What on earth is DEEP GROOVES on vinyl records?

久方振りの更新です。日常生活や仕事の合間にこつこつ書きためていたものを (後追いになりますが) 暇を見つけては公開していくことにします。さて今回は . . . .

Sorry for scarce updates on this site. I’ve been writing several articles little by little when I had some spare time during my daily life as well as my work. And right now this topic deals with . . . .

某月某日 / a day in Autumn, 2007

リビングでゆっくりと音楽を聴く時間もなかなかとれない日々。正直辛いものがあります。せめて気晴らしにと、以前ここでも紹介した レコードの製造工程の映像 なんぞをある日見ておりました。そこで紹介した映像、あまりにも興味深くて過去に何十回と観たでしょうか。

It’s been so tough for me as a music lover when I cannot have enough time to enjoy listening to music in my living room. One day for a pastime, I watched online movies of how vinyl records are made I once dealt with over an year ago – maybe I have watched the videos dozens of times, just for curiosity and my interests.

そして、今まで気にもとめなかった、ある点がふと気になってしまったのです . . . .

Then this time, I found one interesting thing on the videos which I didn’t even notice and care before . . . .

まずは次の一連の画像を見てくださいな。以前紹介した「Sound And The Story (1956)」 (RCA Victor の秀逸なプロモーションフィルムで、Charles Munch w/ Bonston Symphony Orchestra の録音に始まり、実際にレコードが作られるまでの全工程を紹介する非常に貴重なものです) の映像の一部なのですが。

Anyway take a look at these photos – all still images are from the “Sound And The Story (1956)” movie which was a talk of this website an year ago. It’s a superb film for promotional purpose by RCA Victor, which covers from a recording session by Charles Munch with Boston Symphony Orchestra, cutting, pressing to making final productions – a vinyl LP album.

[Sound And The Story]
(メタルマザーからはがされた直後のスタンパー / a stamper being peeled from a metal mother)
[Sound And The Story]
(センターホールをあけられたスタンパー / a stamper with precise center hole just being punched)
[Sound And The Story]
(余分な外枠を切り取ったスタンパー / a stamper being trimmed to an exact diameter)

この一連の画像をご覧になって、あることに気づかれたでしょうか?

Did you happen to notice one thing which cannot be ignored from this series of still images?

そう、プレスに回される直前のスタンパーの センターホール が非常に大きくなっているのです。

Yes, the center hole of the stamper which will be used for actual pressing is very large in diameter.

[Sound And The Story]

スタンパーが作られた直後にはこんなに小さかった センターホール が、

The center hole, which was originally small just after the stamper was separated from the metal mother,

[Sound And The Story]

プレス直前にはこんなに 大きくなっている のです。

becomes very large in diameter just before this stamper is used for pressing process.

え、気づいてなかったのは私だけですか? まあとりあえず続けます。

Well, I was the only one who didn’t notice that thing? Anyway I keep going.

表と裏の 2枚のスタンパーはプレス機の上下にセットされ、レーベルの紙が載せられ、さらにレコードの元となるビスケットが載せられ、実際にプレスされるわけですが、そのレーベルの紙を載せる直前と直後の画像です。

Two metal stampers, one for Side-A and the other for Side-B, are now set to a pressing machine. Then the label papers are set onto each stamper, then finally vinyl biscuit are set onto it and the pressing is actually taken place. Here are two still images from the same film, before and after the label paper is being set.

[Sound And The Story]
[Sound And The Story]

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、スタンパーの真ん中にあいている大きな穴の直径と、レーベル紙の直径を比較すると、レーベル紙の方が大きいことが分かります。

These photos are not clear enough to see in detail, but you see that the diameter of the big center hole on the metal stamper is smaller than the diameter of the label paper.

ちょっと分かりにくかったと思うので、別の映像を見てみましょう。こちらも以前紹介した「Command Performance (1942)」 (やはり RCA Victor の秀逸なプロモーションフィルムで、SP 時代のもの) からの静止画像で、10インチ SP ですからレーベル直径は LP のものより小さいですが、やはりスタンパーの穴のサイズよりレーベル直径の方がじゃっかん大きいのが分かるかと思います。

Again, these still images are from another flim, “Command Performance (1942)” movie which was also a talk of this website an year ago. It’s another superb film for promotional purpose again by RCA Victor in the 78rpm era. Now you will clearly see that the diameter of the center hole of the 78rpm metal stamper is bit smaller than the diameter of the label paper.


[Command Performance]

[Command Performance]

勘のいい方はもう気づかれているかもしれませんが、しつこく別の画像をみてみましょう。これは「Record Making With Duke Ellington (1937)」というフィルムの一幕です。大きな穴の開いた SP のスタンパーを、プレス機にセットしている最中の映像が観られるという意味で非常に貴重ではないでしょうか。再び、穴の大きさに注目して下さい。

Maybe you have a keen sense and you already notice what I want to say throughout these films, anyway here is yet another one – “Record Making With Duke Ellington (1937)” moving pictures. This is so precious and innevitable because it contains the scene of a 78rpm metal stamper being set to a pressing machine. Again, take a look at the diameter of the center hole of the metal stamper.


[Record Making With Duke Ellington]

[Record Making With Duke Ellington]

[Record Making With Duke Ellington]

[Record Making With Duke Ellington]

ここまでで確実に言えることは、次の通りです。レーベルの内側のプレス部分は、スタンパー由来ではなく、むしろプレス機由来である

By inspecting these still images, following conclusion should be actually true – most areas on the label is pressed not from the metal stamper, but from some parts of the pressing machine itself.

それでは本題に入ります。レコードを眺めた際に、レーベル内に見えている特徴。それは古いレコードであればいわゆる であったり、段差 であったり、はたまたイギリス盤であれば タックスコード であったりします。これらはスタンパー由来ではなく、プレス機そのもの、あるいは、プレス機に取り付けられていた太いスピンドル部分そのものに由来している、ということなのではないか? と、これらの映像を観ていてふと思ったのです。

Finally let’s move forward to the main point – when we take a closer look at the label on vinyl records, we see some characteristics on it – such as deep grooves, difference in level, or even tax code (if the vinyl is a UK pressing). And after we saw the above films and movies, we should conclude that such characteristics are stamped or etched, not onto the metal stamper itself, but onto the pressing machine itself, or onto some detachable parts of the pressing machine.

つまり、いわゆる「溝あり」の場合、プレス直前にはこういう風になっていると推測してみたわけです。灰色がプレス機、黄土色がスタンパー、水色がレーベルの紙です。

So, it is highly probable (it’s just my guess though) that so called “deep-groove” records are being pressed like this. Note that the gray part is a pressing machine, the orcher is a metal stamper, and the light blue is a label paper.

[Pressing Machine]

そして最近の溝なし段差ありレコードはこんな感じではないでしょうか:

And recent vinyl records (without deep groove but some difference in level) is pressed like this, I guess:

[Pressing Machine]

確かに、最近プレスされたレコードは、段差部分の直径が昔に比べるととても小さいですね。

Actually the diameter of the difference in level found on recent vinyl discs is much smaller than those on vinyls thirty or forty years ago.

あるいは、この太いスピンドル部分はアダプターの様にプレス機から着脱・交換可能な形式になっていたのかもしれません。いくら鋼鉄で作られているとしても、何万枚何十万枚とプレスしていたら、この部分も摩耗してくるでしょうからね。このあたりは、どのメーカーのどの時代のプレス機かによって、いろいろバリエーションがあるように思えます。実際、溝や段差の直径には、各時代、各レーベル (というより各プレス工場) 間でさまざまな違いがありますし、同一レーベルであってもそのプレス時期によって溝の直径が違うものもあります (ジャズ系コレクターがよく話題にするのは例えば Riverside レーベルの溝ですね)。

Or this “big spindle” part can be detached and replaced from some sort of pressing machines: even though it was made of hard metal, it should get worn little by little during hundreds of thousands of pressing process. My two cents are, that it varied among pressing machines by generation and model – when the machine was made, and by which company. Actually, we easily notice there are many variations of deep-groove diameters among many labels (or more precisely, among many pressing plants) and among periods of pressings. Some labels even use different diameters of deep-groove throughout the labels’ lifetime (many Jazz LP collectors would recall a famous discussion of the diameter variations on the Riverside label).

[Pressing Machine]

確かに、溝に加えて、さらに内側に段差があるレーベルも存在しますし、段差が 2つあるレーベルもあります。例えば前者はこんな感じです。

Actually, I have seen the label with deep groove as well as the difference in level inside the groove. There is even a label I’ve ever seen which has two differences in level. The former case looks like this:

[Mercury MG C-104 Side-A]

確かに、主に1960年代の一部のレコードには「片溝」 (例えば A面は溝あり、B面は段差あり) のものも存在します。この溝なり段差の部分がプレス機由来であるとしたら、やはり着脱可能でなければならないでしょう。あるいは、着脱不可能なのだとしたら、スタンパーを装着するベース部分がごっそり交換可能になっていたはずです。

Actually some vinyl records of 1960s have “deep-groove only on one side”. If the deep groove (as well as difference in level) derives from the gap between the metal stamper and the large spindle hole, the spindle part should be detachable and replaceable. Or in case the spindle part cannot be detachable, the whole part as a base below the metal master should be detachable in our current discussion.

[Pressing Machine]

ここで新たな (そして以前からの) 疑問が。どうして昔は、溝が必要だったのでしょうか? あるいは溝をつけることになんの意味があったのでしょうか? それは相変わらず分かりません。しかし、現在流通している中古レコードが証明している通り、より古い時期に「溝」が多用されていたことは間違いなさそうです。

And now a new (and old common) question arises – why on earth such “deep-groove” was required for pressing? Or what kind of purpose the pressing machine had “deep groove” ? Anyway, as infinite second-hand vinyl LPs in the market prove, “deep-groove” was fairly common in the old days, while as time went by it gradually disappeard.

また、プレス工場によって差がありますが、1960年代前半から後半にかけての、溝ありから溝なしに移行していく時期 (恐らくプレス機の保守消耗部品としてのスピンドルの仕様が一部変更された?) には、同一工場内の複数のプレス機で溝ありスピンドルと溝なしスピンドルが混在していたでしょうから、その時期が初回プレスの盤については、あまり溝にこだわるのも意味がなさそうに思えます。少なくとも、溝の有無はスタンパー由来ではないとすると、溝があるものが必ずしも一番フレッシュなスタンパーであることを意味するとは限らないわけですし。

Based on our walkthrough with these photos, we can say that there were several vatiations of pressing machines in every presing plant in the 1960s – some machines with deep-groove spindle, some not, some even with deep-groove spindle attached only on one side. We have also seen that the “deep groove” itself is not originated from a metal stamper but a large center spindle which can be detached and replaced from the pressing machine, and we can say that vinyl records with deep-groove doesn’t always proves that they were pressed from the earliest and the most fresh metal stamper.

おまけ:
上で紹介した 1956年の RCA Victor のプロモーションフィルムの中には、7インチ 45回転のシングル盤や EP 盤のプレス光景も紹介されています。そこでは、プレスが終わると同時に、あの大きなセンターホールがあいているのが確認できます。つまり、先ほどプレス機の着脱式スピンドルうんぬんと書いたあたりも、もしかしたらこの辺と関係しているのかもしれません (溝ありスピンドルのかわりに、ドーナツ盤の穴をあけるためのカッターのようなものが装着されているとか?)。あくまで勝手な推測ですが . . . .

A few more notes:
On the RCA Victor promotion film in 1956, you can also find how the 7-inch 45rpm (or extended playing) records are pressed. In that part, you see that the brand-new 45rpm just out of the pressing process already has a large center hole. So my another two cents are like this – a pressing machine for 45rpm records is equipped with a kind of “large hole circular cutter” in place of a detachable large spindle for pressing LP records. It’s just my guess, though . . . .

15 thoughts on “What on earth is DEEP GROOVES on vinyl records?

  1. 久しぶりの更新ですね。
    楽しみにしてました。
    そうしたらこれがまた、実に知的にスリリングな内容ですね。
    また、重大な(?)問題提起で、これ読んでクラクラしてる人も多いのでは。
    個人的には「ミゾなんて大した問題ではないんじゃないか」と密かに思っていたので、
    イイゾ〜ってカンジです。
    この点をもっと追求してください(笑)
    どんなお父さんライフを送ってますか?
    まあ正直辛い事もありますが、きっとどんどん楽しくなりますよ(笑)

  2. mono-mono さん、どうもです。
    個人的には、今回の気づきは以下の点に集約されると思っています。
    * 溝および溝より内部はスタンパーに由来しない
    * 同様に、段差および段差より内部はスタンパーに由来しない
    * 片面だけ溝のリクツについて説明可能な仮説を立てられた
    * 長期的には溝ありから溝なしに移行していったとしても、
     移行期まっただ中 (1960年代前半〜後半) が初版の盤については
     溝の有無だけで新旧を云々できないのではないか
    どなたか、当時プレス機を設計開発あるいは使用していた方の裏がとれると、
    mono-mono さんが仰る通り「問題提起」につながるとは思うのですが、
    現状ではあくまでも仮説にすぎませんね。

  3. shaolinさん、お久しぶりです。いやあ・・・実に興味深い「DG話し」ですね。<プレス機・スタンパー・センターラベルのイメージ断面図>も判りやすい!労作ですね。
    「溝」に関して以前から謎のひとつだった<片面溝あり、裏面溝なし>も、「プレス機スピンドル部分ごとの取替え」で充分に説明がつくように思えます。
    それにしてもsholinさんがつぶやく箇所・・・
    >どうして昔は、溝が必要だったのでしょうか? あるいは溝をつけることになんの意味があったのでしょうか? それは相変わらず分かりません~
    これは・・・全く謎ですね。僕なりの素朴的仮説は・・・
    <溝があった方が、そのくい込みにより、センターラベルとヴィニールの密着力が安定する>(実際の効果はともかくとして、そういう風に当時の人が考えた)というものです(笑)
    それを欧州では、美意識の観点から「ゴツイ大半径のDG」を嫌い、中心円に近い小型の「段差」程度に改良した・・・う~ん、かなり苦しいですかね(笑)

  4. bassclef さん、どうもです。
    溝ですが、美意識説、おもしろいですね (笑)
    ただ、美意識だと、1970年代以降には溝ありは皆無に近くなった、ということが説明できないかなぁ、と思ったり。
    個人的な弱い仮説としては「工作精度の向上により溝つけがいらなくなった」というものです。
    どういうことかというと、スタンパーとスピンドルのすき間。
    昔の工作精度だと、がんばって作ってもどうしても微妙にすき間ができてしまう。
    何トンもの力でプレスしたら、レコードの元のドロドロがそのすき間に向かって
    レーベルの紙を押し付ける勢いでいってしまうんじゃないか。
    プレス後のレーベル面に凸型のでっぱりができてしまうんじゃないか。
    最悪の場合、レーベルの紙をつき破ってにょろにょろと出てしまうのではないか。
    そこで、スピンドルの縁に逆向きの「溝」をつけておくことで、このすき間部分を目立たなくできる。
    あるいは、すきま部分への流入を最小限に抑えられる (のかな? ここチョットあやしい)。
    で、時代が進むにつれて工作精度もあがり、わざわざ溝をつける必要がなくなった、とか。
    スピンドル (溝とか段差とか) の径が小さくなってきたのも、すきまがほぼ皆無になり、
    またやはり工作精度向上によりスピンドルそのものやスタンパーの穴のセンター取りの誤差が非常に低くなってきたため、
    わざわざ大きいスピンドルにしておく必然性がなくなったからではないか。
    . . . . とかそういうことを考えておりました。あくまで妄想ですが (笑)
    レーベルを盤にしっかり押し付けてはがれにくくため、というのはよく聞く仮説ですが、これは違うかなぁ、という気が。
    だって、どんなに古い LP や SP でも、溝の外側が盤面からはがれやすくなってる
    (溝のおかげでかろうじて盤に固定されている) みたいな極端な例を見たことないですから . . . .
    . . . . とかなんとかいろいろ考えておりました。では仕事に戻ります (笑)

  5. うう〜んおもろいですなぁ〜
    溝のある理由は単純にスタンパーとアダプターのサイズ誤差を考えた「遊び」のせいなのでは?
    ときどき溝がたんなる線になっているものもありますし。
    手持ちの2000年以降に発売されたレコをみてみると溝になっているものたんなる線状になっているものとありました。
    センターホールのずれなどもこころらへんからわかっていきそうですね。

  6. > スタンパーとアダプターのサイズ誤差を考えた「遊び」
    だとしたら、もしスタンパー側のセンターホールがぎりぎりスピンドルのサイズだった場合、その「遊び」部分の上にのっかってしまって、スピンドル部分が異常にでっぱってプレスされちゃいませんかね?
    あの当時溝が一般的だったレーベルで、かつ明らかに同一工場でプレスされたと思われる盤を見比べて、溝の形状や溝の幅にはそんなに大差はないと思うんですよ。
    溝の部分がガタガタになってる=スピンドル部分もとうとう摩耗してきた、みたいな奴はたまにみかけますが。
    > ときどき溝がたんなる線になっているもの
    これはですから記事中で「段差」と書いてるもので、明らかにスピンドル最外周のでっぱりが (ある時期から) 故意になくされたものなのではないでしょうか。スピンドルの高さとスタンパーの厚みが微妙に違う場合があるために「線」のような段差が見える、と。
    > 手持ちの2000年以降に発売されたレコをみてみると溝になっているもの
    これってどのくらいの割合でありますか? またその直径は? どこの国の盤ですか?
    クラレコが忠実に重量盤復刻しようとして故意に溝つけたのはなしですよ (笑)
    > センターホールのずれなどもこころらへんからわかっていきそう
    これは仰る通りですね。メタルスタンパーへの穴あけの時点でずれる可能性は十分にあるでしょうし (あの一連の映像みてたら分かる)、スピンドルとの誤差でずれることも十分にありえる話ですね。

  7. > ときどき溝がたんなる線になっているもの
    レーベル上に凸上に線がうきあがってる奴、確かにありますね。
    これはスタンパーとスピンドルのすきまが少しあって、そこの部分が凸上に出てしまった、ということになりますね。スピンドル最外周にはでっぱりなしで。
    いわゆる「溝あり」盤でも、その溝の外側がほんの微妙にでっぱってる盤があります (指でなぞるとわかりやすい)。これもやはり、スピンドル最外周にでっぱり (プレスすると溝になる部分) があるけど、やはりスタンパーとスピンドルの間にすきまがあって、その分だけ凸で出てしまったんではないかと。

  8. なるほど、でっぱりを設けることによって圧力分布が変わるのかもしれませんね。

  9. これってどのくらいの割合でありますか? またその直径は? どこの国の盤ですか?
    ぬははは、、、これは云いたくなかった、、、というかいつか自分のとこでカミングアウトしようと思ってはいたのですが(ってちょうー大げさ!)
    全て中島美嘉のレコで12インチシングル(45rpm)「桜色舞うころ」「雪の華」「FIND AWAY」「LEGEND」「ひとり」は直径30mm程の溝があります。
    「TRUE」という2枚組LPは2枚とも30mm程の線のみです。
    もちろん日本盤ですが、すべてmade in USAとなっています。
    日本でプレスに関わっていた人もまだ多数いらっしゃるでしょうから、そのうち情報が入ってくるといいですね。。。

  10. > スタンパーとアダプターのサイズ誤差を考えた「遊び」
    と書かれていたのは、
                        ||
               / ̄\______||______/ ̄\
    __________/                    \___
    という形状になっていて、スタンパーの穴の大きさに応じてすきまが吸収される、
    っていう意味ですよね?
    それだったら、別に溝はなくても
                        ||
               _________||_________
    __________/                    \___
    でも別にいいような気がしますが、どうなんでしょうね。
    溝ありでも溝なしでも、どっちにしろ小さい凸型の細いリング上のでっぱりがよく見られたり、
    溝ありでも溝なしでも、内側と外側に段差 (盤の垂直方向にある微妙な高さの違い) が頻繁に見られる。
    これはあくまでスタンパー作成時に厚みが微妙に異ってしまうことに由来していると考える方が自然に思えます。
    確かに、最近の盤でごくわずかに溝ありのものが存在するということは分かったのですが、
    かなりレアケースなのではないかと思います。
    現在も使われている大半のプレス機のスピンドルにも、引き続き溝のもととなる出っ張りがあるのであれば、
    もっと溝あり盤を頻繁にみかけないとおかしいですしね。
    結局のところ、溝を生むスピンドルの出っ張りそのものがかつて頻繁に使われていた理由は、
    いまのところはっきりとはしていませんね。。。(数日前のコメントに書いた弱い仮説はあくまで個人的な仮説に過ぎませんし)

  11. shaolinさん、再びおじゃまします。
    いやあ・・・「レコードの溝」、その起源・意味についての謎は深まるばかりですね(笑)それが機械的なもの(物理的な必要性)であっても、意図的なものであっても・・・DGの全盛~衰退には、何らかの理由があったはずですよね。それは・・・全く何だったのでしょうか?
    ちらっと思いついた(超脆弱な)仮説は・・・
    <流体力学的必要性>説です(笑)
    スピードスケートの世界で、帽子に「何かの突起の刺繍」をしたオランダが、その効果でタイムを伸ばしたことがあった~と記憶しております。
    「レコード盤のセンターラベルに「傷」を付けると音がよくなる」という、わりと少数派の意見もあるようです。
    「溝」のように平面のラベルに、あえて「凹み」を付けることで、回転時に起こる「空気の乱れ」みたいなものを整流させる・・・というような、当時のレコード製作技術陣の「思い込み」があったのかもしれません(笑)・・・う~ん、これも弱いなあ(笑)

  12. ジャマイカの Tuff Gong レーベルのプレス工場の模様が
    写真で紹介されているサイトを見つけました。
    http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nihonjinkai_jam/comment/20060620/1150783323
    ここに、スタンパーがセットされた状態のプレス機の写真が載っています。
    http://www.geocities.jp/nihonjinkai_jam/_gl_images_/TuffGong62.jpg
    スタンパー土台に取り付けられた着脱式と思われるスピンドル周辺部、
    その周りの銀色のスタンパー部分と、じっくり眺めることができます。
    以上、追加情報として、メモがてらコメント欄に載せておきます。

  13. 大変参考になりました!ありがとうございます。
    日本に住んでる外人として、日本語も英語でも書いてあるこのブログは面白いです。

    I collect Misfits records and made this website:
    http://music.geocities.jp/soaringmoon27/misfits/misfits.html

    We collectors have been very confused on what constitutes a first press of the records released between 1983 and 1986 because many have “deep grooves” and others have no deep grooves + and extra letter in the matrix, but are considered part of the first press.

  14. Pingback: A few supplements to “Soul Deep” 2 of 6 | microgroove.jp

  15. アナログレコード時代の者です。レコードその物の製造工程は、知ってはいますが、こうして見ていますと更に興味深いものがあります。
    例えば、最初の頃はすべて手作業でしたが、後にオートメ化されてる部分等もあります。
    それにしてもデジタルレコーデングされた、アナログレコードも元はCDからの作業とは知りませんでした。

Leave a Reply

Your email address will not be published.