平圓盤SP日本初吹込百周年記念「百年前ノ日本語ヲ聴ク」
昨日 web で「100年前の日本人の声録音、パリでロウ管14本発見」という記事を目にし,素朴に「どんな声なんやろう」と 江戸東京博物館 に行ってきました.
昨日 web で「100年前の日本人の声録音、パリでロウ管14本発見」という記事を目にし,素朴に「どんな声なんやろう」と 江戸東京博物館 に行ってきました.
瀬谷さん のところの 掲示板 に書かれた木下さんの post で知り,購入しました. The Cat on a Hot Thin Groove / Gene Deitch Gene Deitch さん といえば,Tom & Jerry の第二期演出をはじめ,数々のアニメーション/絵本にその名を残すアニメ作家/絵本作家/脚本家として有名ですが,その Gene さんが若かりし頃,ジャズファンの一人として,コレクター向けの有名な雑誌 “The Record Changer” に描かれた挿絵を集大成したものです. 1945年12月号から1951年1月号までの (Gene さんが担当した) 表紙や挿絵,そしてひとつひとつのイラストに対して Gene さんの回想が添えられています. そしてどの絵からも,レコードが好きな人なら思わずにやりとしてしまう様な仕掛けがあり,同時に Gene さんの音楽に対するふくよかな愛情 (とコレクターとしての屈曲した心理)…
中古で購入した GyroDec Mk.III、AC モータについていたプーリーは 60Hz 用だったため、購入店に 50Hz 対応プーリーを送ってもらい、やっと音出しができました。まだまだ音を向上できる余地があるものの、買ってよかったと思えるファーストインプレッションでした。
相変わらずこのじじい,もとい,尊師,かっちょええのう. 嵐の中のJB/ハーレム・ロケ…
(これは2003年当時の投稿です)我が家の新しいターンテーブルとして、1993〜1995年製造の J.A. MIchell Engineering GyroDec (いわゆる Mk.III) を中古で購入しました。これから徐々に鳴らしていきます。
1958年8月にハーレムで撮影された壮観な集合写真.あの方もこの方も,総勢58名. harlem.org – A GREAT DAY IN HARLEM 皆さんは全員分かるかな? というかこの写真は ポスター として売られているのか.欲しいなあ.…
備忘録.アナログプレーヤ用のオーディオボードは此処で購入する予定. 向井建設株式会社 web のデザインが若干なんだかなーですが,そこは大目にみましょう. うん万円,うん十万円なんて気違いな値段のまにや向けボードよりよっぽどフツーな値段ですし.…
今日,とうとう web でターンテーブルの出物を見付けて仕舞い,数時間悩んだ挙げ句お店に電話.いろいろ質問した結果「商談中」で取り置きしてもらうことに.最終的な返事は金曜日にすることを約束したが,既に自分の心の中ではどうするかは決定している.