今日ト云フ日ヲ忘レナイ

今日は仕事で恵比寿へ。帰りに新宿で途中下車。 準備万端のプレーヤー のために、SP 用カートリッジを買って帰る。結局安い AT-MONO3/SP にした。

帰宅後、聴くあてもないのに、この日の為に既に買い集めていた 20〜30枚程の SP 盤を堪能。これは凄すぎる。美味しい帯域がふくよかに厚く、何よりシビレる程のシャープな音像。当然ダイレクトカッティングな訳だから、過渡特性が著しく高いということなんでしょう。スクラッチノイズなんて全く気にならない。凄すぎる。あまりの凄さに口あんぐり。SP万歳。 SP コレクターには自明のこの事実、齢34にして初めて実感致しました。

更に、新宿の某中古レコード屋さんで、10年来探し求めていた LP を発見し購入。内容もさることながら、録音年月日が私の誕生日 (1970年 6月 8日) という意味でも感慨深い LP。こちらの詳細については こちら をどうぞ。

いや、本当に、今日は良い日だった。




SME 3009R ラテラルバランス調整」に続く…



Similar Posts / 関連記事:

Some similar posts can be found on this website (automatically generated).

  • 七十八回轉準備完了 (2005/05/13)
    J.A. Michell 社純正の 78回転対応プーリーは見つけることができませんでしたが、サードパーティ製の 33/45/78 回転対応プーリーをやっと見つけ、これで SP 盤再生を可能にする準備ができました。
  • 季刊 analog Vol.8 (2005/06/19)
    この前出た analog vol.8 の表紙に、見慣れたプレーヤーが登場。 久しく日本で最新モデルが販売されていなかった、私が現在使っているプレーヤー J.A. Michell Gyrodec の最新モデル (Mk.V) が、再び国内で正規販売されることになったようで。
  • 中古 GyroPower QC ト心地良キ感動 (2003/11/20)
    GyroDec Mk.III のアームを SME 3009-R に替えただけでも音が激変しましたが、ACモータの電源ユニットを香港のショップから調達した GyroPower QC に替えると、音がさらに一皮向けてすごいことになりました。
  • Michell GyroDec Generations; Suspension Tower Upgrade Kit (2009/10/20)
    愛用する英国製ターンテーブル Michell Gyrodec(ジャイロデック)のモデル変遷(Mk.I〜V)の説明と、サスペンションタワーアップグレードを行った時の顛末です。
  • 圓盤再生機トノ格闘 (2003/10/12)
    中古で購入した GyroDec Mk.III、AC モータについていたプーリーは 60Hz 用だったため、購入店に 50Hz 対応プーリーを送ってもらい、やっと音出しができました。まだまだ音を向上できる余地があるものの、買ってよかったと思えるファーストインプレッションでした。
  • Michell GyroDec 到着 (2003/09/22)
    1993〜1995年製造の GyroDec (いわゆる Mk.III) を中古で購入しました。これから徐々に鳴らしていきます。

Leave a Reply

Your email address will not be published.