Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 21

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を(私が独りで勝手に)学ぶ本シリーズ。前回 Pt.20 では、1954年〜における米国の各レーベルの RIAA 対応状況について各種資料から追いました。また、過去〜現在における EQ カーブ調査の系譜についてまとめました。

On the previous part 20, I looked for trace of how the U.S. labels migrated to RIAA, after the standardization of RIAA Recording and Reproducing Standards in early 1954, by researching various documents and magazines. Also I examined the genealogy of the studies and researches on EQ curves, from past to the present.

多忙等のため少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.21 です。もともとは、今回を最終回として、今まで触れられなかった小トピックのほか、ここまでの学びの総括を行い、全体をどのように捉えるのがもっとも論理的整合性が高いと考えられるか、を考察するつもりでした。

After a long absence, here’s the Pt. 21. Initially I was thinking to make this part the summary and conclusion part of the entire series, including some other minor topics, as well as my final consideration of the history of the EQ curves, based on the whole study I have conducted, to find the most logical and consistent.

しかし、その「小トピック」のひとつを書き始めてみると、予想以上に分量が増えてしまったため(笑)、今回は、録音カーブの視点から眺めた「テストレコード」についてのみ扱うことにします。

However, once I started writing one of the “minor topics”, it became longer and longer… so this time I’m going to deal only with a variety of “Test Records”, from the viewpoint of disc recording curves.

ですので、当連載はもう少しだけ続く予定です(笑)

So this series of articles will be continued for a little while longer 🙂

Freq. Response Graph FPR0468H3 of DENON 103-R No. 9076 plotted using JVC TRS-1005

Frequency response graph sheet (Nippon Columbia FPR0468H3) that came with DENON 103-R Serial No. 9076, plotted using JVC TRS-1005 test record.
私が所有する DENON 103-R カートリッジ(シリアル番号9076)に付属してきた、JVC TRS-1005 テストレコードを使った特性グラフシート(日本コロムビア FPR0468H3)

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 19

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.18 では、1953 NARTB / 1954 改訂 AES / 1954 RIAA という、現代につながる録音再生標準特性の成立の歴史を追いました。

On the previous part 18, I learned the history of formulation of the following standards: 1953 NARTB Recording and Reproducing Standards; 1954 new AES Playback Curve; 1954 RIAA Standard Recording and Reproducing Characteristic.

今回の Pt.19 では、1950年代〜当時、スタジオで使われていた録音用機材などについてみていき、録音機材の側面から録音EQカーブについて考えてみます。

In this Pt. 19, we’re going to learn the recording equipment used at that time in the 1950s and beyond, thus learning the recording EQ curves from the recording equipment’s viewpoint.

Gotham PFB-150WA closeup

source: GOTHAM PFB-150WA Power Amplifier (YouTube)
YouTube ビデオより拡大。「FLAT」「78」「33 1/3」「45」のポジションと、それぞれのスクリュードライバ微調整ノブが確認できる

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

DENON raising the price of phono cartridges

先刻 路傍の石さんのブログ「帝都熱烈音盤解放戦線」 にて知りました。

I just happend to know the news, at 帝都熱烈音盤解放戦線, the blog dedicated to Showa-period popular songs, J-Pop idols.

   

デノン(旧・デンオン、DENON)が誇る、永遠のスタンダードMCカートリッジ DL-103 が 26,000円 から 36,750円 へ(カートリッジ針交換価格は 16,900円 から 23,940円 へ)、上位機種で私も長年愛用している DL-103R が 33,100円 から 44,100円 へ(交換価格は 21,500円 から 28,600円 へ)と、それぞれ値上げとのことです。

The very standard MC cartridge DL-103 will have the new price tag 36,750 YEN (367.50 USD when 1 USD = 100 JPY), while the higher version DL-103R (which I’ve been using with decent satisfaction for dozens of years) will be 44,100 YEN in the domestic market. The new price will be effective staring on October 1, 2013, according to the above news release.

 
[DENON DL-103R on GyroDec]
 

レコードの生産量は年々復活しているとはいえ、所詮は好事家向けの小さなマーケット。生産中止や撤退ではなく、技術や製品が残ることに感謝するべきなのかもしれません。

Phono cartridges has been facing small and niche market (although sometimes we see the news vinyl market is surprisingly growing back every year). We must rather thank DENON’s decision, not to withdraw from the phono cartridge market but to raise the prices to keep their technology, history and products available.

 
 
 
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

定番中の定番 DENON DL-103R

先週、手持ちの DL-103R の針交換 (MC なので本体ごと交換ですが) を済ませ、週末は久々に 103 の音を堪能した。 鮒に始まり鮒に終わる。 DL-103 に始まり DL-103 に終わる。 といったところか。

Read More / 続きを読む