴ裏にはバイオグラフィーが書かれていて、ちょうどLPの裏ジャケみたいになっています。スリーヴにはカタログ番号は書かれておらず、これが78回転盤用のスリーヴなのか、10インチLP用のスリーヴなのかもわかりません。

Have you seen one of these before? Any ideas?

このようなスリーヴを過去に目にしたことはありますか? なにかご存知のことはありますか?

Email I got from Bernie Crawley on May 11, 2023

私もそのようなスリーヴの存在を知りませんでしたし、ネット上であれこれ検索してもまったく情報がありませんでした。ともあれ、その後もメールのやりとりを続けて情報交換をしました。

No, I have never seen such sleeves before. Furthermore, no matter how much I searched on the web, I couldn’t find any information on the “Mercury Popular Autographed Photograph Series”. Anyway I tried to keep in touch with him, and had shared several information.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Howard Roberts, Teo Macero and Miles Davis

先日、Twitter 上で Sugar さんが、Miles Davis の Nefertiti について、こんなことを書かれていました。

プロデューサーがテオ・マセロのものと、ハワード・ロバーツが担当のものと2種類で構成されている。プロデュース担当曲数もほぼ同じ(ジャケ裏参照)。で、このハワード・ロバーツって一体誰なの?まさかギタリストではないよね。またテオ・マセロがプロデュースした曲の録音エンジニアはフレッド・プラウトで、ハワード・ロバーツがプロデュースした曲はスタン・トンケルが録音担当となっているけど。

Sugar-san's tweet on 13:59, May 20, 2023

さすがにあの Wrecking Crew の Howard Roberts さんじゃないよね…、ってことで、この方のことを自分なりに調べてみました。

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Uniquities Vol. 1 + 2 / Jim Hall (ArtistShare)

ArtistShare で昨年予告されていた待望のアルバム。2012年6月、Jim Hall 翁が来日した際のライブ音源、CD 2枚組ですが、ついに先月手元に届きました。

貴重な音源、相も変わらず素晴らしい演奏内容。本当に最高です。この時のライブに行けなかったのが悔やまれます。。。

Uniquities Vol.1 + 2 / Jim Hall

Uniquities Vol.1 + 2 / Jim Hall
(ArtistShare AS0215)

当時の記事 によると、2012年6月2日は コットンクラブでソロライブ、6月3日〜6日は ブルーノート東京でトリオライブ、とありますので、今回のCDはこのブルーノートにおけるライブということでしょうかね。

Disc-1:
1. Without A Song
2. All The things You Are
3. Careful
4. Chelsea Bridge
5. Is What It Is
6. Uniquities, Pt. 1
7. St. Thomas

Disc=2:
1. Without A Song
2. Body And Soul
3. Big Blues
4. In A Sentimental Mood
5. Uniquities Pt. 2 / St. Thomas

Jim Hall (g), Scott Coley (b), Joey Barron (ds).

Recorded live in Tokyo, Japan, 2012.
(at Blue Note Tokyo, June 3-6, 2012?)

Jim Hall Live! Vol.2-4 が ArtistShare からリリースされたのも、そういえば同じく2012年、翁ご存命中の時でした。

ともあれ、ファンにとっては大変貴重な音源の追加リリース。これまでの音源とあわせて、末長く味わっていきたいと思います。

Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 5

前回 は、トーキー映画用のディスク録音、民生用長時間レコード、放送局用トランスクリプション盤、ベル研/WEの縦振動トランスクリプション盤など、あれこれについて調べました。

On the previous part, I studied on the history of the “sound-on-disc” soundtracks for talking motion pictures, “Program Transcription” long playing record for consumer, Electrical Transcription discs for radio industry, Bell/WE’s vertical transcription technology, etc.

今回はその続きで、放送局用の横振動記録トランスクリプション盤のあれこれ、及び初の録音再生統一カーブ “Orthacoustic” について学んでいきます。

This time, I am going to continue learning the history, including the lateral transcription records, as well as the first recording/reproducing curve ever published – called “Orthacoustic”.

Mr. Frederick and Mr. Stokowski (1932)

source: “Adoustical Scoiety Hears New Vertical Recordings”, Bell Laboratories Record, Vol.10, No. 10, June 1932, p.370.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

First commercial Direct-to-disc LPs in 1969

In 1969, “the world’s first” “commercial” “Direct-to-disc” microgroove LP records were released, from the Nippon Columbia label. The “Columbia 45rpm Direct Cutting Series” consists of six 45 rpm Direct-to-disc albums.

「世界初」の「市販用」「ダイレクトカッティング」LPレコードがリリースされたのは1969年のこと、日本コロムビアレーベルからでした。シリーズ全6枚、すべて45回転でした。

Columbia 45rpm Direct Cutting Series

(from inside gatefold of 45PX-2008-AX)

This wonderful set (containing superb performances in wonderful sound quality) of six records are the very first examples of Direct-to-disc LP records – many of that were produced by various labels around the world and sold mainly in the 1970s.

1970年代に世界中のさまざまなレーベルから、主に「オーディオファイル向け」と銘打ってダイレクトカッティングレコードが大量にリリースされる先駆けとなるものです。実に生々しくそして素晴らしい演奏内容となっています。

Please note that almost all of the 78 rpms (until mid-1940s) were Direct-to-disc records; also, during the microgroove LP years, many of the audio testing records (primarily for audiophiles etc.) were also Direct-to-discs.

また、元々はSP盤の時代、1940年代前半までは、全てのレコードがダイレクトカッティングであったわけですし、LP時代に突入してからも、オーディオチェック用のテストレコードなどは、ダイレクトカッティングで製造されているものが多かったことも記しておきます。

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Mara Carlyle Live at Pizza Express

マシュー・ハーバート (Matthew Herbert) 人脈でもよく知られている、マラ・カーライル (Mara Carlyle) さんの新譜が、クリスマスイブにデジタルで公開されました。Bandcamp で無料からダウンロードできます(もちろん「投げ銭」も可能で、私も支払わせていただきました)。

Live At Pizza Express
Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Hooray for Petra Haden!

どれくらい前だったでしょうか。

ペトラ・ヘイデン (Petra Haden) さんの音楽を初めて聴いたのは、このアルバムが最初でした。

「このヒト、頭イカれてる!(いい意味で)」「すげぇこの人」と、すぐに虜になりました。

Petra Haden Sings The Who Sell Out
Petra Haden Sings: The Who Sell Out
(2005, Bar/None Records BRN-CD-160)
Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

“Fab gear!” MOJO presents 15 customised Beatles covers

3部作ドキュメンタリ「The Beatles: Get Back」はたくさんの発見があって楽しかったですね。かつて中学生〜大学生時代に海賊版レコードを買いまくり聴き込みまくりノートに勝手分析してた(笑)元マニアとしても、Get Back 時代のアングラ音源には大変お世話になったクチです。21世紀に入ってからも、例のCD83枚分の音源「A/B Road」を必死に聴き通した(笑)のも懐かしいです。

その映画のことや、ビートルズの音楽については、いろんなところでディープに分析されていますので、ここでは特に何も書きません。

代わりにここでは、イギリスの音楽雑誌 MOJO Magazine 2021年11月号(9月発行)に付属していたCDについて。

Mojo Magazine (November 2021) Read More / 続きを読む