七十八回轉準備完了

私が 2003年9月 より愛用している現在のターンテーブル J.A. Michell Gyrodec Mk. III (with plinth-based Papst AC motor driven by GyroPower QC)。このターンテーブル用の 78rpm プーリーがかつて存在していたという噂を耳にし、英国 J.A. Michell 本社に問い合わせをしましたが、「倉庫に残ってるかもしれん。気長に待っとくれ」という返事を最後に数ヶ月音沙汰なし。ダメもとでアメリカのショップに問い合わせをしたら、在庫ありとのことで早速注文。ものはついでと、予備のゴムベルトも同時発注。で、本日届きました。50Hz 用 33/45/78 回転用プーリーとゴムベルト。

33/45/78 Pully for GyroDec AC Motor

写真の銀色のプーリーがそれ。3つ溝が切られていて、上から 33 1/3 回転、45回転、78回転用となっています。左にぽつんと置いてある黒い方は、直前まで使っていたプーリー。こちらは 2ベルト駆動対応版 (Mk.II あたりまでは純正で 2ベルト駆動だった名残りでしょうか) で、上から 45回転、33 1/3回転、33 1/3 回転、45回転と溝が切られています。

あとはカートリッジさえ買えば、うちでもめでたく SP 盤が再生可能になります。ここはいっちょ Ortofon CG65Di を、と言いたいところですが、クルマのメンテにお金がかかることを鑑み Audio Technica AT-MONO3/SP あたりが無難か。

それとは別に、いつかはやりたいダブルアーム化。けどそのためにはけっこう本格的な工作 (サブシャーシへの穴あけ、分厚いアクリル版ベースの加工,アームベースの発注など) が必要になるため、なかなか踏み切れない。将来の夢としていつかは実現したいけれども。

今日ト云フ日ヲ忘レナイ」に続く…



Similar Posts / 関連記事:

Some similar posts can be found on this website (automatically generated).

  • 今日ト云フ日ヲ忘レナイ (2005/05/18)
    今日は仕事で恵比寿へ。帰りに新宿で途中下車。 準備万端のプレーヤー のために、SP 用カートリッジを買って帰る。結局安い AT-MONO3/SP にした。…
  • 中古 GyroPower QC ト心地良キ感動 (2003/11/20)
    GyroDec Mk.III のアームを SME 3009-R に替えただけでも音が激変しましたが、ACモータの電源ユニットを香港のショップから調達した GyroPower QC に替えると、音がさらに一皮向けてすごいことになりました。
  • 季刊 analog Vol.8 (2005/06/19)
    この前出た analog vol.8 の表紙に、見慣れたプレーヤーが登場。 久しく日本で最新モデルが販売されていなかった、私が現在使っているプレーヤー J.A. Michell Gyrodec の最新モデル (Mk.V) が、再び国内で正規販売されることになったようで。
  • Michell GyroDec Generations; Suspension Tower Upgrade Kit (2009/10/20)
    愛用する英国製ターンテーブル Michell Gyrodec(ジャイロデック)のモデル変遷(Mk.I〜V)の説明と、サスペンションタワーアップグレードを行った時の顛末です。
  • Michell GyroDec 到着 (2003/09/22)
    1993〜1995年製造の GyroDec (いわゆる Mk.III) を中古で購入しました。これから徐々に鳴らしていきます。
  • 圓盤再生機トノ格闘 (2003/10/12)
    中古で購入した GyroDec Mk.III、AC モータについていたプーリーは 60Hz 用だったため、購入店に 50Hz 対応プーリーを送ってもらい、やっと音出しができました。まだまだ音を向上できる余地があるものの、買ってよかったと思えるファーストインプレッションでした。

Leave a Reply

Your email address will not be published.