Pete LaRoca’s Turkish Women at the Bath

Blue Note レーベルにおいて Sonny Rollins, Jackie McLean, Joe Henderson, Freddie Hubbard といったアーティストと共演し、同レーベルに唯一のリーダーアルバム “Basra” (Blue Note BLP-4205/BST-84205, CD リイシュー) を残した Pete ‘LaRoca’ Sims。 その独特のタイミング/リズムセンスで個性的なドラミングを披露したスタイリストの、 引退直前の 1967年に Douglas レーベルに残したリーダーアルバムです (1979年に復帰されますが)。

Pete ‘La Roca’ Sims is a drummer who played with such artists as Sonny Rollins, Jackie McLean, Joe Henderson, Freddie Hubbard (all on Blue Note label), and who also left his leader album “Basra” (Blue Note BLP-4205/BST-84205, CD reissue). This LP, presented here, is the last leader album on Douglas label by the unique drum stylist with refreshing rhythmic/timing sense, just before he decided to leave music in 1968 (BTW he came back playing Jazz in 1979).

[SD-782 Front Cover] [SD-782 Back Cover]
Turkish Women at the Bath / Pete La Roca
(Douglas SD-782)

しかし、こんな独特の響きを放つアルバムも珍しい。全曲 La Roca の作曲ですが、その多くが変拍子であったり、アフロ的なリズムフィギュアを持ったものであったり。それら多層的に織り成されるリズムの流れはピアノとドラムス主導で作られています。もちろん、La Roca 本人の、ドタバタとなる寸前で踏み止まり鋭くそして美しいドラミングが最大の聴きものではありますが、このアルバムの全体の空気感を支配しているのはむしろ Chick Corea の冷徹なピアノだといえそうです。特に A-2 “The Dancing Girl” と B-2 “Bliss” での、延々と反復するピアノは、寒気すら感じさせる程の緊張感に満ち溢れています。時代が一回り二回りした現代に評価が高まっているのもうなずけます。また、あの John Gilmore が繰り出すフレーズもこれらリズムセクションと有機的に絡み合っています。

Anyway, this is an awesome and impressive album indeed – all compositions, most of which are poly-rhythmic under heavy influence of Afro-Cuban music, were written by La Roca himself. The pianist and the drummer definitely take the leadership of such complex but refreshing rhythms. Fascinating is the drumming of the leader Pete La Roca, which sounds so sharp and even beautiful, but the entire atmosphere of the cool, sharpened tensions owe much to Chick Corea‘s piano. Especially on A-2 “The Dancing Girl” and B-2 “Bliss”, Corea plays repetitions of short phrases, which even shows spine-chilling tension. After listening to these tracks, it becomes understandable why this album gradually gain praise and popularity, dozens of years after it was recorded. Also, the sheets of melodies by that John Gilmore surely shows fine chemistry with the rhythm section.

[SD-782 Side-A] [SD-782 Side-B]

さて、この盤の dead wax を良くみると、Bell Sound の刻印と、見慣れた A1 刻印、そして R 手書きがあります。ジャケ裏によると、録音は Impact Sound Studios となっていますが、マスタリング/ラッカー作成は Bell Sound で行われ、プレスは RCA Victor の Rockaway 工場 (New Jersey) で行われたものと推測できます。興味深いことに、マトリクス番号 (A面 U5RS-1663, B面 U5RS-1664) のタイプも、当時の RCA Victor プレスで良く見られるものです。ちなみにその情報を元にすると、1967年上半期に作られたマスター/スタンパーということになります。

By the way, when I look at the dead wax area of this disc, I can easily find the Bell Sound stamp, as well as familiar A1 stamp and handwritten R. According to the liner-notes on the back cover, the recording was made at the Impact Sound Studios, NYC, but the dead-wax info shows that the mastering/lacquer-cutting was done at the Bell Sound Studio, and that the pressing was at RCA Victor Rockaway plant, New Jersey. Interestingly, the matrix number (U5RS-1663 on Side-A, U5RS-1664 on Side-B) even matches the RCA Victor matrix codes – it denotes that the master/stamper was made between January and June of 1967.

それはさておき、このアルバムは近年人気が高まっているせいか、LP でも CD でも再発されているようで (CD リイシュー)、喜ばしい限りです。

By the way, it’s wonderful that this album is now reissued both in LP and CD format (CD reissue) to meet growing demands.

A-1 Turkish Women At The Bath
A-2 The Dancing Girl
A-3 Love Planet

B-1 Majoun
B-2 Bliss
B-3 Sin Street
B-4 And So

John Gilmore (ts), Chick Corea (p), Walter Booker (b), Pete LaRoca (ds).
Recorded at Impact Sound Studios, NYC on May 25, 1967.

Similar Posts / 関連記事:

Some similar posts can be found on this website (automatically generated).

  • The Feeling Is Mutual / Helen Merrill (2006/06/04)
    Helen Merrill’s popularity has been incredibly huge here in Japan – even most of ordinary people have ever listened to her voice so many times (via TV commercials or BGM), and her first album (on EmArcy) has been regarded…
  • Triangle / The Beau Brummels (2005/05/15)
    Rhino Handmade からでたボー・ブラメルズ (Beau Brummels) の4枚組CDセット「Magic Hollow」、愛に溢れた力作コンピレーションなのですが、名作アルバム「Triangle」の音質だけ、どうもあまりしっくりきませんでした。我が家のディジタル再生環境のせいかもしれませんが。
  • My Best 5 Acquisitions in 2005 (2006/01/06)
    あっという間に2005年は過ぎ、2006年を迎えました。今年も宜しくお願いします。 The year 2005 passed so fast, and here comes the next year 2006 already. I sincerely hope you’ll have another nice year as vinyl/music collectors. 昨年1年間は、コレクターとしてはあまり成果があった年とはいえませんでしたが、またまたいろんな音楽に出会うことができました。振り返って個人的ベスト 5 (プラス、番外編) を列挙してみましょう。 Speaking of myself, the year 2005 was not the…
  • Good Vibrations (78 rpm) / The Beach Boys (2011/06/10)
    世界で最も有名な未完のアルバム、といってよいであろう、ビーチ・ボーイズ (The Beach Boys) の「SMiLE」関連の音源は、過去に何度となくリリースが噂されてきました。古くは1973年にリリースしようとしていたことが明らかになっていますし、1988年にもボックス化される話がありました。 Maybe the most famous “unreleased” album ever – “SMiLE” by The Beach Boys. There has been so many rumors and announcements in the past about releasing the SMiLE era outtakes in one package. The oldest attempt to finish the Smile album known so far was in 1973. Later
  • Pascal Pinon’s 2nd Album due for release 2013 (2012/11/08)
    2010年暮れにリリースされ評判となった1枚目から2年、やっと来年1月〜2月のリリースが決まったようです。 Their long-awaited second album has finally been announced for release February 2013.   Twosomeness / Pascal Pinon (MORR [G] MM 121 CD) Amazon.com (CD, Vinyl, MP3) | Amazon.co.jp (CD, Vinyl, MP3)     サンプルで試聴する限りでは、前回の手作り感満載の素朴な音から、ずいぶん大人っぽいアレンジに変わっています。新境地ととるか、魅力の後退ととるか、これは評価は分かれそうではあります。 If you ever listen to the samples from the forthcoming album, you will notice kinds of their changes and progress in the way they compose and
  • 37 Years After the SMiLE (2004/10/14)
       左は 1990年前後(?)にリリースされたブート CD (No Label T-2580),右は今回の CD (Nonesuch 79846-2) 先週,とうとう Brian Wilson Presents Smile がリリースされました (本国版は 9月末リリースだったそうですが). 遅れ馳せながら本日米国版 CD を購入,涙を流しながら聴き入りました. データの類や,「語られつくされつつある」お馴染みのストーリーはレコードコレクターズ11月号の特集記事などを見れば分かることなので,ここではあまり触れませんが,今まで断片的に公開されてきた音源 – “Smiley Smile”,“20/20”,“Sunflower”,“Surf’s Up”,“Rarities”,ブート LP 数種,ビデオ “An American Band”,幾多のブート CD,“Good Vibrations” ボックス,1990年代の CD リイシューのボーナストラック,その他いろいろ – や,Domenic Priore…

Leave a Reply

Your email address will not be published.