Installing Vine Linux 6.0 beta2 on ZOTAC IONITX-P-E

自宅のリビングのテレビに接続するメディアサーバ (xbmc とか vlc とか) 的な、省電力で安価なマシンが欲しかったので、ION + 定電圧 (CULV) 版 Celeron SU2300 という、変態(?)構成なマザーボード ZOTAC IONITX-P-E を購入し、ちょうどベータ版がリリースされている Vine Linux 6.0 をテストがてらインストールしてみました。


[ZOTAC IONITX-P-E]




このマザー、通常 Atom と組み合わされる ION が CULV Celeron と組まれてる以外は、意外と素直な構成というか、ほぼ全てのコンポーネントが特に問題なく使えました。これを 80W 電源がついた小さなケースに入れ、2GB メモリを2枚と、いちばん安い 2.5インチ 320GB ハードディスクを積んだものが今回のマシンです。

以下、やったことのまとめ。




インストール

USB に書き込んだ DVD インストーライメージ (x86_64) から起動、普通にインストール。特に問題もなく終了。


初回起動・確認

コンソールは vesa モードで起動、普通に plymouth によるスプラッシュが出てきました。X も16bitで上下左右が幾分欠けてはいるものの、とりあえず動作しています。オンボードの無線ネットワーク (Atheros AR9285) も特になにもせずに使えました。やや拍子抜け。

以下、lspci の出力。

00:00.0 Host bridge: nVidia Corporation MCP79 Host Bridge (rev b1)
00:00.1 RAM memory: nVidia Corporation MCP79 Memory Controller (rev b1)
00:03.0 ISA bridge: nVidia Corporation MCP79 LPC Bridge (rev b3)
00:03.1 RAM memory: nVidia Corporation MCP79 Memory Controller (rev b1)
00:03.2 SMBus: nVidia Corporation MCP79 SMBus (rev b1)
00:03.3 RAM memory: nVidia Corporation MCP79 Memory Controller (rev b1)
00:03.5 Co-processor: nVidia Corporation MCP79 Co-processor (rev b1)
00:04.0 USB Controller: nVidia Corporation MCP79 OHCI USB 1.1 Controller (rev b1)
00:04.1 USB Controller: nVidia Corporation MCP79 EHCI USB 2.0 Controller (rev b1)
00:06.0 USB Controller: nVidia Corporation MCP79 OHCI USB 1.1 Controller (rev b1)
00:06.1 USB Controller: nVidia Corporation MCP79 EHCI USB 2.0 Controller (rev b1)
00:08.0 Audio device: nVidia Corporation MCP79 High Definition Audio (rev b1)
00:09.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Bridge (rev b1)
00:0a.0 Ethernet controller: nVidia Corporation MCP79 Ethernet (rev b1)
00:0b.0 IDE interface: nVidia Corporation MCP79 SATA Controller (rev b1)
00:0c.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Express Bridge (rev b1)
00:10.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Express Bridge (rev b1)
00:15.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Express Bridge (rev b1)
00:16.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Express Bridge (rev b1)
00:17.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Express Bridge (rev b1)
00:18.0 PCI bridge: nVidia Corporation MCP79 PCI Express Bridge (rev b1)
03:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation C79 [ION] (rev b1)
04:00.0 Network controller: Atheros Communications Inc. AR9285 Wireless Network Adapter (PCI-Express) (rev 01)


プロプライエタリグラフィックドライバの追加

このままでもまあまあ使えますが、今回はメインが動画閲覧目的ですので、まずはプロプライエタリな nvidia ドライバをインストール。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install xorg-x11-drv-nvidia

あとは以下の手順で、とりあえず nvidia ドライバで X が使えるようになります。

$ sudo nvidia-xconfig (雛形的な xorg.conf が作られる)
$ sudo nvidia-config-display enable (必要な module path が追加される)
$ sudo reboot

具体的には、Files セクションに、以下の ModulePath が追加され、

Section "Files"
        ModulePath   "/usr/lib64/xorg/modules/extensions/nvidia"
        ModulePath   "/usr/lib64/xorg/modules"
        FontPath     "/usr/share/fonts/default/Type1"
EndSection

Device セクションでドライバに nvidia を指定するだけのようです。

Section "Device"
        Identifier  "Device0"
        Driver      "nvidia"
        VendorName  "NVIDIA Corporation"
EndSection

その他、DefaultDepthDeph も明示的に 24 になっています。

Section "Screen"
        Identifier "Screen0"
        Device     "Device0"
        Monitor    "Monitor0"
        DefaultDepth     24
        SubSection "Display"
                Depth     24
        EndSubSection
EndSection

今回は、うちにあるテレビ (TOSHIBA REGZA 32R1) に HDMI 接続していますが、そのままだと上下左右が欠けてしまうので、OverscanCompensation の値を調整して、適切な表示になるようにします。設定は nvidia-settings から。この画面では、OverscanCompensation=60 に指定しています。


[nvidia-settings]

毎回 X が起動する際にこの値を有効にするため、

nvidia-settings -a "OverscanCompensation=60"

というコマンドを、どこかに書いておくことに。

今回は、リビングで使うメディアサーバ的で、gdm で自動ログインするような使い方を念頭においてますので、/etc/X11/gdm/PreSession/Default に書いておくことに。もっと別の場所に書く方がスマートかもしれません。


サウンド

今回はテレビと HDMI 接続するので、オーディオ出力も HDMI にします。が、デフォルトのままではオーディオが出力されていないようです。

いろいろ調べると、HDMI 経由のディジタル出力が alsa 的にミュートされているらしいことが分かりました。なので、alsamixer でミュートを解除してみます。この画面では、一番右の S/PDIFS/PDIF DS/PDIF 1 あたりが該当します。


[alsamixer]

これで、次回起動時にもこの設定が有効になるように、以下のコマンドを実行して、/etc/asound.state に書きだしておきます。

$ sudo alsactl store

残りいろいろ

もうこれで、普通に使う分には問題ない状態になってしまいました。拍子抜け。もっといろいろクセのあるハードであれこれいじりたかったところですが、まあそれだけ当たりのマザーを引いたということで、よしとしておきます。

あとやったのは、今回必要となるあたりのソフトウェアをインストールしたり、

$ sudo apt-get install task-all-codecs self-build-vlc \
                       self-build-xbmc chromium

gdm2setup などを使って自動ログインを有効にし、テレビからある程度離れて操作することを考えて、GNOME デスクトップのフォントや Chromium のフォントを大きめに設定することくらいです。

これで、仕事部屋に置いてある NAS サーバ上に NFS なり SMB なりを経由して、動画ファイルや DVD からリッピングした ISO ファイル、それと写真などを xbmc で閲覧できる環境が整いました。

CULV Celeron SU2300 (1.2GHz Dual Core) + ION という構成ですが、まあ普通に 1080i や 720p な動画を見る分には充分な感じです。また、妻が使っている DELL のノートPCの調子が最近特に悪く(使っていると勝手に電源が落ちたりする)、その当座のバックアップ環境ということで、web 閲覧環境がリビングに用意できたという面もあるかもしれません。

あとは、うーんと、手元には USB なり Bluetooth なワイヤレスキーボードがないので、適当によさそうな奴を探すことくらいでしょうか。なんかオススメのものってありますかね。





Pages

Powered by Movable Type 4.23-en

About this Entry

This page contains a single entry by Shaolin published on July 6, 2011 5:01 PM.

any good sports for my daughter? was the previous entry in this blog.

kernel panic on shutdown w/ vboxdrv is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.