Blue Note BST-84340 をお持ちの方に情報提供のお願いです。
If you have a copy of Blue Note BST-84340, your information is appreciated. Details are as shown below.
3年程前にここに載せた記事 を最近読み返していました。そこでは私の所有している 2枚 (両方とも Liberty プレス、1枚は黒/青 Blue Note / Liberty レーベル、もう 1枚は青白 Blue Note Liberty レーベル。共に手書きマトリクス、VAN GELDER
刻印あり) と、bop-gun さんのお持ちの 1枚 (レーベル、マトリクスは不明) の計 3枚とも、A-1 “Rakin’ And Scrapin’” の冒頭、テーマ部分終了直前に針飛びする箇所があり、しかもその針飛びはまったく同じ箇所。スタンパー (あるいはそれ以前から) の不良によるものではないか、当時プレスされた盤はすべてこの不思議なスキップに見舞われるのではないか、という話になっていました。
The other day I was reading back an article I posted here almost three years ago. And on that article I noticed strange skip on A-1 “Rakin’ And Scrapin’” (which occurs just the ending of the theme presentation and just before the improvisations). I have two copies, one with Black/Blue Blue Note / Liberty label, the other with Blue/White Blue Note label (Liberty), both with handwritten matrix as well as VAN GELDER
imprints on the dead wax area. Also, bop-gun-san confirmed that his copy (label and matrix details unknown) also has skipping part on A-1. We confirmed that the skip interestingly occured on the very same part. So we concluded like this – it was probable that this skip was due to inappropriate stamper (or mother, or even lacquer), and all first pressings are suffered from this strange skip.
しかし、たかが 3枚のサンプルだけで結論を出すのは少々早いかもしれません。というわけで、もし BST-84340 (最近の再発は除く) をお持ちの方がいらっしゃいましたら、針飛びの有無をチェックして、報告して頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
But only three samples might not be enough for the conclusion. So if you own copies of BST-84340 (except recent LP reissues), check your copy if it has skipping part on A-1. And if you find (or you don’t find) skipping parts, let me know via “posting your comment(s)” feature found below. Your help is greatly appreciated.
Similar Posts / 関連記事:
Some similar posts can be found on this website (automatically generated).
- John Patton 弐題 (2004/08/28)
2007/07/23 追記: こちら もあわせてご覧下さい。ご協力お願いします。 Update (Jul. 23, 2007) : See also this entry. Your help is … - Blue Note Records: A Guide to Identifying Original Pressings (2011/01/13)
こういう類のリサーチ本が、日本ではなくてアメリカから出てくるのは興味深いです。こういう細かいことに拘る方は、日本人コレクターの方が圧倒的に多い印象がありますから。。。 きっと、我こそは我こそは、と、 … - The Complete Blue Note Recordings of Thelonious Monk (2004/08/13)
The Complete Dean Benedetti Recordings Of Charlie Parker ( My Human Gets Me Blues) より: なんとこいつが(CD7枚 … - Max Roach a la carte (2007/08/19)
Last night I picked up two LP albums by Max Roach and put ’em on my turntable to pray R.I.P. 昨晩はマック … - The Bright Mississippi / Allen Toussaint (2009/07/15)
(This entry is my casual review on Allen Toussaint’s brand new album. I don’t think the English ver … - What on earth is DEEP GROOVES on vinyl records? (2007/12/20)
久方振りの更新です。日常生活や仕事の合間にこつこつ書きためていたものを (後追いになりますが) 暇を見つけては公開していくことにします。さて今回は . . . . Sorry for scarce …
Yes my copy has always skipped as you described. I have a Black / Blue Liberty copy with handwritten matrix and stamped Van Gelder imprints.
Hi kirkatron-san, thanks a lot for your help!
Your copy seems to be exactly the same as mine (Black/Blue Liberty w/ handwriten matrix, stamped Van Gelder).
Anyway we have already confirmed as many as four skippy copies so far…
どうも初めまして。
黒青、青白を2枚づつ持っていますがいずれもSide1、1曲目の同じ所で飛びます。
イン・コーラスふた廻り目の最後の8小節の入り目です。
Libertyになった直後のVAN GELDERカッティングには、飛びが発生するものが何枚かあります。
レイター・プレス?で差し替えられていることが多いようですが、この盤についてはこの”不良の”スタンパーしか存在していないようです。
なお、針の重さを0.7グラムにすると飛ばないで聴けることが判りましたので合わせてご報告します。
オーディオはよくわかりませんが、ウチのテクニクスSL-1200 MK3での結果です。
助けになれば幸いです。
PS ご指摘のようにこの盤の魅力はリロイ・ウィリアムスのいなたいドラムに負う所が少なくないと思います。
最初聴いた時にはとんでもないヘタクソ・ドラマーだと思ったのですが、こういう人力でしか出せないフィーリングを素晴らしいと感じるようになってきました。
はじめまして。情報ありがとうございます。
どうやら当時のオリジナルプレスは本当に全部飛びで確定みたいですね。。。
> 人力でしか出せないフィーリング
うまいこと仰いますね(笑)
けどホントにこういうドラミングはじわじわと魅力を発揮してくれますね。
TO ALL:
最近更新がご無沙汰してて申し訳ないです。近いうちにぜひまた復活を。。。
sorry not to update this website very often – i hope i will for sure…