今は無き エディーズラウンジ で知り合った、柿澤龍介 さん(元「トルネード竜巻」のドラマー)の tweet で存在を知ったアルバム。お恥ずかしいことに ノラオンナ さんの名前も初めて知りました。100部限定で LP+CD でも入手可能とのことで、アナログ好きな私はそちらを購入しました。
これはいいアルバムなのでみんなアナログとCDの両方買うといいね。 https://t.co/4n8lTBgwAj
— 柿澤龍介 rkakizawa (@uchuuyarou) July 29, 2015

なんとかロマンチック / ノラオンナ (NORAONNNA RECORDS NORA-0007A)
なんとも形容しがたい独特の世界観に支配された歌詞とヴォーカル。柿澤さんがドラマーとして所属されているユニット、港ハイライト による抜群の演奏と一体となって、類を見ないオリジナリティ溢れる作品となっています。アティテュードとしてはフォーク、演奏スタイルとしてはボッサ / MPB フレーバーたっぷりでジャズ風味をまぶしたポップス、朝昼晩と時間帯やムードを選ばず楽しめる、不思議なアルバムです。おすすめです。
港ハイライト: ノラオンナ (vo), 柿澤龍介 (ds) 藤原マヒト (el-b, key, accordion) 倉谷和宏 (vo on “シャバダバダ”) 古川麦 (g, mandolin, horn, tp) 山田庵巳 (g) Recorded at Studio Camel House, Kōfu, Yamanashi, Japan on May 25-27, 2015 Recording Engineer: 田辺玄 (Water Water Camel) Mastering Engineer: 原真人
- 2015年7月27日発売12インチレコード&CD「なんとかロマンチック」 (ノラオンナさんのブログ)
実は忙しくてまだアナログ盤には針を落とせてないので、CDでの感想となりますが、個人的に少し残念というか不思議に思ったのは、その録音・マスタリングでした。港ハイライトの皆さんの演奏はベースを除いてアコースティックであるのに、今どき(?)のナチュラルでルームアコースティックを生かしたステレオフォニックな音ではなく、中高域を持ち上げ気味のイコライジングでミキシングも比較的マルチモノフォニックな印象です。アコースティックの質感は多少残しつつも、音触が若干ザラザラとしており、打ち込み音源っぽい感触なのか、有線放送やポータブルラジオの音っぽさというか、そういうベクトルも多少志向した音作りなのかな、と感じられました。
とはいっても、きっとレコーディングエンジニア(田辺玄さん)とマスタリングエンジニア(原真人さん)の意図がきっとあるんだと思います。機会でもあれば、その狙いについてなにかの方法で伺ってみたいなぁと思いました(笑)
なお、CD と LP で曲順が異なるのですが、これは双方でコンセプトが異なるというわけではなく、収録時間とカッティング品質の兼ね合いではないかと推察されます。おそらくノラオンナさんを含めた港ハイライトの皆さんの意図する曲順はCDの方で、その意図を極力損ねない形で片面20分に収めるためにLPで少しだけ曲順をいじった、というあたりでしょうか。
ちなみに、CDの曲順のままだと、A面相当の冒頭4曲の合計時間が15分43秒、B面相当の4曲が21分35秒。実際のLPではA面が17分10秒でB面が20分8秒となっています(秒数はCD版を基準としています)。
CD版: 1. シャバダバダ 2. 詩集「君へ」 3. 梨愛 4. めんどくさい 5. 朝食とり下着をとり年をとる 6. お誕生日おめでとう 7. 野菜のはしっこ 8. なんとかロマンチック
LP版: A-1 詩集「君へ」 A-2 梨愛 A-3 めんどくさい A-4 お誕生日おめでとう B-1 朝食とり下着をとり年をとる B-2 野菜のはしっこ B-3 なんとかロマンチック B-4 シャバダバダ
9/21 にライブがあるそうなので、スケジュールが許せばぜひ聴きに行きたいと思っています。
なんとかロマンチックレコ発【ちょっとだけロマンチック東京編】
9月21日(月祝)19時
祖師ヶ谷大蔵カフェMURIWUI
出演 ノラオンナ 藤原マヒト 柿澤龍介 倉谷和宏 古川麦 pic.twitter.com/PyjXCp4YGr
— ノラオンナ (@nora_onna) August 6, 2015
2015/08/10 追記:
ノラオンナさんご本人からマスタリングや曲順に関してコメントをいただきました。
@kohji405mi16 ありがとうございます。企画はアナログありきです。曲順マスタリングに至るまでアナログとデジタルのそれぞれの面白さをわかりやすく演出した意図があります。その話はレコ発でお話したいなと思っております。ぜひお出かけ下さい
— ノラオンナ (@nora_onna) August 10, 2015
2015/08/13 追記:
やっと LP をじっくり聴く時間がとれました。以下簡単な感想です。
曲順に関しては、LP の方がよりしっくりきました。A面B面を意識した配曲による流れは、よりストーリーが明確になった印象があります。これはいいですね。
音質・マスタリングについては、CD と LP の違いが明確に表れていました。ルームアコースティックも十分活用され、また中低域のふくよかさが LP では際立っており、特に B-1「朝食とり下着をとり年をとる」のマスタリングは、まさに私好み(笑)のバランスでした。良い意味での1970年代っぽいバランスといいますか。
主に A面や B-3「なんとかロマンチック」B-4「シャバダバダ」では、 CD での印象と同様に、アコースティックピアノやパーカッション(特にスネア)がかなり高域強調気味に(サチる寸前を狙って)ミックスされているように感じました。やはりノラオンナさんの声質を中心に全体の音の感触を組み立てられた感じでしょうか。。。
とかなんとか、あれこれ勝手なことを書いてきましたが(すみません)、愛すべき作品であることに間違いはありません。まもなく Amazon などの一般販売も始まるそうですので、皆さんもぜひお聴きください。
Similar Posts / 関連記事:
Some similar posts can be found on this website (automatically generated).
- サイモンガー&ファンク 結成20周年記念ライブ #SF20FD46 (2015/09/22)
サイモンガー・モバイルの始まりとなる伝説のバンド、サイモンガー&ファンクの結成20周年記念ライブが、2015年9月19日、西荻窪 w.jaz にて行われたので参加してきました。 - サイモンガー・モバイルを聴かずして死ぬべからず (2015/06/08)
さまざまな愛聴曲(?)溺愛曲(?)を持つ、7歳の娘が、最近別次元で完全に虜になっている音楽があります。 サイモンガー・モバイルです。マジで毎日鼻歌うたってます(笑)ソウル好き、ファンク好きはもちろんのこと、あらゆる音楽ファンにおすすめです。 - とんとん とんからりんと 隣組 (2010/12/15)
ドリフ大爆笑のオープニング曲 として有名で、替え歌が現在 トリスのハイボールの CM として放送中のこのメロディ。 Wikipedia などによると、1940年 (昭和15年) に「部落會町内會等調整整備要綱」(隣組強化法)によって制度化された「隣組」の宣伝啓発ソング「隣組」のメロディなんだそうで。岡本一平作詞(作詞著作権消滅)、飯田信夫作曲。 オリジナルの歌詞が Wikipedia に掲載されています。 曲自体は、ほんわかしたムードに好感が持てる良い感じの曲ではあります。 - なに、好きなお湯割りを少しばかり (2006/03/31)
早朝テニス が終わり帰宅後、ふと思い立ち、自転車に乗って 三条のイノダってコーヒー屋へ、じゃなくて、 吉祥寺の いせや本店 に行ってきました。昼飯がてら。 背中を若干まるめつつ、立ち飲みコーナーに佇む、ヤニで髭が茶色くなった 高田渡 さんを見かけることはもちろんもうできませんが、25年振りに吉祥寺を訪れたという隣の年輩のご夫婦と談笑しつつ、焼酎呑みながらたらふく食いました。そして会計を済ませたあと、自転車を押しながら桜が満開の井の頭恩賜公園へ。 高田渡アンソロジー (avex io IOCD-40120/23) Amazon.co.jp で買う… - THE SUPREME SOUND OF 78 RPM RECORDS (2011/09/29)
On August 18, I drove east to Tsukuba City in Ibaraki, to visit my mentor/guru/master of Jazz 78rpm records, Tohru Seya-san – he’s been probably one of the greatest, generous and openhearted collector – also he’s been one of the most dilligent researcher of pre-bop Jazz. もうひと月以上前になりますが、ジャズSPレコードの大先輩というか師匠というか尊師というか、つくばにあるその方のお宅に伺いました。数千枚以上もある膨大なSPコレクターにして戦前ジャズの熱心な研究で知られる 瀬谷徹 さんです。 We had a - Sturdy paper sleeve for fragile 78rpm (2006/01/22)
… this article talks about Disc-o-Files, very sturdy paper sleeves for fragile 78rpms … 少なからず SP が手元に集まってくると (とはいってもまだ 100枚もありませんが)、その収納に悩んできます。 なにせ LP とは違い、桁違いに 割れやすい ときてます (末期のヴィニール製 SP ですら!)。 実際、昨年一年間に海外から購入した SP のうち、郵送中に割れてしまった盤が既に 5〜6枚もあります (しくしく)。 現在は薄手の 10インチ LP 用紙スリーブに入れたのち、 ディスクユニオンの 10インチ LP…