Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 19
EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.18 では、1953 NARTB / 1954 改訂 AES / 1954 RIAA という、現代につながる録音再生標準特性の成立の歴史を追いました。
On the previous part 18, I learned the history of formulation of the following standards: 1953 NARTB Recording and Reproducing Standards; 1954 new AES Playback Curve; 1954 RIAA Standard Recording and Reproducing Characteristic.
今回の Pt.19 では、1950年代〜当時、スタジオで使われていた録音用機材などについてみていき、録音機材の側面から録音EQカーブについて考えてみます。
In this Pt. 19, we’re going to learn the recording equipment used at that time in the 1950s and beyond, thus learning the recording EQ curves from the recording equipment’s viewpoint.

source: GOTHAM PFB-150WA Power Amplifier (YouTube)
YouTube ビデオより拡大。「FLAT」「78」「33 1/3」「45」のポジションと、それぞれのスクリュードライバ微調整ノブが確認できる