で昨日は車を走らせて Refugee さん のお宅に遊びに行ったのですが。
本当は Re-Equalizer とか フォノイコとか持っていく予定だったのですが、出発直前の大雨と雷にて急遽中止、 カートリッジ2個と LP と SP だけ車に載せていざ出発。
行きは環八も東名高速も混んでおらず、予想外に早く到着。 帰りは環八大渋滞で、行きより1時間も余計にかかってしまったのですが . . .
某市の幹線道路から入ったところにある閑静な住宅地に Refugee さん宅はありました。 うーむ、郊外や田舎に引っ越したい病がまた出てきたぞ。
19時に別の友人と吉祥寺で待ち合わせていたため、17時前にはおいとましましたが、 あっという間の4時間強でした。Refugee さん本当にありがとうございました。
以下当日のハイライト (順不同)。
- 整然とレーベル順、カタログ番号順に並ぶレコードラック
なにより「問答無用の名盤のオリジナル盤」率が高いのが模範的コレクターな感じ。
うちの珍盤稀盤駄盤率の高いラックと比べるとその差は歴然。 - エアボリュームたっぷりのリスニングルーム (これは本当に羨ましい)。
小さな筐体の MINIMA が気持ちよさそうに鳴っている - ただ、やや高域寄りのバランスで鳴っていた様にも。いくつかの音源ではややキンキンと感じました
(どう考えても AES な時代の SP が RIAA でそのまま鳴らせてましたから…)。
とはいえ口径がこれだけ小さなスピーカーから十分に下も出てたのは見事。 - ツインアームは本当に便利だ。うちのも改造したい。
- 噂の Prestige remastered by RVG な CD を聴かせて頂く
(Dolphy の Out There、リンク先は Refugee さんの blog)。
Gelder さんかなり気合い入れてリマスタリングされてますね。 - Roach の Award-Winning Drummer (Time レーベル) も聴かせて頂く。
A-1 は予想通り(?)冴えない感じの感触だったけど、それ以外はいいじゃないですか。
Time レーベルでもまともな音が出る盤があったのね。ちょっと意外。 - 泣く児も黙るサキコロのオリジナルが 2枚。はぁはぁ。
微妙なジャケットの色の違い具合を拝見。はーここまでやりますか、凄いですねぇ。 - 持参した SP 用カートリッジと、Refugee さんちのグライコを使って、SP をあれこれ聴いてみる。
ははー、こういう音でなるのね Refugee さんちだと。新鮮な体験。 - RIAA で聴ける これ とか Platters の Only You (をぃ) とかは Refugee さん的には不発だった模様。
- えっちらおっちら運んでいったかいがあった The Jazz Scene。
Roach 参加ということで Powell の Cherokee をかけてみたところ。
Refugee さんご満悦。そうかこの盤もこのお宅だとこんな感じでなるのねー。 - Stones 好きな Refugee さんに Stairs かけたらウケるかと思ってたけど、
かける時間がなかった。ガックシ。 - ここ数年の愛聴盤 Mara Carlyle をかけようと思ったところで、
ふと思い立って Firebird にしてみる。鳥肌キター。
クラシックに全然合ってないうちのオーディオ環境より数倍享受できるぞ。
まぁ結論として . . . 田舎に泊まろう、じゃなくて、田舎に引っ越そう、という一日でありました (謎)
Similar Posts / 関連記事:
Some similar posts can be found on this website (automatically generated).
- Knife Edge 交換 (2) (2004/08/25)
「Knife Edge 交換 (1)」の続き。 先日交換したブロンズナイフエッジ の試聴.モノーラル盤,ステレオ盤,古いの新しいのといろいろとりまぜて,カートリッジも 4種類程あれこれ試してみました. 最低音域が伸びてがっちりしました.また高音域も曖昧さが更にとれシャープな音像が出てきました.ところが,全体としては,なんだか大人しく綺麗な感じの音に変化してしまった様です.以前のがつんという感じが後退してしまった感じ.これは見た目からくる印象とは若干異なります (往々にしてそういうもんですが).いままでのナイロンナイフエッジの音に合わせてシステム全体の微調整を繰り返してきたわけですから,ここでリセットしてもう一回音を作りなおしていくしかないのかしら. もう少し馴染んだところでもう一回印象を書いてみます. 「Knife Edge 交換 (3) & Connection Plate 交換」に続く…… - BRAHMS: Sonatas for Cello and Piano (2004/06/13)
BRAHMS: Sonatas for Cello and Piano / Miklós Perényi, Zoltán Kocsis (Hungaroton [Hungary] SLPX-12123) どうでもいい話ですが、ハンガリー盤 LP というのはこれが初めての購入です。同時に買ったのは、同じくペレーニさんのドヴォルザークチェロ協奏曲 (Hungaroton [Hungary] SLPX-11866)。… - 第180回ジャズSPレコードを聴く会 (2005/11/24)
Abstract: On November 23th, I went to the Tsukuba city to take part in Jazz 78rpm Concert which was directed by Seya-san (a very famous 78rpm collector in Japan). I really enjoyed the performances of what the Jazz was… - コメントできない (2006/07/12)
あまりのコメント SPAM とのイタチごっこに辟易とし、 本意ではありませんが (*1) 渋々 CAPTCHA™ plug-in を導入しました。 (*1) : CAPTCHA™ の功罪については Wikipedia の記事 などを参照。 もともとコメントして下さる方が少ない (笑) 本サイトのこと、実害はないと思うのですが、 昨晩さっそく Refugee さん から 「コメントできねえんじゃゴラァ〜」というメールを頂きました。 手元でもテストはしたつもりなのですが、これにより (ただでさえ少ない) コメントが更に減るとなると 本末転倒なので、その場合には別の手段を考えてみたいと思います。… - Desiccant is indispensable in Japan (2006/07/13)
Abstract: It’s always very humid and wet in Japan, and the humidity is the enemy for keeping vinyl LPs and covers clean. So I always use desiccants in the LP stockers. こうもムシ暑い日が続くと、気分も体もヘタってしまいそうですねぇ。 大事なレコードさん達にとっても湿気は大敵。というわけで私は LP 保管用に 乾燥剤 を愛用しています。… - 世界ハ狭シ (2004/05/31)
先日,岡村融さんから電話が掛かってきました. 「…あのね,松林さんに質問があるんだけど」 「はぁ,岡村さんが御存じないことは私も知らないと思いますけど(笑)」 「あのね,日本マーキュリーから出た Roy Jackson っていう人なんだけどね…」 「む,もしかしてそれって,瀬谷さんから質問された奴ちゃいます?」 そう,元々私のところに 海外から舞い込んで来た質問.私は SP まで手を出してないし,ましてや日本マーキュリーの事は全く知らない.そこで瀬谷さんに質問をしておいたのでした. 私→瀬谷さん→岡村さん→私 という風に一周してしまって,結局未解決のまま(笑) 世間は狭いというかなんというか. その後電話越しにレコードコレクターの大先輩と30分程雑談.いやはや,相変わらずこの方は凄いわ.…
Shaolinさん、長時間ドライブおつかれさまでした。
ほんとに、あっという間の4時間強でした。
いやぁ、The Jazz SceneとFirebirdは、悶絶しました。
素晴らしいっ!欲しいっ!
そうなんですよね~ 高域がねぇ・・・
プリをタマに変えたら、もっと良くなるかと思いつつ。
で、今度はゆっくり泊まりに来てください(笑)
Refugee さん、本当に楽しかったです。
あまりにあっという間で、4時間たったとは思えない程でした。
私にとっての悶絶は、やはりリスニング環境です。
なにより、あの音量で聴ける環境がいいですよねぇ。
昨晩、いつもより大きめのボリュームであれこれ聴いていましたが (カートつけかえるの面倒なので全部ステレオ盤でした 笑)、やっぱこれ位がいい塩梅の音量なんですよねぇ… 21時頃にはさすがに階下にお住まいの方を気にして音量下げました。
あー引っ越したい! (笑)