「圓盤再生機トノ格闘」の続き.
はい,実は買ってました(笑) 本当に欲しかったトーンアーム. なにせ,日本で購入可能な 正規輸入新品 が馬鹿らしく思える程の値段で売られていたので.

お馴染み eBay で出品されていた未開封新品. SME (= Scale Model Equipment) はイギリスのメーカーですが, 何故かオーストラリアの seller が出品していたもの. ほんま,笑いがとまらん程の激安で出品されていたので速攻 Buy It Now.
という訳で早速装着.先日購入した Gyrodec に元々ついていた SME 3009 S2 Improved は実使用わずか数時間で御役御免となりました.ヤフオクで売ろうかな.

うーむ,ミディアム〜ローコンプライアンスのカートリッジにはどんぴしゃり.再生される音は更に一皮むけました.一番嬉しいのは,カウンターウェイトの微調整とラテラルバランスの調整が S2 Improved に比べると格段に楽になっていること.これでカートリッジの交換が気軽に出来ます.
再び聴き慣れた盤を何枚か試聴.既にターンテーブルを交換した時点で解像度が上り緻密でかつふくよかな音になっているところに,更にカミソリの様にシャープな質感がプラスされ,マジで鳥肌がたちました.Kenny Burrell の “Midnight Blue” (キング盤) も,Radiohead の “Kid A” (英10インチLP二枚組) も,あれもこれも,今まで何を聴いていたんやろうという感じ.
「中古 GyroPower QC ト心地良キ感動」に続く…
Similar Posts / 関連記事:
Some similar posts can be found on this website (automatically generated).
- SME 3009R ラテラルバランス調整 (2005/10/17)
SME 3009-R のラテラルバランス調整は、少し根気の要る地味な作業ですが、カートリッジごとにしっかり調整を行うと、そのまま再生音のクオリティに現れるので、手を抜くことはできません。 - Michell GyroDec 到着 (2003/09/22)
1993〜1995年製造の GyroDec (いわゆる Mk.III) を中古で購入しました。これから徐々に鳴らしていきます。 - 圓盤再生機トノ格闘 (2003/10/12)
中古で購入した GyroDec Mk.III、AC モータについていたプーリーは 60Hz 用だったため、購入店に 50Hz 対応プーリーを送ってもらい、やっと音出しができました。まだまだ音を向上できる余地があるものの、買ってよかったと思えるファーストインプレッションでした。 - 定番中の定番 DENON DL-103R (2005/04/11)
先週、手持ちの DL-103R の針交換 (MC なので本体ごと交換ですが) を済ませ、週末は久々に 103 の音を堪能した。 鮒に始まり鮒に終わる。 DL-103 に始まり DL-103 に終わる。 といったところか。 - 今日ト云フ日ヲ忘レナイ (2005/05/18)
今日は仕事で恵比寿へ。帰りに新宿で途中下車。 準備万端のプレーヤー のために、SP 用カートリッジを買って帰る。結局安い AT-MONO3/SP にした。… - 中古 GyroPower QC ト心地良キ感動 (2003/11/20)
GyroDec Mk.III のアームを SME 3009-R に替えただけでも音が激変しましたが、ACモータの電源ユニットを香港のショップから調達した GyroPower QC に替えると、音がさらに一皮向けてすごいことになりました。