「Michell Gyrodec 到着,然シ…」の続き.
![[GyroDec]](https://microgroove.jp/shaolin/img/Gyrodec-Pulleys.jpg)
待ちに待った 50Hz 対応プーリーがやっと到着 (写真の右側).早速プーリーを交換し,セッティングに入りました.
このプレーヤーはサブシャシーのセットアップが本当に大変で,スプリングの高さ調整,位置調整は文字通り try & error の繰り返し.一時間を越える試行錯誤の末,まあなんとか妥協できるポイントを探し出すことに成功.ただし今後も微調整は必要と思われます.付属マニュアルが欠品していた (後日発見され,送って下さるとのこと) ので,ここ を読みながら設定.
以前触れた通り アームは相変わらず 3009 S2 Imp (カスタムの重量級カウンターウェイト付とはいえ) なので,うちにあるどのカートリッジにも相性は良くないけれども,とりあえず音出ししてみることに.一番重いウェイトでなんとか DL-102 Mono とバランスがとれたという感じで,うーむ.このアームはラテラルバランスの調整も面倒くさいし,アームは近いうちに交換しよう,出来ればやはり 3009R がいいかな.きちんとオーバーホールした SAEC W407/23 も魅力かなあ.それはさておき.
という感じで,ベストの状態からは程遠い現状ですが,プレーヤー購入後 3週間以上経過して,やっと音出しする瞬間が訪れました.
実に透明感溢れ解像度の高いプレーヤー.このふわふわと揺れる独特のフローティング構造からくる印象とは裏腹に,低域から広域までがっちりとした音像が再生されます.普段聴き慣れた盤からステレオ盤2枚,モノーラル盤2枚を試聴してみましたが,音像の奥行きがぐんと増し,幾重ものもやを取り払ったかの様な瑞々しい再生をしてくれました.これは安い買物でした.
勿論,このプレーヤー自体の客観的評価なんてものは本質的に不可能な訳ですし,ましては私などには不可能.なので直前まで使っていたシステムで出ていた音との比較になる訳ですが,4年前のうちの音を 100 とすると,アンプを今のものに替えた時点で 300,今回プレーヤーを替えて 500 になったという感じです (かなり曖昧でアレだけど).ともあれ,まだまだセッティングとアーム交換で追い込める筈なので今後に期待.
今,日本で Gyrodec Mk.V の新品を買ったら幾らするのか分からないのですが (というか日本代理店は一体どこ?),Mk.III の中古を安価で入手できた訳で,コストパフォーマンスは非常に高く満足しています.私の様な,オーディオマニアではない人種にはちょうど良い買物でした.
「SME 3009-R」に続く…
Similar Posts / 関連記事:
Some similar posts can be found on this website (automatically generated).
- Michell GyroDec 到着 (2003/09/22)
1993〜1995年製造の GyroDec (いわゆる Mk.III) を中古で購入しました。これから徐々に鳴らしていきます。 - SME 3009-R 入手 (2003/10/20)
2003年に購入した GyroDec Mk.III 中古には SME 3009 Series 2 Imp がついていましたが、自分が使うカートリッジはローコンプライアンスのものが多いので、オーストラリアから SME 3009-R のデッドストックを入手し交換しました。 - SME 3009R ラテラルバランス調整 (2005/10/17)
SME 3009-R のラテラルバランス調整は、少し根気の要る地味な作業ですが、カートリッジごとにしっかり調整を行うと、そのまま再生音のクオリティに現れるので、手を抜くことはできません。 - 季刊 analog Vol.8 (2005/06/19)
この前出た analog vol.8 の表紙に、見慣れたプレーヤーが登場。 久しく日本で最新モデルが販売されていなかった、私が現在使っているプレーヤー J.A. Michell Gyrodec の最新モデル (Mk.V) が、再び国内で正規販売されることになったようで。 - 物欲トノ闘ヒ (2003/09/16)
今日,とうとう web でターンテーブルの出物を見付けて仕舞い,数時間悩んだ挙げ句お店に電話.いろいろ質問した結果「商談中」で取り置きしてもらうことに.最終的な返事は金曜日にすることを約束したが,既に自分の心の中ではどうするかは決定している. - 今日ト云フ日ヲ忘レナイ (2005/05/18)
今日は仕事で恵比寿へ。帰りに新宿で途中下車。 準備万端のプレーヤー のために、SP 用カートリッジを買って帰る。結局安い AT-MONO3/SP にした。…