![[Zu Druid Mk4]](https://microgroove.jp/shaolin/img/Zu_Druid.jpg)
月曜日、仕事で出て行った帰りに某オーディオショップに立ち寄り、あれやこれや物色したりして、さあ帰ろうかとエレベータを待っている時に、後ろから物凄い音の誘惑が。
ふわ〜っっと広がった清涼な空気感、嫌味なく優しく澄み切った音色、しかして芯に力強さのある音。透き通ってるのに前に出てくる音。
(どちらかというと僕の好みではない) 透明感溢れる音場感最優先の現代的スピーカーとはやや違う。けど今うちで使っている様な若気の至りガンガンな音というわけでもない。その両者のいいとこどりというか、透き通りつつ力強い、なによりシビれる程に心地よい音。
なんじゃこりゃ。と、その奏でる音に心を奪われている間に、エレベータの扉は開き、閉じてしまっていました。
で、小出力の真空管プリメインを介して SACD の音を奏でていたそのスピーカーは Zu Druid Mk4 という聞き慣れないアメリカ製でした。よくわかんないけど正規輸入されてないのかな。今どき奇跡的な 101dB という超高能率といい、その端整なルックスといい、出てくる音の自分の好みとの近さといい、一発で虜になってしまいました。
僕が金持ちやったら迷うことなくその場で買うてたね。無理やけど。
Similar Posts / 関連記事:
Some similar posts can be found on this website (automatically generated).
- Belden 89418 RCA Cables (Wagnus) (2012/10/20)
使っているいろんな RCA ケーブルを、Belden 89418 に置き換えました。 - Edison Replica SP (2006/11/05)
相も変わらず忙しくて、以前の様に音楽に浸る時間を十分に割けない日々が続いていますが、 今回は SP 用のカートリッジを追加購入したお話を . . . I’ve still been very busy, unfortunately, and I can’t have enough spare time to devote listening to vinyls and 78rpms – oh my. Anyway this time, here is a story of another… - 七十八回轉準備完了 (2005/05/13)
J.A. Michell 社純正の 78回転対応プーリーは見つけることができませんでしたが、サードパーティ製の 33/45/78 回転対応プーリーをやっと見つけ、これで SP 盤再生を可能にする準備ができました。 - 季刊 analog Vol.8 (2005/06/19)
この前出た analog vol.8 の表紙に、見慣れたプレーヤーが登場。 久しく日本で最新モデルが販売されていなかった、私が現在使っているプレーヤー J.A. Michell Gyrodec の最新モデル (Mk.V) が、再び国内で正規販売されることになったようで。 - 遂ニCD再生機購入 (2004/05/11)
SACD マルチとか DVD-A とかいっている御時世に,今さら CD 専用機というのもアレですが,さすがにタダでもらった LD/CD コンパチプレーヤーの再生ではいい加減に精神衛生上よろしくないので (とはいってもかれこれ 3年位これで我慢してた訳ですが) えいやと奮発してしまいました.金策をなんとかせねば… とほほ. とはいっても,当初狙っていた ESOTERIC P-2s + D-3 の中古ではなく (さすがに 10年落ち中古でも未だに手の届かないいい値段してます),5年程前の一体型機種の中古です.TEAC VRDS-25X という奴.とりあえずはこれで壊れるまでしのごう. この機種 (及び後継の VRDS-25XS) は相当人気がある様で,改造マニアのターゲットとしても有名です.コンデンサ交換,電源部強化,クロック交換など,いろんな情報が web に転がってます. VRDS-25XS 程重くはないといっても 17kg 位あります.25XS 程ではないとはいってもやはりセッティングには相当敏感なプレーヤーであることは間違いなく,とりあえずの仮セッティングでの音出し.ま,今までの音が劣悪だっただけに,客観的な評価などできる訳がありませんが,重心が低い,がっちりした音が持ち味との風評通りの再生をしてくれます.今後のセッティング煮詰めによる向上に期待がもてます. 「はーこれでうちの CD 再生環境も少しは人並みになったのう」と安心して LP をかけてみると…. ああやっぱりまだまだうちではアナログ再生の方が圧倒的に上だわ.25X… - Visiting Seya-san’s House (2006/09/24)
相変わらず忙しさは続いていますが、息抜きを兼ねて昨日つくばの 瀬谷さん のお宅に遊びに行ってきました。美味しい料理とお酒を交わしつつ、 SP の奏でる素敵な音色に包まれて瀬谷さんと岡村さんと過ごす至高の7時間でした。 I’ve still been very busy these days, but I also need a refresh – yesterday I visited Seya-san, an awesome Jazz 78rpm collector, living in Tsukuba, Ibaraki. The living room was filled with warm…
リンク先を見たら「Tokyo Frost」色があるらしい。$2,800。気になりますね。
Druid Mk2 の写真を見つけました。真っ赤っか。
http://www.positive-feedback.com/Issue11/zudruid.htm
これが Tokyo Frost なんかどうかは分かりませんが、Mk4 とはスーパーツイータの構造がかなり違う様な。
同軸フルレンジユニット + スーパーツイータという構成もかなり惹かれます。
>若気の至りガンガンな音
んー 去年WX買ってしまったのですが・・・
これはこれで気に入ってますよ
いやもちろんそれはそうなんですけどね。僕も好きな訳ですし。
けど、ここ数年セッティング試行錯誤したりして少しづつ音を作っていますが、やればやるほど、これは 4312 本来の音から遠くなってきてないかい? とか思うことしばしば。
またディテールの描き方には BMk2 の限界を感じてます。
何に買い換えても同じ音目指してまた試行錯誤してまうんでしょうねやっぱり。
まあ当分買い換えはないっす、というか出来ないっす。