Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 20

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.19 では、1950年代中盤〜1970年代の代表的なカッティングアンプと内蔵録音フォノイコの取説や回路図を調査し、どのように RIAA 録音カーブが実現されていたかを学びました。

On the previous part 19, I learned how the RIAA recording curve was accomplished with various recording amplifiers and built-in recording EQs from the mid-1950s to 1970s.

今回の Pt.20 では、1954年前半に RIAA 録音再生特性の標準規格化が策定されたあと、米国の各レーベルがどのように RIAA に移行していったか、その痕跡を探すと同時に、過去〜現在における EQ カーブ調査の系譜についてもみていきます。

In this Pt. 20, we’re going to look for traces of how the U.S. labels migrated to RIAA, after the standardization of RIAA Recording and Reproducing Standards in early 1954, as well as to examine the genealogy of the studies and researches on EQ curves, from past to the present.

CSL (Columbia Standard Level)

SIDE II, ZRD 431-1A (from my own collection)
COLUMBIA STANDARD CHARACTERISTIC as per R.I.A.A. — N.A.R.T.B. industry norm.
A playback system equalized to this standard should reproduce this record ± 1 db from 10 KC to 30 cycles, and from 15 KC to 10 KC ± 1 db at 6 db below that from 10 KC to 30 cycles.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 17

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.16 では、第二次世界大戦勃発に端を発した物資不足から「サファイア・グループ」という業界エンジニア交流コミュニティが生まれ、企業秘密による競争から業界をあげての情報公開・技術標準化への動きがうまれたことを学びました。

On the previous part 16, I learned on the history of the “Sapphire Club” aka “Sapphire Group”, that was formed during the WWII because of the shortage of industry materials, and led the standardization in the industry, from the competition with trade secrets to the open collaborations, especially among the engineers.

同時に、その「サファイア・グループ」をきっかけとして、戦後の Audio Engineering 誌の発刊、およびオーディオ工学専門学会 Audio Engineering Society の誕生に繋がった流れを学びました。最後に、初の統一再生カーブである「AES 標準再生カーブ」について詳細を学びました。

At the same time, I learned the foundation of the Audio Engineering magazine as well as the Audio Engineering Soeicty, as a result of collaboration through the Sapphire Group. Then I learned the details of the “AES Standard Playback Curve”, the first advocated standard characteristic for commercial records.

調査に手間取るなどして少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.17 では、LP黎明期〜AES標準再生カーブ発表の1951年1月〜統一前夜(最終的に米国各業界内で統一がなされる 1953 NARTB / 1954 改訂 AES / 1954 RIAA 策定の直前)、までの状況を調べていきます。めちゃくちゃ長い記事になってしまいました(笑)

This time as Pt. 17, after a few months of absence (due to the continuous research etc.), I am going to continue learning the history of disc recording, especially during the period: from the advent of LP records, publication of the AES curve in Jan. 1951, to the eve of the industry standardization (formations of 1953 NARTB / 1954 new AES / 1954 RIAA). Please note, this part is going to be an extraordinarily lengthy article 🙂

Mercury MG-50000 Rear Cover (AES)

“About This Recording…” section of Mercury MG-50000 (1951), recommending AES playback curve.
Mercury MG-50000 (1951) の裏ジャケより。AES 再生カーブが指定されている。

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Technics SU-R1000 試聴記 #12: 内蔵ディジタルフォノイコ (補正後)

試聴12日目 (2021年6月30日) は、SU-R1000 の最大の目玉機能といえる機能のテストです。

内蔵ディジタルフォノイコを、測定レコードによる補正を行って聴いてみます。

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 まで同様、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

The Inner Treaty / San Araw Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Blue Note Records: A Guide to Identifying Original Pressings

こういう類のリサーチ本が、日本ではなくてアメリカから出てくるのは興味深いです。こういう細かいことに拘る方は、日本人コレクターの方が圧倒的に多い印象がありますから。。。

きっと、我こそは我こそは、と、この本の記載の間違い探しを始めるコレクターさんが出てくるんでしょうね。

私はやりませんよ、ええ(笑)

というか最近、中古レコード屋さん、殆ど行ってないなぁ。。。遠い目。


[Blue Note Records]

Blue Note Records: A Guide To Identifying Original Pressings
by Frederick Cohen
Hardback, Illustrated, 112 pgs
Jazz Record Center, Publ.
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Max Roach a la carte

Last night I picked up two LP albums by Max Roach and put ’em on my turntable to pray R.I.P.

昨晩はマックス・ローチへの追悼の意味で 2枚の LP を聴きました。

 

Both albums recorded in the 1970s, both released only in Japan, both not so popular as Roach’s other masterpieces, and both not his best albums ever. But they have given me very interesting insights of the percussion artistry of how Max Roach can “sing” with the drums.

ともに 1970年代録音で、ともに日本のみのリリースだったものです。どちらの盤もマックス・ローチの幾多の名盤群に比べると有名な盤ではなく、最高傑作というわけでもありません。けれども私には、どちらのアルバムも初めて聴いた時から非常に興味深く感じられたものです。偉大なるパーカッショニスト、マックス・ローチのドラミングが文字通り「歌っている」、そのことがシンプルなフォーマットでここまで現れている盤は他にないようにすら思えます。

 
[Max Roach on Drums]
Max Roach in 1954
(taken from the back cover of EmArcy MG-36036 “Clifford Brown and Max Roach”)
 
[Max Roach on Drums]
Max Roach in 2002
(taken from the back cover of Eighty-Eights VRJL-7005 “Friendship”)
Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Call for help: check your copies of Blue Note BST-84340

Blue Note BST-84340 をお持ちの方に情報提供のお願いです。

If you have a copy of Blue Note BST-84340, your information is appreciated. Details are as shown below.


[BST-84340 Front]      [BST-84340 Side-A]

Accent On The Blues / “Big” John Patton
(Blue Note BST-84340)
Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Un Poco Loco / Bud Powell

やっとこさアンプが帰ってきました。結局直流点火回路のダイオードの不良ということだった様です。ダイオードとコンデンサを少しキャパの大きいものに交換して下さいました。また、300B のバイアス調整もし直してくれていました (つかせめてこれくらい自分でやれよ > 俺)。部品代はサービスして下さったので (感謝感謝) 工賃のみ支払い、車に積んで越谷からひとっ走り、えっちらおっちらと部屋に運び込み、早速接続を終えたところで、アンプ復帰後最初の一枚。 やはり この前 レーベルを載せた、あの盤です。


[Blue Note 1577 Side-A]      [Blue Note 1577 Side-B]

Un Poco Loco c/w It Could Hapen To You / Bud Powell
(Blue Note [US] 1577)

12インチ LP では 3テイクが冒頭に収録されているせいもあってか、リスナーとして征服すべき、こ難しい曲と思われることもあるようですが、このテーマ部のラテン風味なアレンジは理屈抜きでカッチョエーとしかいいようがないと思うねんけどなぁ。

盤質は最高とはいかないけど、SP 独特のサーフェスノイズと分離して、えげつない程圧倒的な 3人の演奏が襲いかかってきます。特に Roach のドラムスとカウベルの響きの鋭さといったら。サーフェスノイズに負けずに大音量で聴くのが正解。B面のソロは、全体の構成やタッチもさることながら、ペダルの妙技をじっくり味わうべきでしょう。

はぁ、ともあれ辛かった修行僧生活は終わり。えがったえがった。




Side-A: Un Poco Loco
Side-B: It Could Happen To You

Bud Powell (p), Curly Russell (b on Side-A), Max Roach (ds on Side-A).
Recorded at WOR Studios, New York City on May 1, 1951.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Lonely Town / Tommy Flanagan

欧米と日本での評価 (というか温度差) が全く異なるミュージシャンというのは、どんな音楽ジャンルでもいるものですね。例えばここで紹介する トミー・フラナガン / Tommy Flanagan (1930-2001) も、欧米では名サポート役としては評価されているものの、日本での根強いファンの多さに比べると、受け止められ方が随分違うものだなと改めて感じます。

In any musical genres, there are such musicians that “tempreture” of popularity is different among Japan, Europe and North America. Tommy Flanagan (1930-2001, a Jazz pianist), for example, was famous as a sideman and much underrated as a leader, while in Japan he had so many enthusiasts. The fact itself is very interesting.

1950年代から名脇役として活躍してきた彼も、1960年代までに残したリーダー作は多くありません。Pablo レーベルからリリースされた “The Tokyo Recital” (1975) 以後、リーダー録音がコンスタントに行われていきますが、元々はこのアルバム自体も、日本側からの熱烈な要望によって実現した、と聞いたことがあります。

Tommy Flanagan started his professional career early, and he was already an important part in the Detroit Jazz scene in the early 1950s. However, he had few chance to record albums as a leader during 1950s-1960s, until Pablo label released “The Tokyo Recital” (1975). Since then, he constantly released leader albums until his passaway. Interestingly, I have heard that the Tokyo Recital album was recorded and released due to high demand from Japanese fans.

そんな Flanagan の代表作として日本で大人気なのが、1957年 Stockholm 録音の初リーダー作 Overseas (Metronome 原盤でオリジナル盤は EP 3枚組) でしょう。確かに演奏といい、選曲といい、全体の構成といい、文句のつけようのない大名盤といえます。当時リリースされた 2作目は Moosville レーベルからリリースされた “The Tommy Flanagan Trio” (1960年) でしたが、この前年に録音された未発表リーダー録音が 1979年に日本でリリースされました。

Especially in Japan, his most famous and most popular album has been “Overseas” (1957), his first leader recording with Wilbur Little and Elvin Jones in Stockholm, Sweden (original issue was from Metronome label in 3 EP format). Actually the album is a masterpiece – performances, the tunes, and totality is all great. Then his next leader album appeared as “The Tommy Flanagan Trio” (1960), released by Moosville label. However, there is one more leader session by Flanagan in 1959, and it became firstly public in 1979 as a Japan-only LP issue.

[GP-3186 Front Cover] [GP-3186 Back Cover]

Lonely Town / Tommy Flanagan
(Blue Note / King Japan GP-3186)
Read More / 続きを読む