Indiana / Bud Powell

相変わらず 忙しい ため、 書きためたドラフト記事の公開もままなりませんが、少し息抜きに . . .

I’ve still been busy and few time for finishing articles here. Anyway here is one thing for me to take a rest . . .

[Royal Roost 513 Side-A]      [Royal Roost 513 Side-B]

I’ll Remember April c/w Off Minor / Bud Powell
(Royal Roost [US] 513)



[Royal Roost 518 Side-A]      [Royal Roost 518 Side-B]

Indiana c/w Everything Happens To Me / Bud Powell
(Royal Roost [US] 518)

PC で音楽を聴きながら仕事することはあまりしなくなった (*1) 私にとっては、ここ暫くはわざわざリビングルームに行ってじっくり音楽を聴く時間もあまりとれなかったりします (*2) 。そんな時に助かる (?) のが片面3分前後の SP で、2〜3枚を両面聴いても 20分程度。しかも 1面 1面かなり集中して聴くことになるので、今の生活リズムだとこれが一番合ってるのかも知れません。必然的にかかる音楽が古いものばかりになってしまうのが難点ですが . . .

(*1): かつては、ヘッドホンかけながら仕事してましたが。
(*2): リビングにノート PC を持っていけば済む訳なんですが、なんかそれも集中できないというか、今は仕事部屋でしかあれこれしないことにしています。

I don’t always listen to the music while I am sitting in front of computers, and unlike several months ago it’s rather difficult to have enough time to relax and enjoy playing vinyls at a living room. So for me, 78rpms is nice – only three minutes of music on each side, and requires only about twenty minutes if I listen to both sides of two 78rpms or three. And the most important point is, interestingly, a listener will (unintentionally) concentrate on listening to the sound every 78rpm delivers. The only regret is, if I listen to 78rpms, it will mean the music is always very old…


聴く時間があまりないし、買う時間もあまりない。ということで、コレクションもハイペースで増えることもなく、必然的に手持ちをあれこれ聴くことになりますが、先週だか先々週だかに届いたもののうち 2枚がこれでした (あと 2枚も入手せねば!!)。15〜6年前に CD で初めて聴いた時の衝撃よ再び、ということで最近落札したものですが、 Un Poco Loco の時と同様、PowellRoach の真髄が迫力ある音で堪能できます (とはいえ、録音そのものはそんなに凄いとは言えませんが)。“Un Poco Loco” が「襲いかかる音」なら、“Indiana” は「重量級戦車が F1 並みの速度で爆走」でしょうか。

Anyway, I don’t have enough time to buy 78rpms, vinyls and CDs – also I don’t have enough time to listen to them. So naturally, I am always listening to the music from my current collection, but here is a rare exception – these two 78rpms arrived several weeks ago (there are four Roost releases by Bud Powell, so I’ll have to get the other two in the future!). I bought these two, to fully enjoy the awesome music by the Bud Powell Trio – it was fifteen or sixteen years ago when I listened to the tunes (on CD) for the first time. Again, what a powerful sound the 78rpm can deliver! The artistry of Bud Powell (on piano) and Max Roach (on drums) is fully represented with massive and speedy sound, like another track “Un Poco Loco” I mentioned on this website a while ago. But actually, the recording quality of this Roost session is not superb, compared with the Blue Note session. Anyway, if I can say the “Un Poco Loco” sounds as if the performance “attacks” you with powerful sound, I can also say “Indiana” sounding like “a massive tank running at Formula 1 speed”. It’s really impressive.




なお、10インチ LP については Refugee さんが 6月にアップされたエントリ をどうぞ。

By the way, take a look at Refugee-san’s article (in Japanese) for a 10-inch LP version of this Bud Powell Trio sessions on Roost.


[Bud Powell]

Bud Powell / バド・パウエルの芸術



それにしても、SP を海外から買うのはホント祈る様な気分です。今までに何枚が郵送中に割れて届いたことか。LP 用としても貧弱な梱包で平気で SP を送ってくるセラーもいたりして、そういうのにあたった時 (しかも自分が渇望していた盤だったとき) はもうガックリです。セラーを選別する能力も必要とされているというか、いやはや日々勉強です (というほど最近は買ってませんが)。

I am always praying when I buy fragile 78rpms from overseas. How many 78rpms I have seen being broken into pieces when I received and opened the parcel? It happens sometimes, unfortunately. Some sellers do not pack 78rpms very sturdily, and it’s a real mess. Buyers always have to have an ability to select which sellers provide sturdy and careful packing to avoid 78rpms’ breakage… Don’t you think so?




Bud Powell Trio:
Bud Powell (p), Curly Russell (b) and Max Roach (ds).
Recorded in New York City on January 10, 1947.
2991 I'll Remember April             Roost 513; Roost RLP 2224
2992 Indiana                         Roost 518; Roost RLP 2224
2993 Somebody Loves Me               Roost 509; Roost RLP 2224
2994 I Should Care                   Roost 521; Roost RLP 2224
2995 Bud's Bubble                    Roost 509; Roost RLP 2224
2996 Off Minor                       Roost 513; Roost RLP 2224
2997 Nice Work If You Can Get It     Roost 521; Roost RLP 2224
2998 Everything Happens to Me        Roost 518; Roost RLP 2224



Similar Posts / 関連記事:

Some similar posts can be found on this website (automatically generated).

  • Un Poco Loco / Bud Powell (2006/07/28)
    やっとこさアンプが帰ってきました。結局直流点火回路のダイオードの不良ということだった様です。ダイオードとコンデンサを少しキャパの大きいものに交換して下さいました。また、300B のバイアス調整もし直してくれていました (つかせめてこれくらい自分でやれよ > 俺)。部品代はサービスして下さったので (感謝感謝) 工賃のみ支払い、車に積んで越谷からひとっ走り、えっちらおっちらと部屋に運び込み、早速接続を終えたところで、アンプ復帰後最初の一枚。 やはり この前 レーベルを載せた、あの盤です。      Un Poco Loco c/w It Could Hapen To You / Bud Powell (Blue Note [US] 1577) 12インチ LP では 3テイクが冒頭に収録されているせいもあってか、リスナーとして征服すべき、こ難しい曲と思われることもあるようですが、このテーマ部のラテン風味なアレンジは理屈抜きでカッチョエーとしかいいようがないと思うねんけどなぁ。 盤質は最高とはいかないけど、SP 独特のサーフェスノイズと分離して、えげつない程圧倒的な 3人の演奏が襲いかかってきます。特に Roach のドラムスとカウベルの響きの鋭さといったら。サーフェスノイズに負けずに大音量で聴くのが正解。B面のソロは、全体の構成やタッチもさることながら、ペダルの妙技をじっくり味わうべきでしょう。 はぁ、ともあれ辛かった修行僧生活は終わり。えがったえがった。 Side-A: Un…
  • Max Roach a la carte (2007/08/19)
      Last night I picked up two LP albums by Max Roach and put ’em on my turntable to pray R.I.P. Both albums recorded in the 1970s, both released only in Japan, both not so popular as Roach’s other masterpieces, and both not his best albums ever. But they have given me very interesting insights
  • The Jazz Scene (2005/10/22)
    苦節うん年。夢にまで見たアルバムをやっと入手しました。 Finally, I have acquired the famous 78rpm album which I’d been dreaming of for several years. The Jazz Scene (Mercury no number) 中身の詳しい情報は、画像をクリックしたページでどうぞ。しかし巨大な梱包で届いた時はマジで手が震えたぞ。 Click the above image for detailed information. Anyway it’s an awesome album….
  • Trinkle Tinkle / Thelonious Monk (2007/09/10)
     My little baby, I know you still don’t even understand what the hell the music is on this 78rpm right here by your side, but maybe someday you will surely come to know “the genius of modern music” . . . .
  • Fine And Dandy / Sonny Stitt (2008/09/24)
    今年前半に書きかけだった駄文に追記したものです。謎はまだ解けず。さて真実はいかに? This short article is a revised edition of what I was writing bits and pieces earlier this year. Still one mystery survives – what and how will be the real truth coming out? Stitt’s Bits: The Bebop Recordings…
  • Your choice? LP with cover, or 78rpms without cover? (2007/07/02)
    ある人種 (笑) にとっては、究極の選択かも知れません。 同一内容、同時期リリースのアルバムだとして、 ジャケット付の LP をとるか、 ジャケなしの SP をとるか。

6 thoughts on “Indiana / Bud Powell

  1. RoostのPowellは元々DeLuxeに吹き込まれたセッションをRoostが買収したもの。Roost自体の活動は1949年の後半からでしょうか?
    初期の手持ちを書き出してみました。最初の500からPowellの509まではマトリックス番号が510以降と違うのでこれも買収ものでしょうか。
    510はRoostのオリジナルと思いますが、マトリックスが中途半端なので、1000番あたりがスタートかも知れません。
    500 (2581/2852) Kai Winding & His Sextet (Apr. 10, 1949)
    501 (2585/2586) Harry Belafonte Acc. by Howard McGhee (Spring, 1949)
    502 (2583/2584) Kai Winding & His Sextet (Apr. 10, 1949)
    509 (2993/2995) The Bud Powell Trio (Jan. 10, 1947)
    510 (1019/1020) Herbie Steward Quartet (Jan. 17, 1950)
    511 (1022/1023) Mary Ann McCall w. Al Cohn (Feb. 1, 1950)
    512 (1031/1032) The Stan Getz Quartet (May 17, 1950)
    513 (2991/2996) The Bud Powell Trio (Jan. 10, 1947)
    514 (1021/1024) Mary Ann McCall w. Al Cohn (Feb. 1, 1950)
    515 (1017/1018) Herbie Steward Quartet (Jan. 17, 1950)
    516 (1030/1035) The Stan Getz Quartet (May 17, 1950)
    518 (2992/2998) The Bud Powell Trio (Jan. 10, 1947)
    520 (1040/1041) The Stan Getz Quartet (Dec. 10, 1950)
    521 (2994/2997) The Bud Powell Trio (Jan. 10, 1947)
    525 (1055/1056) Herbie Steward Quintet (Feb. 9, 1951)
    となります。これを見るとPowellをほどよく散らしていることが分かりますね。

  2. 瀬谷さん、いつもながら情報ありがとうございます。
    確かに Powell のは DeLuxe 由来みたいですね。
    この2枚と一緒に買ったのは 538 (1076/1077) の Stan Getz でした。
    最近ではこの辺りもそんなに安くはないんですよね…

  3. 確かにGetzの単独盤とかJohnny Smithに参加した盤は高いですね。
    つい最近ですが、Johnny Smithに参加した盤を2枚入手しました。
    セットセールで$4.00、ピカ盤に近いコンディションでした。

  4. > セットセールで$4.00、ピカ盤に近いコンディションでした。
    やっぱり、そうやって賢くリーズナブルに入手する方法を会得しないといけないですね (笑) まだまだ精進が足りません、はい。
    昨晩は就寝前に、一昨日郵便で届いた例のオークションリストを眺めて、目がしょぼしょぼしてます。今まで利用したことはありませんでしたが、今回はいろいろ入札してみようかな。

  5. Shaolinさん、ご無沙汰しております。
    SP時代になると、私はまったくわかりませんが、いやぁこのSPは是非聴いてみたいっ!
    お互い仕事が一段落したら(って、私の場合は、年末年始のぞけば2月半ばですが・・・・)、ぜひ遊びに行かせてください。

  6. Refugee さん、こちらこそ御無沙汰してます。
    blog の更新頻度が下がっておられたので、refugee さんもお忙しいんだろうと推察していました 🙂
    では、お互いにもうひと頑張りして、仕事をとっととひと段落させてしまいましょう (笑)

Leave a Reply to Shaolin Cancel reply

Your email address will not be published.