カヴァー/マネする相手に対する強烈なオマージュ、そして恐ろしい程の観察眼。
ハイセンスな笑いと、失笑を禁じ得ない程のデフォルメ加減と、クオリティの高い楽曲群。
程よくチープな打ち込み音源。
極上の 冗談音楽 集として、万人にお勧めできる逸品です (笑)
極上の笑いが詰まった作品群の中でも更に白眉なのは、清水さんが 「NHK スタジオパークからこんにちは」 に 出演 された際にも話題にあがっていた track 8 「イェルケ・クク」。 あのゲンズブール作の名曲「comment te dire adieu」が、抱腹絶倒の九九の歌へと大変身。
Similar Posts / 関連記事:
Some similar posts can be found on this website (automatically generated).
- How Vinyl Records Are Made (2006/06/30)
レコードの製造工程を映像で確認できるドキュメンタリー、必見です。比較的最近のディスカバリーチャンネルのものから、戦前のSP盤レコード製造工程、さらには戦後モノーラルLP時代の製造工程もあります。 - SME 3009R ラテラルバランス調整 (2005/10/17)
SME 3009-R のラテラルバランス調整は、少し根気の要る地味な作業ですが、カートリッジごとにしっかり調整を行うと、そのまま再生音のクオリティに現れるので、手を抜くことはできません。 - R.I.P. Wilma Cozart Fine (2009/09/26)
マーキュリーレーベル黄金期、夫のボブ・ファイン氏と共に、数え切れない程の歴史的名録音に携わった伝説的エンジニア・プロデューサ、ウィルマ・コザート・ファイン さんが、2009年9月21日に82歳で永眠されたそうです。 A legendary recording engineer and a producer, Ms. Wilma Cozart Fine (who, together with her husband Mr. Bob Fine, did numerous recording sessions on Mercury label most of which later became true classics) passed away at age 82 on September 21, 2009. Stereophile.comWilma Cozart Finehttps://www.stereophile.com/news/wilma_cozart_fine/Wilma Cozart Fine died Monday September 21 at age 82. Together - A Letter from my dear friend (2004/04/24)
現在 Eddie Landsberg さんはレコーディングの為に一時帰国中です.その Eddie ちゃんからメールが届きました. Mr. Eddie Landsberg, a very good friend of mine, is now staying in his homeland U.S.A. to record his brand new album. And just now I received an e-mail from Eddie-chan. Eddie ちゃんの… - Falling in Love with "The Voice" (2006/03/21)
かなりヤヴァイです。完全にスイッチが入ってしまいました。 何をいまさら、と思われるかも知れませんが、もう2ヶ月程 “Frank Sinatra” にゾッコン状態が続いています。… - 村八分 / 山口冨士夫 (著) (2005/10/25)
… this article deals with Mura-Hachibu, a legendary Japanese cult Rock band. And the English version of this article will not be available. 先日 「発売日翌日にリリースを知ったので入手は難しいかも…」と書いた 村八分の決定版ストーリー本。本屋に行ってみたら、平積みされて普通に売ってました (笑) ので、購入してきました。 村八分 / 山口 冨士夫 (著) K&B パブリッシャーズ 刊 ISBN 4-902800-03-9 (2005年10月21日発売)…
清水ミチコですか~
確かに、おもしろいですよね。
山口百恵の新曲?は聴いてみたいかも(笑)
それはそうと、早速、アンテナの拙ブログへのリンクを修正していただき、ありがとうございます。
> 山口百恵の新曲?は聴いてみたいかも(笑)
track 1「波の数だけさよならを」は、歌詞のセンスといい、曲全体のプロダクションといい、素晴らしく馬鹿馬鹿しく愛さずにいられない最高のオマージュになってます。
その他、track 13「テネシー・ワルツ」の綾戸智絵さんは私にはトゥーマッチでしたが (笑)、track 7「相合傘」の矢野顕子さんは (清水さんがベタ惚れなだけあって) 極上の物まねカヴァーです。track 10「アタシのブルース」も、爆笑を誘う弾き語りピアノトリオでクオリティ高し。
ただ、何度も何度も聴いてしまうと、面白さは徐々に半減してしまう類ではありますね (笑) しばらく聴くのを封印しているところです。
> 早速、アンテナの拙ブログへのリンクを修正していただき、ありがとうございます
いえいえ。まぁ、ちゃんと refugee さんところはチェックしている証拠ということで (笑)