中古 GyroPower QC ト心地良キ感動

SME 3009-R」の続き.

改めて鳥肌が立ちました.しかし前回とは違う種類の鳥肌.ターンテーブルを駆動するベルトのモーターに電源を供給するユニットを交換しただけで,ここまで音が変貌するとは…

[GyroPower QC]

Gyrodec に使われているモーターは,2000年頃迄のモデル (Mk. I 〜 Mk. IV) では Papst 社製の AC モーターで,Papst 社がこのモーター製造をやめてしまった為,現行のモデル (Mk. V) では DC モーターが使われています.今回 (またしてもオークションにて激安で) 入手した中古の電源ユニットは,かつて AC モーター付Gyrodec 用のアップグレードとして販売されていたものです. “This was a fully-active power supply, synthesising two sine waves with precise phase relationship, which were buffered by two power amplifiers before driving the motor coils.” と書かれている通り,AC アダプタというよりは,クリーン電源生成装置という感じでしょうか.

たかが電源と思っていたのですが,海外のレビューでの絶賛ぶりが非常に気になっていたこと,現状の Gyro の音に,透明感溢れるけれども「どこか物足りなさ」を感じていたこと,が購入の動機になりました.もちろん,中古とはいえ新品当時の値段の 1/3 という,圧倒的にリーズナブルな価格も.

香港のオーディオショップから購入した為,元々の電源プラグは UK タイプで 240V の設定.こちらに郵送される前にプラグは外され (まじか?!),100V の設定に変更されていました.なので 電源プラグ だけ買ってきて接続.回転数 (= 発生周波数) の微調整の仕方は,あらかじめ下の画像をメールで送ってもらっていましたが,結局正確にセットされており,微調整は必要ありませんでした.

[QC circuit board]

モーターの回転がウルトラスムースになること,即ちターンテーブルの回転が静かに均一になること.もちろん目視では全く差は分かりません.モーター部分に耳を近づけると,元々静かだった回転音は確かに更に静かになっています. ある意味「たったそれだけ」なのに,音の方はというと,にわかに信じ難い程の変貌.更に伸びた高域,重厚感を増しつつとんでもなくシャープになったスピード感,その結果として得られる音像の広がりと奥行きのなんと自然なこと.アナログプレーヤを新調してからその鋭く解像度の高い音に感嘆し,鳥肌をたててはいたもののいまひとつ感動がなかった音が,より厚みを増してしっくりと来る様になりました.うん,これが私の好きな系統の音. (とりあえずは) 何も考えずに音楽に没頭できる音.上をみればきりがないのは当然なのでしょうが,当座はこれで充分過ぎます.

というわけで,これにてアナログプレーヤ新調に伴うあれこれは終了かつ暫く封印することにします.今後最低10年間はこれ以上お金を掛ける予定はなし.カートリッジは消耗品なので,その交換程度で我慢我慢.

余談ですが,昨晩メールで相談に乗って下さったシンガポールの方から面白い話を教えて頂きました:

BTW you have a wonderful table and although it is not the latest DC motor which is a good thing. When I had a telephone conversation with John Michell before he passed away a month back, it seems that he prefered the AC motor over the QC more than the DC motor as Papst the manufacturer of Michell motor is not going to make the 12V AC motor anymore so Michell was forced to ‘upgrade’ them to the DC motor. John Michell actually kept the last batch of the AC motor for the Orbe (his higher end model) till the AC motor runs out.

ということは Michell 氏にとっての Gyrodec は Mk.IV (私の Mk.III の次に出たモデル) が最高だったということなのでしょうかね.




Bronze knife-edge bearing for SME 3009/3010/3012」に続く…



Similar Posts / 関連記事:

Some similar posts can be found on this website (automatically generated).

  • Michell GyroDec Generations; Suspension Tower Upgrade Kit (2009/10/20)
    愛用する英国製ターンテーブル Michell Gyrodec(ジャイロデック)のモデル変遷(Mk.I〜V)の説明と、サスペンションタワーアップグレードを行った時の顛末です。
  • Damping Motor Vibrations with Sorbothane (2012/05/21)
    GyroDec Mk.III までのモデルは、モーターユニットはアクリルベース上に固定されています(Mk.IV 以降は、アクリルベースに穴があけられ設置面から自立)。この Mk.III で、モータの振動がターンテーブル本体に極力影響しないよう、ソルボセインシートをはさんでみることにしました。
  • 七十八回轉準備完了 (2005/05/13)
    J.A. Michell 社純正の 78回転対応プーリーは見つけることができませんでしたが、サードパーティ製の 33/45/78 回転対応プーリーをやっと見つけ、これで SP 盤再生を可能にする準備ができました。
  • 季刊 analog Vol.8 (2005/06/19)
    この前出た analog vol.8 の表紙に、見慣れたプレーヤーが登場。 久しく日本で最新モデルが販売されていなかった、私が現在使っているプレーヤー J.A. Michell Gyrodec の最新モデル (Mk.V) が、再び国内で正規販売されることになったようで。
  • 今日ト云フ日ヲ忘レナイ (2005/05/18)
    今日は仕事で恵比寿へ。帰りに新宿で途中下車。 準備万端のプレーヤー のために、SP 用カートリッジを買って帰る。結局安い AT-MONO3/SP にした。…
  • 物欲トノ闘ヒ (2003/09/16)
    今日,とうとう web でターンテーブルの出物を見付けて仕舞い,数時間悩んだ挙げ句お店に電話.いろいろ質問した結果「商談中」で取り置きしてもらうことに.最終的な返事は金曜日にすることを約束したが,既に自分の心の中ではどうするかは決定している.

3 thoughts on “中古 GyroPower QC ト心地良キ感動

  1. I would be very grateful if you could
    send me the specifications on the
    two oscillators for the 33 1/3
    speed. I think one is
    HCF406006
    S99589435
    and the other below it
    HCF301386
    S994C9431
    But I am not sure. Correction
    would be very much appreciated,
    Michael

Leave a Reply

Your email address will not be published.