Tijuana Moods / Charlie Mingus

アンプの修理が終わったとメールで連絡がありました。金曜日に取りに行く予定です。あぁ長かった。

I received an email that the amplifier has been repaired. I will be picking it up on Friday — ahh, it was a long time!

さて 前回 載せた 6枚の中に チャールズ・ミンガス (Charles Mingus) の「ティファナ・ムーズ」(“Tijuana Moods”) も入っていました。ベーシストとして、作曲家として、アレンジャーとして、つまり Mingus の多岐に渡る要素がバランス良くフィーチャーされた、初期の名作といえます。

On my previous post, there are six labels (78rpms, 45rpms and LPs) being featured. They include the LP “Tijuana Moods” by Charles Mingus, one of his masterpiece albums in his early period, featuring his every versatile artistry such as a great bass player, a talented composer, and a superb arranger.

アンプが返ってくるまでは、2001年に BMG からリリースされた 2枚組 CD を聴いています。この CD は未発表のフラグメントもテンコ盛りで、文字通り本アルバムの決定版となっています。しかし、この CD を隅々まで聴けば聴く程、“Tijuana Moods” というアルバムに対するいくつかの謎が解明されると同時に、更なる謎は深まるばかり。

Since my tube amplifier is in trouble and is under repair, the only equipment for me at the moment is a PC speaker, and I enjoy listening (although the sound quality is way poor) to the 2CD edition of “Tijuana Moods”, which was released in 2001 by BMG. This definitive 2CD version contains many bonus tracks, most of which are previously-unreleased fragments of the recording. And more devotedly I listen to the CD, the more questions arise in my head, while on the other hand this CD edition also reveals the answers to the mysteries of the album.

[Tijuana Moods]

First Editions: Tijuana Moods / Charlie (Charles) Mingus
(BMG/Bluebird [US] 09026-63840-2)

Amazon.co.jp で買う | Buy this CD at Amazon.com

Why this album was kept unissued for five years?

このアルバムのオリジナルは1962年にリリースされたものですが、ご存じの通り録音自体はその5年前、1957年に行われています

The original LP was released in 1962, but as you may know, the recording for the album was made five years earlier, in 1957.

リリースがこれだけ遅れた理由について、本 CD のライナーノーツで触れられています。

The reason for this delay in release is mentioned in the liner notes of this CD.

曰く、本来この録音は RCA Victor の傍系レーベルである Vik からリリースされる予定だったが、Vik レーベル自体がすぐにフェードアウトした為、とのことです。

According to the liner-notes, this recording was originally scheduled to be released from Vik (a subsidiary of RCA Victor), but the Vik label itself soon faded out.

また、当時、MingusDebut レーベルは RCA Victor 相手に裁判を起こそうとしていた (Debut と契約していた Thad Jones をレコーディングセッションで使った件について)、という記事が Down Beat 誌に載っているそうですが、これが “Tijuana Moods” リリース遅延の理由ではないだろう、ともライナーに書かれています。

Also, Down Beat magazine reported that Mingus’ Debut label was about to fire a lawsuit against RCA Victor (for using Thad Jones, who was under contract to Debut, in recording sessions). The liner-notes also mentions that this may not be the reason for the delay in the release of “Tijuana Moods”.

[RCA Victor LSP-2533 Front] [RCA Victor LSP-2533 Back] [RCA Victor LSP-2533 Side-A] [RCA Victor LSP-2533 Side-B]

Composing every track by “splicing”

この当時 (1950年代〜1960年代) のジャズ録音においては、いわゆるテープ編集というものは積極的には行われていませんでしたし、一般的にはむしろ、一気に演奏しきったものをアルバムに収録することが好まれていました (それは現在でもそうでしょう)。

At that time (1950s-1960s), so-called tape editing was not actively practiced in jazz recordings, and it was generally preferred to record a complete performance in one take on an album (which would be stil the case today).

たまにテープ編集が行われる場合というのは、ほぼ完璧なテイクのごく一部分の (演奏上の) ミスを別のテイクと差し替えたり、エンディング部分を別テイクのものに繋いだり、レコードの収録時間に収まらないので一部をカットする、といったものが多かったと思います。

The occasional tape edit would often involve replacing a small (performance) mistake in a near-perfect take with another take, splicing the ending into another take, or cutting a portion of a tune because it did not fit into the LP recording time.

しかし、ごく一握りのミュージシャンはそうではなかった。積極的にテープ編集を施すことによって、アルバムをより完璧なものにする。つまり、作曲や演奏と同じく、テープ編集もアルバム製作の重要なテクニックとしてとらえていた、ということです。

A small handful of musicians, however, did not. By actively editing tapes, they made their albums more complete. In other words, they viewed tape editing as an important technique in album production, just like composing and performing.

ジャズの録音史において有名なのは、最も初期の例が レニー・トリスターノ (Lennie Tristano)、本格的に導入したのが マイルス・デイヴィス / テオ・マセロ (Miles Davis / Teo Macero) でしょうが、ミンガスもまた、多くのアルバムでテープ編集を積極的に行っていました。

The earliest known examples in the history of Jazz recording include Lennie Tristano, and Miles Davis with Teo Macero was the first to introduce it in earnest.

本アルバムにおいても、その典型例が聴かれます。いや正確には、ミンガスにとって、ここまで徹底してレコーディング後の編集テクニックを駆使したのは本アルバムが最初かもしれません。 この当時のミンガスも最初から編集することを念頭においてレコーディングセッションを行っていた。本 CD を聴けば、そのカラクリ (の一部) を覗き見ることができます。

A typical example can be heard in this album. To be precise, this album may be the first time that Mingus used such thorough post-recording editing techniques. At that time, Mingus also conducted recording sessions with editing in mind from the beginning. By listening to this CD reissue, you can take a peek at (a part of) how he did it.

再びライナーノーツによると、ミンガスはレコーディングに入る前に、アルバム収録予定のレパートリーをバンドで何度となくリハーサルしたようです。

Again, according to the liner-notes, Mingus rehearsed the repertoie he planned to record on the album with his band numerous times before the recording.

その上でレコーディングに臨み、業界用語でいわゆる「アイランドホッピング」 (Island-Hopping) という手法で次々とフラグメントを録音していきました。

He then went to the recording studio and recorded fragments one after the other, using what is known in the industry as “Island-Hopping”.

楽曲の先頭から録音を開始し、途中で気に入らない演奏になるとそこでストップし、次のテイクはその続きを録音し . . . という積み重ねで録音を続け、あとでそれらを編集して曲にまとめあげる、というものです。

By doing “Island-Hopping”, he started a recording from the beginning of the track, and if he didn’t like the performance in the middle, stop the recording there, and continued recording the next take to continue the performance … and so on, and then edit and compile them into a single track later.

つまり、偶発的なトラブルで一部を編集したとか、レコードの片面収録時間に収まらないので一部をカットしたとか (*1)、そういうものではなく、最初から編集することを念頭に置いて録音を行っていたというのです。

In other words, he did not edit some parts due to accidental trouble, or cut some parts because they could not fit into the LP playing time (*1), but rather, he recorded with the intention of editing from the beginning.

(*1): 冒頭のユーモラスな響きのリフが印象的な小品 B-1 “Tijuana Gift Shop” は、このアルバムにしては珍しく、唯一通しで録音されたトラックです (テイク6) が、それでも中間部のソロ部分がばっさりと編集で落とされています (落とされた部分は、ボーナストラックとして CD 2枚目に収録されています)。この曲だけに限っては、B面の収録時間との兼ね合いでハサミを入れられたのかもしれません。
(*1): B-1 “Tijuana Gift Shop”, a small piece with an impressive humorous-sounding riff at the beginning, is the only track recorded in its entirely (take 6), which is rare for this album. Even so, the solo part in the middle of the performance has been edited out (the deleted part is included as a bonus track on the second CD). So it is possible that the solo part is edited out only for this track due to a LP Side-B playing time.

実際、そのテープ編集 (スプライシング/オーバーダビング) は、ミンガス本人の監修下で1957年の録音直後に行われたそうで、1962年にプロデューサ ブラッド・マクエン (Brad McCuen) がリリース準備をしようとした時には、ミンガスが 5年前に完璧に編集し終えたマスターテープをそのまま使ったとのことです。

As a matter of fact, the tape editing (splicing / overdubbing) was done immediately after the 1957 recording under Mingus’ supervision, and when producer Brad McCuen tried to prepare for release in 1962, he used the master tape that Mingus had finished editing to perfection five years earlier.

例えば A-2 “Ysabel’s Table Dance”

For example, listen to A-2 “Ysabel’s Table Dance”.

イザベル・モレル (Ysabel Morel) のかけ声とハンドクラップ、フランキー・ダンロップ (Frankie Dunlop) のカスタネット、そして ミンガスのギターの様に演奏されるベース (一部弓) が印象的な、まさに本アルバムを代表する楽曲です。

Ysabel Morel‘s call and handclaps, Frankie Dunlop‘s castanets, and the bass (partly bowed) played by Mingus like playing a guitar, are impressive and truly representative of this album.

この完成版は、テイク 3B、テイク4、テイク5、テイク9 を編集して完成されたことが知られています。

This finished version is known to have been completed by editing take 3B, take 4, take 5, and take 9.

確かに、2〜3箇所で、明らかにテープを繋いだと分かる様な、やや不自然な箇所がありますが、本 CD ではスプライシングの箇所にインデックスが打たれており (2分25秒、2分30秒、2分33秒、3分32秒、3分52秒、3分53秒、4分30秒、5分17秒、5分39秒、6分5秒、6分53秒、7分39秒、9分47秒、10分21秒)、どれほど緻密にテープ編集が行われていたかが分かるようになっています。単純に 4つのテイクを繋いだどころじゃありません。まさかここまで緻密にフラグメントを構築していたとは!

There are a couple of timings where the tapes were obviously spliced together in a somewhat unnatural way. However, the CD is indexed at the splicing points (2:25, 2:30, 2:33, 3:32, 3:52, 3:53, 4:30, 5:17, 5:39, 6:5, 6:53, 7:39, 9:47 and 10:21), which shows how meticulously the tape editing was done. It is more than simply four takes spliced together — I had no idea that the fragments were so meticulously constructed!

なお本 CD では、別編集テイク (テイク1、テイク3A、テイク9 の合成) の他、未編集の断片 (テイク2、テイク3A/4、テイク7、テイク9) も聴くことができます。

On the CD reissue, you can also hear separately edited takes (composites of take 1, take 3A and take 9) as well as unedited fragments (take 2, take 3A/4, take 7 and take 9).

The Original Song Order

本 CD のライナーノーツにはもうひとつ興味深いことが書かれています。

The liner-notes of this CD also contain antoher interesting note.

ミンガスが当初考えていた曲順は、実際にリリースされた “Tijuana Moods” とは違った可能性があるというのです。確かに、ミンガスがオリジナルイシューの裏ジャケに寄せたライナーノーツを読むと、Los Mariachis, Dizzy Moods, Ysabel’s Table Dance, Flamingo, Tijuana Gift Shop という曲順を意図していたようにも読めます。

The possibility exists that Mingus’ original song order may have differed from that of the actual release of “Tijuana Moods”. Indeed, the liner notes that Mingus wrote on the back cover of the original LP suggest that he intended the song order to be: Los Mariachis, Dizzy Moods, Ysabel’s Table Dance, Flamingo, Tijuana Gift Shop.

ともあれ、1962年のリリースの際、プロデューサであるブラッド・マクエンはミンガス本人と相談しつつ、最終的な曲順を決定したとのことです。

Anyway, at the time of the 1962 release, producer Brad McEwen consulted with Mingus himself to determine the final song order.

“The” Master Tapes?

上で触れた通り、このアルバムは 1957年に録音され、本来ならリアルタイムに Vik レーベルからリリースされるはずだった音源です。ということは、当時のリリースはモノーラルだったことになります。しかし、実際に CD 化されている音源はもちろんステレオです。 それ自体は全く不思議なことではないのですが、ここまで緻密に編集を施すことを念頭に置いたレコーディング。当時の他の録音の様に、ステレオとモノーラルの録音は、別テープが回されていたのでしょうか?

As mentioned above, this album was recorded in 1957 and was originally supposed to be released in real time from the Vik label. This means that the release at that time was in monaural. However, the actual CD version is, of course, in stereo. This in itself is not at all surprising, but the recording was made with the intention of being edited so melticulously. Were the stereo and monaural recording made on separate tapes, as with the case with other recording of the time?

私にはどうも違う様に思えてなりません。1957年当時であっても、3チャンネルからダウンミックスしてモノーラル盤のマスターを作ったのではないでしょうか。モノ/ステレオ別々のテープに録音していたとしたら、両方を全く同じように編集するには倍の手間がかかってしまいますよね。また、本アルバムでもオーバーダビングをしている箇所がありますので、そのための便宜を鑑みて 3チャンネルマスターを使って録音した、と考えるのが自然でしょう。

It seems to me that even in 1957, they must have downmixed from 3 channels to create a master monaural recording. If they had recorded on separate mono / stereo tapes, it would have taken twice as much work to edit both exactly the same way. Also, there are parts of this album that were overdubbed, so it is natural to assume that the 3-channel master was used to record the album, given the convenience for this purpose.

確かに、オリジナル LP や CD で聴けるミックスは、トランペット/トロンボーン/サックスが見事に左右チャンネルに分かれて収録されており、その他の楽器が (オフマイクな残響音を生かした) ややステレオフォニックな感じでセンターに録音されています。つまり、ステレオフォニックな効果を最初から狙っていた録音というよりは、編集やオーバーダビングの容易さのためにマルチチャンネルマスターに録音した、ということではないでしょうか?

Indeed, the mix that can be heard on the original LP or this CD reissue has the trumpet/trombone/saxophone superbly split into left and right channels, with the other instruments recorded in the center in a somewhat stereophonie manner (taking advantage of off-mic reverberation sounds). In orher words, rather than the stereophonic effect being the intended recording from the beginning, the recording was made on a multi-channel master for ease of editing and overdubbing?

余談ですが、本アルバムの録音は、ナチュラルな録音が売りの RCA Victor にしては、ややイコライジングされた音の様に聞こえます。初めてオリジナル LP を聴いた時に「あれ?」と不自然に感じたのですが、それは録音から 5年たった1962年のリリースのため、リマスタリングが施されてこの音になったのかも、と思っていました。ところが本 CD を聴いても、やはり音の感触は LP と基本的に同じ。ということは、リード楽器やホーン楽器のこの「つぶれる寸前」っぽい音色を狙って録音したことになります (逆にドラムスやベース、カスタネットなどは比較的ナチュラルに録音されています)。この辺りも謎として残るところです。

As a side note, the recording of this album sounds a bit equalized, even though RCA Victor is known for natural recordings. When I first listened to the original LP, I thought it sounded unnatural, and I guessed that it might have been remastered to sound this way because it was released in 1962, five years after the recording was made. However, when I listened to this CD, the sound was basically the same as the LP. This means that the reed and horn instruments were recorded with this “near-distorted and compressed” tone in mind (drums, bass, castanets, etc. on the other hand, are recorded relatively naturally). This is another area that remains a mystery.

そしてもうひとつの謎。どうして決定版たる本 CD にすら未編集テイクがほとんど収録されておらず、フラグメントや編集テイクばかりなのか。

Yet another mystery — why does this definitive CD contain so few unedited takes, but only fragments and edited takes?

これは、ミンガスがマスターテープそのものにハサミを入れてスプライシングをしたため、録音直後の状態で残っているテープがほとんどないから、と考えるのが自然だと思われます。

It seems natural to assume that this is because Mingus spliced the master tape itself, so that very few tapes remain in the same state as immediately after the recordings.

A-1 : Dizzy Moods
A-2 : Ysabel’s Table Dance

B-1 : Tijuana Gift Shop
B-2 : Los Mariachis
B-3 : Flamingo

Clarence Shaw (tp), Jimmy Knepper (tb), Shafi Hadi (Curtis Porter) (as, ts),
Bill Triglia (p), Charles Mingus (b), Dannie Richmond (ds, perc),
Ysabel Morel (vo, handclaps on A-2), Frankie Dunlop (caastanets on A-2).

Recorded on July 18 and August 6, 1957.
Original Recordings Produced by Bob Rolontz.
Recording Engineer: Bob Simpson.
Remastered for LP Release by Brad McCuen.

[RCA Victor LSP-2533 Side-A]

(2nd label w/ 4S/1S suffix on matrix)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *