大変お待たせしました。今回のインタビューパート6は、ついにサイモンガー&ファンク結成直後のエピソードです。
年末の パート5 公開後、ドタバタと忙しくてものすごく間があいてしまいました。すみません。
Contents / 目次
ライブ報告
2016年2月21日(日)、大井町のシブヤ楽器ライブホールにて、「城南ファンク! Vol.1」というイベントが行われ、サイモンガー・モバイルさんが出演されました。

残念ながら娘はインフルエンザ発症のため(しかも今シーズン2回目…)参加できず、わたし一人でのライブ鑑賞となりました。初めてサイモンガー・モバイルを聴かれるお客さんが多く、大爆笑の渦、大盛り上がりとなっていて、嬉しかったです。

2016年2月21日 渋谷楽器 大井町での「城南ファンク! Vol.1」に出演中のサイモンガー・モバイルさん
従来から数え切れないほど演奏されてきた曲も微妙にアレンジを変えたり、インタールード前のタメを多めにとったり、飽きさせない構成になっていました。また、新曲(?)「靴とゲロのハーモニー」では、曲名はかなりヤバイ(笑)ものの、スティーヴィー&ポールへのオマージュも交えながら極上のファンクチューンとなっていました。
FaceTime で中継を行い、自宅の娘にもライブを届けることができました。パジャマのままノリノリで歌い踊りながら聴いていたようです。娘の2度目の鑑賞となる「ビッグデータ」については、帰宅後解説を加え、TPO をわきまえて歌うように伝えておきました(笑)
インタビューのバックナンバー
- パート0(ちびっこインタビュー編)
- パート1(サイモンガーさんと大臣さんの小中学生時代〜初めて出会うまで)
- パート2 (Extended Version)(豊橋・豊川での精力的なバンド活動編)
- パート3(圧倒的なインプットの時期、レコード漁り編)
- パート4 (ファンクさんの音楽ことはじめ〜サイモンガーさんと初めて出会うまで)
- パート5 (Extra Edition)(特別編、今までに影響を受けた20枚)
インタビュー登場人物

サイモンガー(加藤)さん

ファンク(小野寺)さん

ファンクラ大臣(陶山)さん

筆者の娘(8歳)
(写真は5歳当時)

筆者
Pt. 6: サイモンガー&ファンク誕生
(Pt. 5 から続く)
バンド誕生秘話

で、なんかやるか、って話になった時に、ダンサーがいっぱいいて(笑)


で、ミュージシャンもいっぱいいた。 大学生もいっぱいいた。
そんな環境で、ファンク好きの何人かが集まって、「じゃあ、ユニットやろうぜ!」って話になって。




そこに載った誤植だったんですね。「サイモンガー&ファンクル」っていう。


じゃあ、ファンクバンドをやるんだったら、「サイモンガー&ファンク」っていうバンドにしようよ、ってなって。











「こちら、サイモンガーです」「ファンクです」って、ファンクってすげぇな、とか盛り上がって(笑)。






そのフィルムのケースが、そのまま写真立てにできますよ、っていう奴で。 ケースの縁を切り離して、ここに立ててください、と。
そこに書いてあったのが「Break off flap at the groove」で。 これ、グルーヴって入ってるし、ファンクっぽいじゃん?ってことで、
「Break off the flap」ではなく、また唐突な「at the groove」な感じが、もしかしたら国産メーカーのフィルムだったのかもしれませんね(笑)
(Interlude)

「はいー、もってきましたー」(と言いながら見せる)


(娘が自由帳に描いた「レコードゾーン」「おんぷゾーン」の迷路)




ページをめくると、ずっとめいろがつづいてるの。

で、今回お会いするから、っていうので、このページを描いたらしく。




ファーストシングルリリース


私が「フラップで踊ろう」(Break Off Flap at the Groove)を作って。 で、ファンクさんが「恋のインベーダー」っていう曲を作ってきてくれて。


「バンドやるんだったら、ディスコっぽいのもやったほうがいいよ、かとちゃ〜ん」って(笑)








サイモンガー&ファンクのファーストシングル「フラップで踊ろう」(1995)。 ドーナツ盤サイズのジャケ付きのカセットでリリースされたそうです。
サイモンガー&ファンクの当時のメンバーは、
- サイモンガー(ボーカル、ダンス、トラックメイキング)
- ファンク(ボーカル、ダンス、ギター、ベース、トラックメイキング)
- DJ RYU(ナレーション、ダンス、振付)
- MISAKI(コーラス、ダンス)
- ジュリアーノ(ダンス、トラックメイキング)
で、これにゲストとして
- ファンクラ大臣(ベース)
- 鈴木一義(ギター)
が参加されていたそうです。











サイモンガー&ファンクのファーストシングル「恋のインベーダー」(1995)。 「フラップで踊ろう」と両A面扱い。




2曲で初ライブ




で、当時やっていたもうひとつのバンド、PLANET 16 の前座みたいなかたちで出たら、意外とウケたんですよ(笑)PLANET 16 を食った、っていうくらいウケたんです。























初ワンマンライブ










フルアルバムリリース


DYNAMITE DISCO!! / サイモンガー&ファンク (1996)
11曲入りのファーストアルバム。







後日、ファーストアルバムの音源や情報を提供していただいた際、実は一曲だけサイモンガーさんとファンクラ大臣さんが共作されていることが判明しました。
サイモンガー(加藤)さん:
「真・スペースワイフ」のリフって、大臣の作りかけを俺が貰って続き作ったんだっけ?
ファンクラ大臣(陶山)さん:
その通りです。たしかAメロとサビだけ作って、あとはモンガにお願いしたら、見事にバーケイズになって、腹がよじれるほど笑いました。今でもよくきいてます。
当時(おそらく1997年?)にサイモンガーさんご自身が書かれてwebで公開されていたアルバム全曲解説を、発掘してくださいました。以下に一部修正の上引用します。

SIDE-A
- A-1, A-2 ソウル大作戦(Mission1&2)
- Mission1には、サイモンガーのモノローグが入っているのだが、これは「ルパンを意識した」と本人が語っている。Mission2はパーラメント的なファンク・ナンバー。中間部の2人の掛け合いが楽しい。(ファンク作詞・作曲)
- A-3 スパルタ神父No.1
- ゲスト参加のKAZU鈴木によるギターが熱いファンク。
渋谷に現われたルドルフ・アイズレーがコギャルどもにパンチによる説教を行うイメージ。(サイモンガー作詞・作曲)
- A-4 海賊クック
- 以前シングルとしてリリースされたものを大幅リメイク。「ハッチ大作戦」的なミュンヘン・ディスコ。(ファンク作詞・作曲)
- A-5 真・スペースワイフ
- PLANET16のファンクラ大臣による、バーケイズへのオマージュ。この曲を気に入ったジュリアーノ(現・LoveSoundSystem)が、マンハッタンレコードで「Too Hot To Stop」を購入。非常に下らない歌詞の曲。(サイモンガー作詞、サイモンガー&ファンクラ大臣作曲・編曲)
- A-6 恋のインベーダー
- 上記ジュリアーノによるリメイクバージョン。テクノ度を増して、おまえのハートを侵略!S&Fのディスコ的側面を善くも悪くも象徴するナンバー。(ファンク作詞・作曲)
- B-1 DYNAMITE DISCO!!
- 全曲中最後に完成、なおかつタイトル曲。アンケート人気No.1。PLANET16のファンクラ大臣によるチョッパーベースは圧巻の一言。 脱退したファンク(現・FreakOut)渾身の一撃。(ファンク作詞・作曲)
- B-2 おしゃべり超特急
- メンバーのDJ RYUを喜ばせるためだけに作ったオールドスクール・ラップ。シュガーヒル丸出しである。DJ RYUの弟、Don Special B(通称ドンスペ)がスクラッチで参加。(サイモンガー作詞・作曲)
- B-3 ホワイト節分ナイト
- 今のところ唯一のミディアムスロー。かなりモータウン的。ライブでは、サイモンガーが口に手を持っていき、「にせハーモニカソロ」をキめて話題となった。(サイモンガー作詞・作曲)
- B-4 チョップくらったMAN
- このホームページ(注:サイモンガーさんの旧webサイトのことでしょうか)のタイトルロゴに登場しているキャラクターのテーマ。頭にチョップをくらうと変身する。
曲はビレッジ・ピープル風。歌い方も似せている。ちなみにビレッジ・ピープルのボーカルの人はクスリで捕まった。(サイモンガー作詞・作曲) - B-5 フラップで踊ろう(LIVE)
- 1st.シングルのライブバージョン。ノリはよいのだが歌の音程が非常に甘いため、ライナーには「ライブならではの荒削りさが魅力」とか書いてごまかした。後半はライブ恒例のプレゼントコーナーがそのまま収録されており、サイモンガー&ファンクTシャツが当たってしまったH君(元気?)の困惑ぶりが微笑ましい。(サイモンガー作詞・作曲)
SIDE-B
先日、このアルバムを聴かせていただきました。
20年前ということで、打ち込みの音の雰囲気がやはり時代を感じたりもしますが、ファンクを真摯に追求し、かつ大胆にデフォルメして、面白さを前面に出しているのは、さすが現在の皆さんの活動の源流たる所以でしょう。全体的なユルさの一方、サイモンガーさんのベクトルとファンクさんのベクトルが、絶妙にマッチしているというか。現在よりもっとストレートど真ん中なパクりとアピールをしている感じの曲もちらほら(笑)
「モバイルファンクの頂点」の中でも独特のポジションのメローなミディアムナンバー「ホワイト節分ナイト」が、サイモンガー&ファンクのファーストアルバムに収録されていたのには驚きました。モータウン的、というか、むしろモータウンオマージュ的な渋谷系(オリジナル・ラヴ的?)という雰囲気ですが、このファーストアルバムでもやはり独自の存在感です。そして、「モバイルファンクの頂点」に収録されたバージョンが、歌唱や打ち込みの全てにおいて20年越しのさすがの完成度!と唸ってしまうほどいかに素晴らしいか。それを改めて感じさせられます。
ファンクさんの作曲法について


それを俺がクオンタイズしてあげたり。



そして、アルバムリリース直後に、サードシングル「奥さまはドーベルマン」をリリースされたそうですが、なんとポケットティッシュ付きのカセットとしてライブ会場などで売られたそうです。すごい。。。

奥さまはドーベルマン / サイモンガー&ファンク (1996)
最初の解散












1997年頃にいったん解散となったサイモンガー&ファンク。このあとどうなってしまうのでしょうか?
また、PLANET 16 をはじめ、各種サイドプロジェクトはどんな活動だったのでしょうか?
それは Pt. 7 でのお楽しみということで。。。