Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Diversity of “Plays Monk”, Pt. 6: Hal Willner – That’s The Way I Feel Now

真打ちその1。全てのモンクトリビュートものの規範となる素晴らしいアルバムです。

唯一といっていい欠点は、(過去に多くの方が指摘してきたように)「このアルバムがモンク存命中に出なかったこと」という一点だけでしょう。オリジナルのリリースは1984年。モンクがこの世を去った2年後になります。

LP(2枚組)も CD も廃盤。しかも CD は7曲もカットされ、曲順も異なります。今こそ、オリジナルの2枚組LPの全曲による CD 再発を強く希望します。

That's The Way I Feel Now

That’s The Way I Feel Now: A Tribute To Thelonious Monk (A&M SP-6600)

Amazon.com (CD) | Amazon.co.jp (CD)
find this at MusicStack.com

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

What the EP (Extended Playing) Originally Stands For

Google Books 上で The Billboard (米「ビルボード」誌)のバックナンバーが1942年のものからほぼ全て閲覧可能になっています。これにより、レーベル、レコード製造、アーティストの動向など、当時のレコード業界のさまざまな側面の歴史を調査するのが格段に楽になりました。これまでは、図書館のような施設で閲覧したり、目星をつけた号を古本屋やオンラインオークションで購入するしかなかったのですから、コンピュータ上でネットワーク越しに検索しながら目当ての記事を閲覧できるというのは、隔世の感があります。

Almost all back issues of The Billboard magazine (since 1942) is searchable and browsable on Google Books website. This enables us to do very convenient research through the web, on history of record labels, record production, artists and many other topics on record industries in the past. Previously we had to go to libaries to look for specific back issues, or we had to look for and buy them at second hand bookstores or at online auctions.

今回は、マイクログルーヴレコード黎明期の「コロンビア対RCAヴィクター」 「33 1/3 対 45」回転数競争あたりからはじめて、諸説入り乱れて解釈が分かれている「EP」というタームについて、過去の資料を探ってみましょう。Wikipedia 日本語版 では 33 1/3回転7インチ盤である、と書かれている EP盤ですが、それは 誤り で、あくまで45回転7インチ盤の一種である、ということがお分かり頂けるかと思います。

This time I am looking up some back issues, to what the term “EP” originally stood for – the term sometimes has been misunderstood (and there has been various opinions on it). So let’s get started with the old 1948 article on the “Speed Battle” – 33 1/3 v.s. 45, Columbia v.s. RCA Victor.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

CD player production ends at Linn

いつかはこういう日が来るとは思っていましたが、ピュアオーディオ系の名門 LINN がアナウンスする、ということに、大きな時代の節目を感じずにはいられません。

Most of us knew that it would happen in the near future – but this announcement by LINN, one of the most acclaimed companies in the pure Hi-Fi audio field, definitely shows us the big turning point in the audio history.



(上の記事より一部抜粋)
リン・プロダクツは、今年を最後に CD プレーヤの製造・販売から撤退することをアナウンスした最初のメーカとなった。 東レンフルーシャー地方に位置するこのオーディオファイル向けニッチな会社は代わりに、今後はディジタルストリーミング製品に注力していくとのことである。
(… 中略 …)
アナログレコード用のターンテーブル製造は引き続き行っていく。これは、昔の録音技術によってレコード上に記録された良質の音源への需要が依然根強く残っているためである。

(quoted from the above news article)
Linn Products has become the first manufacturer to announce it will give up on CDs from the start of next year. Instead, the niche company, based in East Renfrewshire, will focus on producing digital streaming equipment.
(… snip …)
Yet it continues to make turntables for vinyl records, as there remains a demand for the quality of sound compression offered by older record technology.

Kohji Matsubayashi (松林弘治)

R.I.P. Wilma Cozart Fine

マーキュリーレーベル黄金期、夫のボブ・ファイン氏と共に、数え切れない程の歴史的名録音に携わった伝説的エンジニア・プロデューサ、ウィルマ・コザート・ファイン さんが、2009年9月21日に82歳で永眠されたそうです。

A legendary recording engineer and a producer, Ms. Wilma Cozart Fine (who, together with her husband Mr. Bob Fine, did numerous recording sessions on Mercury label most of which later became true classics) passed away at age 82 on September 21, 2009.

文字通り、心より冥福をお祈り致します。。。

I sincerely pray her soul may rest in piece . . .

(2004年に書いた拙文「The Firebird / London Symphony, Dorati」もよろしければどうぞ)

Kohji Matsubayashi (松林弘治)

The Bright Mississippi / Allen Toussaint

(This entry is my casual review on Allen Toussaint’s brand new album. I don’t think the English version of this article will be available this time . . .)

音楽のダウンロード販売も非常にポピュラーになってきたこのご時世、国内の音楽となると、さすがに LP での新譜リリースというのはほとんどみかけなくなりましたが、海外では音楽ジャンルによっては LP での同時リリースも (限定販売的であることが多いものの) 根強く残っているようです。

私の場合、LP でリリースされない音源を買わない、なんてことはさすがにありませんが、CD と LP の両方のフォーマットでリリースされると分かった盤については、躊躇なく LP で買ってしまいます。

それにしても、CD でも出ているのに、どうしていまさら LP の方で買ってしまいたくなるのか。

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

The Guy Who Saved Invaluable EmArcy Test Pressings

今は昔、ラジオやテレビと共に、リスナーに音楽を届ける重要なメディアとして塩化ヴィニール製のレコード (33 1/3回転の LP レコードと 45回転のシングルレコード) が活躍していた時代。その頃、レコードの製作・製造いうのは、非常にデリケートで細密な技術を要する 高度な職人技 に支えられていました。

Back in the old days when vinyl records (33 1/3rpm LP records and 45rpm single records) played one of the most popular media to deliver various kinds of music to audience (radio and television broadcasts would be vinyl’s counterparts), making vinyl records was like a result of delicate and detailed craftmanship which needed high degree of difficulties.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Sleigh Ride / Herb Geller

It’s been nearly one year since I bought used vinyls and 78rpms last, but here it is now, my new acquisition – (I hope) I won’t be back rapidly to the centre of the “the road to vinyl/shellac junkies” (I hope and pray, actually), anyway it’s a kind of rehabilitation for me, buying a single 78rpm in last eleven months . . .

最後に LP や SP を買ってから、はや1年近く経過しましたが、ついに禁を破ってこの1枚 〜 もう以前の様に「ヴィニール / シェラックジャンキーへの道」へ戻らないでいたいものです (ホントにそうなればいいんですが)。ともあれリハビリ的にこの1枚、久しぶりに買ってしまいました。


[EmArcy 16016 Side-A]      [EmArcy 16016 Side-B]

Sleigh Ride c/w Silver Rain / Herb Geller
(EmArcy 16016)
Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

What on earth is DEEP GROOVES on vinyl records?

久方振りの更新です。日常生活や仕事の合間にこつこつ書きためていたものを (後追いになりますが) 暇を見つけては公開していくことにします。さて今回は . . . .

Sorry for scarce updates on this site. I’ve been writing several articles little by little when I had some spare time during my daily life as well as my work. And right now this topic deals with . . . .

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

R.I.P., Ms. Miyoshi Umeki

Her professional career both as a Jazz/Popular singer and a Hollywood actress was very short, but we will never forget your accomplishment . . . .


[Miyoshi Umeki]
Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Max Roach a la carte

Last night I picked up two LP albums by Max Roach and put ’em on my turntable to pray R.I.P.

昨晩はマックス・ローチへの追悼の意味で 2枚の LP を聴きました。

 

Both albums recorded in the 1970s, both released only in Japan, both not so popular as Roach’s other masterpieces, and both not his best albums ever. But they have given me very interesting insights of the percussion artistry of how Max Roach can “sing” with the drums.

ともに 1970年代録音で、ともに日本のみのリリースだったものです。どちらの盤もマックス・ローチの幾多の名盤群に比べると有名な盤ではなく、最高傑作というわけでもありません。けれども私には、どちらのアルバムも初めて聴いた時から非常に興味深く感じられたものです。偉大なるパーカッショニスト、マックス・ローチのドラミングが文字通り「歌っている」、そのことがシンプルなフォーマットでここまで現れている盤は他にないようにすら思えます。

 
[Max Roach on Drums]
Max Roach in 1954
(taken from the back cover of EmArcy MG-36036 “Clifford Brown and Max Roach”)
 
[Max Roach on Drums]
Max Roach in 2002
(taken from the back cover of Eighty-Eights VRJL-7005 “Friendship”)
Read More / 続きを読む