Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.14

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.13 では、RCA Victor が1949年に発表した7インチ45回転盤(そして敗北した Columbia 7インチ33 1/3回転盤)にまつわるエピソードと、45回転盤、オートチェンジャー、録音再生EQカーブなど、技術的側面などをみてきました。

On the previous part 13, I studied more on the history of RCA Victor’s 7-inch 45 rpm records (and Columbia’s 7-inch 33 1/3 rpm records that RCA Victor defeated), as well as its technical aspects of the 45 rpm records, dedicated record changer attachments, and recording/reproducing characteristics, etc..

今回の Pt.14 はその続きです。今回は、LP や 45回転盤登場直後における各レーベルの「回転数競争」中の対応状況について、時系列でみていきます。ここは、11年前の記事「What The EP (Extended Playing) Originally Stands For」と一部重複する内容もあります。

This time as Pt.14, I am going to continue learning the history of disc recording — a chronology how record labels (except Columbia and RCA Victor) reacted to the new formats and technology (and to the “Battle of the Speeds”). So this shares several contents as previously shown in “What The EP (Extended Playing) Originally Stands For”, the article I published evelen years ago.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.13

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.12 では、Columbia Long Playing Microgroove レコードにまつわる関係者インタビューなど追加情報、および、LP開発の基盤となった技術面、そして当時の(放送局用)再生機器の補正回路などをみてきました。

On the previous part 12, I studied more on the history of the Columbia Long Playing Microgroove Records, by reading additional interviews with CBS/Columbia’s executives and engineers; technical aspects of the microgroove technology; and compensating circuits for professional broadcast reproducing equipment.

今回の Pt.13 はその続きで、Columbia LP 登場の約半年後にライバル RCA Victor から登場した 45回転マイクログルーヴ盤のエピソードと技術的側面を、当時の技術論文や技術解説記事から読み解いていくことにします。

This time as Pt.13, I am going to continue learning the history of disc recording — the advent of 45 rpm microgroove records by RCA Victor — introduced about half a year after Columbia unveiled LP records, as well as the technical aspects of RCA Victor’s new system, by reading and interpreting the technical papers and articles at that time.

The Remarkable Background of “Madame X”

RCA Victor “Madame X” Ad
source: HAGLEY DIGITAL ARCHIVES

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

What the “EP” Originally Stands For, Pt. 2

10年近く前に、「レコードにおける『EP』とは、いつ生まれた用語なのか、元々どういう意味で使われていたのか」について調べた記事を掲載しました。いろんな方に読んでいただき、また多くの方に追加情報を寄せていただきました。

今回は、その2012年の記事の後に、知った/見つけた/分かった、追加情報について、後日談としていくつか紹介してみることにします。

Now RCA VICTOR introduces “EXTENDED PLAY 45”

source: “How to play records for money”, The Billboard, Vol.64, No.43, October 25, 1952, p.44

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

なぜ日本だけで「SP盤」と呼ぶようになったのか

昔懐かし、蓄音機でかける、割れやすいレコード。

10インチ (片面3分程度) / 12インチ (片面5分程度) が一般的です。

回転数は、当初は 80rpm、76rpm など、いろいろあったようですが、のちに 78rpm に統一されました。

で、そのレコードを指して、日本では SP盤 と呼ばれることが多いです。いわく、LP盤 (33 1/3rpm の Long Playing) に対して、Standard Playing の省略形である、と。

しかし、不思議なのです。日本以外で「SP」や「Standard Playing」という表記を見かけたことがありません。 代わりに英語圏でよく見かけるのは「78rpm」「Shellac Records」「Phonograph Records」「Gramophone Records」といったものばかり。

どうして、日本だけ別の呼び方になったのか、あるいは他の国でも「SP」という表記があるのか、なんとなく気になったので、いろいろ調べてみました。もともとは Twitter 上でのつぶやきから始まったものですが、ここにまとめておきます。

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

What the EP (Extended Playing) Originally Stands For

Google Books 上で The Billboard (米「ビルボード」誌)のバックナンバーが1942年のものからほぼ全て閲覧可能になっています。これにより、レーベル、レコード製造、アーティストの動向など、当時のレコード業界のさまざまな側面の歴史を調査するのが格段に楽になりました。これまでは、図書館のような施設で閲覧したり、目星をつけた号を古本屋やオンラインオークションで購入するしかなかったのですから、コンピュータ上でネットワーク越しに検索しながら目当ての記事を閲覧できるというのは、隔世の感があります。

Almost all back issues of The Billboard magazine (since 1942) is searchable and browsable on Google Books website. This enables us to do very convenient research through the web, on history of record labels, record production, artists and many other topics on record industries in the past. Previously we had to go to libaries to look for specific back issues, or we had to look for and buy them at second hand bookstores or at online auctions.

今回は、マイクログルーヴレコード黎明期の「コロンビア対RCAヴィクター」 「33 1/3 対 45」回転数競争あたりからはじめて、諸説入り乱れて解釈が分かれている「EP」というタームについて、過去の資料を探ってみましょう。Wikipedia 日本語版 では 33 1/3回転7インチ盤である、と書かれている EP盤ですが、それは 誤り で、あくまで45回転7インチ盤の一種である、ということがお分かり頂けるかと思います。

This time I am looking up some back issues, to what the term “EP” originally stood for – the term sometimes has been misunderstood (and there has been various opinions on it). So let’s get started with the old 1948 article on the “Speed Battle” – 33 1/3 v.s. 45, Columbia v.s. RCA Victor.

Read More / 続きを読む
Kohji Matsubayashi (松林弘治)

Granz’ Jazz to Shift To Clef Label Aug. 1

ずっと前から、調べよう調べようと思って忘れていたのですが、先日、別の調べ物をしているときに発見しました。1948年頃から Mercury とディストリビュート契約をしていたノーマン・グランツ音源が、グランツ本人の Clef レーベルに切り替わった時期。過去に調査した際に、1953年であることまでは特定できていたのですが、より詳しい切り替わり時期を調べようと思っていたのです。

The other day I happend to find the very article that identifies the period when Norman Granz stopped distribution contract with Mercury label and started his own Clef label – I found this while I was looking for info on other research topics… I knew it was in 1953 after my past research, but I wanted to identify more precise period of when the Mercury-Clef transition was conducted.

(the rest part of this article is available only in Japanese…)

Read More / 続きを読む