公開する前に逝去されたのが個人的には残念でしたが、ともあれ、数ヵ月前からぽつぽつと書いて未公開だったのがこれです。
Personally I regret that this article (which I started writing a few months ago but not published yet) was not in time before her passaway – anyway here it is.
古い音楽に興味がある方にはお馴染みの サウンディーズ (Soundies)。1941年から1947年にかけて、アメリカのレストラン、ホテル、クラブなどに設置され、お金を入れると 3分間の短篇音楽映画 (いまでいうプロモーションヴィデオの様なものでしょうか) を観ることが出来た、映像つきジュークボックスのようなもの。収録は、まず映像を午前中に撮り、その映像を見ながら午後にアフレコ形式で演奏を録音する、というようなものだったようです。ともあれ、一般家庭にヴィデオが普及しだした頃から、ヴィデオテープ、レーザーディスク、そして今では DVD といったフォーマットで、往年のサウンディーズが数多く復刻されてきました。私が初めてサウンディーズを観たのは数年前の某 CS 放送でのことでした。
If you are a fan of old Jazz / R&B music in the 1940s, you may have heard about The Soundies, a juke box with three-minutes of short music movie (like “music promotion films” in later years?). The Soundies was very popular in the US at hotels, clubs and restaurants from 1941 to 1947. Every “Soundie” was filmed in the morning, then in the afternoon the band recorded the soundtrack along with the movie. Anyway, since 1980s, when home video recorders/players became common, such Soundies films have been reissued on various formats such as VHS/Beta video tapes, laser discs, and DVD discs. BTW it was several years ago when I watched the Soundies for the first time – it was on a satelite TV channel.
そんな復刻 DVD の中に、Gene Krupa オーケストラのヴォーカリストとして活躍する、若き日の Anita O’Day の姿が捉えられています。現在観ることができるのは 2曲、当時ヒットしたと言われる “Let Me Off Uptown” と “Thanks For The Boogie Ride” です。映像としても演奏としても極上の逸品。
On such reissue DVDs, we can watch young days of Anita O’Day as a featured vocalist of Gene Krupa Orchestra. There are two tracks available – “Let Me Off Uptown” which became a hit, and “Thanks For The Boogie Ride” on the DVD. It’s really impressive and nice, both as music movies and as music performances.
“Let Me Off Uptown” では Roy Eldridge との掛け合いが楽しく、“Thanks For The Boogie Ride” では段ボールで作った車を使ってのコミカルな演技も楽しめます。バンドの演奏も実に気持ちいいスウィングっぷりですが、なにより、デビュー直後の Anita のなんとイキイキと楽しそうに歌っていること。1941年という時点で、当時のバンドシンガーの王道スタイルからすでに逸脱した自由なフレージングによるリズミカルな歌唱 (後年に比べるとまだ未完成ではありますが) の萌芽をきいてとることができます。
“Let Me Off Uptown” Soundie features a duet performance by Anita and Roy Eldridge which is very amazing and interesting to watch. Anita even does a comical act using a cardboard car on the track “Thanks For The Boogie Ride”. The band ensemble is very strong and swingy, but above all it’s very impressive that young Anita sings so joyful, vivid and fresh. And it’s also interesting to listen to what she is trying on these tracks – she already tries her own style, singing very rhythmically around chord structures (which was still not complete and perfect unlike her 1950s). Such singing style was not popular at that time – at least in the year 1941.
(私が所有しているのはこの廉価盤 DVD です)
(This low-price DVD is what I have)
1919年10月18日、Anita Belle Colton として生まれた彼女が Anita O’Day という名前に変えたのは 1930年代前半とのこと。Pig Latin (英語の言葉あそび) で O’Day は “dough” (パン粉を練ったもの、転じて俗語では「お金」を意味するそうな) のことを指していたから、お金持ちになりたかった Anita 自らが選んだとのことです。その頃からダンサーやシンガーとしてクラブのステージに立っていたそうです。
Anita O’Day was born Anita Belle Colton on October 18, 1919, and she changed her name to O’Day (which meant “dough” in pig Latin), which she wanted to make. Around that time, she already was on stages as a dancer and a singer.
そんな彼女が Gene Krupa の目にとまったのは 1939年、その時はバンドヴォーカリストがいたため、その人がやめたら採用するという話があったとかなかったとか。その後 Benny Goodman オーケストラのオーディションを受け見事に落ちたり (あまりにも歌をフェイクさせて歌ったのが Goodman に気に入られなかったんだとか)、Raymond Scott オーケストラに雇われたものの、歌詞を忘れて踊りながらスキャットしたらリーダーにクビにされたり、そんなこんなで再び Gene Krupa から声が掛かって正式にメンバーになったのが 1941年のことでした。
In 1939, Gene Krupa met Anita and he was very impressed with her singing (but Krupa already had a female singer in his band, so he promised he would join Anita in the band when a singer ever quitted). Around that time, she also went to Benny Goodman’s audition in vain (Goodman did not like her singing style because of her scatting, off-beat and off-melody). On Raymond Scott Orchestra, she forgot lyrics then scatted and danced on a novelty tracks – and she was fired. And finally in 1941, Gene Krupa had Anita in his band as a featured female vocalist.
( . . . and the rest of the English edition of this article will be available in the near future I hope . . . )
Anita の初録音は 1941年 3月12日に行われ、全部で 3曲が残されました。そのうち 2曲 “Alreet” と “Georgia On My Mind” が Okeh 6118 に収録され、残り曲 “Fool Am I” が翌週のセッションで録音された “Slow Down” とカップリングされて Okeh 6154 としてリリースされました。上に挙げた盤がそれです。
いわゆるジャジーな曲だけではなく、ノヴェルティからブギウギ、ポップなナンバー、ジャイブっぽいナンバーまで、なんでも自分のスタイルで歌いこなせる、という Anita の特質は、最初に録音されたスウィンギーなノベルティソング “Alreet” で存分に発揮されています。1950年代〜1960年代の、ソロジャズシンガーとして名声を確立した時代の名唱よりも、こういったタイプの曲で自由奔放に歌う Anita により魅力を感じる人は私だけではないはず。最初のヒットを記録した “Georgia On My Mind” は意外にもミドルテンポであっさりと歌われています。かと思えば、ここに掲載した “Fool Am I” では、明らかに Billie Holiday の歌い方を聴き込んで参考にしているのが興味深いです。そういう意味ではまだ楽曲によってスタイルをいろいろ使い分けていた時代といえるのかもしれません。翌週録音の裏面 “Slow Down” も面白いナンバーで、アップテンポで元気の良いアンサンブルから一転してスローなスウィングに変化する中、気持ちよさそうに歌う Anita の声は魅力的です。
Gene Krupa and his Orchestra:
Norman Murphy (tp), Torg Halten (tp), Graham Young (tp), Shorty Sherock (tp),
Pat Virgadamo (tb), Babe Wagner (tb), Jay Kelliher (tb),
Mascagni Ruffo (as), Clint Neagley (as),
Sam Musiker (ts), Walter Bates (ts),
Bob Kitsis (p), Remo Biondi (g), Buddy Bastien (b), Gene Krupa (ds),
Anita O'Day (vo).
Recorded in New York City on March 12, 1941.
29921-1 Alreet Okeh 6118
29922-1 Georgia On My Mind Okeh 6118
29924-1 Fool Am I Okeh 6154
same personnel as above.
Recorded in New York City on March 19, 1941.
29974-1 Let's Get Away From It All Okeh 6130
29976-1 Just A Little Bit South Of North Carolina Okeh 6130
29977-1 Slow Down Okeh 6154
Anita が加入して数ヵ月後、バンドに Roy Eldridge が加入しました。この Gene Krupa – Roy Eldridge – Anita O’Day という 3名が揃っていた時代の Krupa オーケストラは、バンドの演奏といい、ソロ演奏といい、歌といい、どれもが素晴らしい出来で、まさに絶頂期といって良いでしょう。本稿の冒頭で触れた “Let Me Off Uptown” も Eldridge 加入直後の 1941年 5月 8日に録音され、Okeh 6210 としてリリースされました。“Thanks For The Boogie Ride” の方はほぼ同一メンバーで 1941年11月25日録音、Okeh 6506 としてリリースされました。
その “Thanks For The Boogie Ride” が録音された11月25日の他の 2曲も強力です。印象深いアレンジのアンサンブルの上で Anita が素晴らしいバラード歌唱を聴かせる名曲 “Skylark”、そして曲名が “Stompin’ At The Savoy” を連想させる “Bolero At The Savoy” では、最高にスウィンギーでドライブするオーケストラ、要所要所でブローをかます Roy Eldridge、これ以上はないという位完璧なコントロールでリズミカルにフレーズを上下させる Anita の歌唱が堪能できます。その “Bolero At The Savoy” は当初 Okeh 6721 としてリリースされた他、1942年1月23日録音のミドルテンポの佳曲 “Side By Side” とのカップリングで 1945年頃に Columbia 36726 としてもリリースされました。上に載せたのは後者の盤です。
公式録音としては “Massachusetts c/w Murder He Says” (Okeh 6695) の吹き込みを最後に、彼女が結婚のため Krupa オーケストラを退団したのは 1942年暮れのことでしたが、Krupa の下でバンドシンガーを勤めた 2年間の録音を順に聴いていくと、彼女が模索の末、自分だけのスタイルを確立していく過程が面白い程良く分かります。その中には、第二次大戦中という時世を反映した “Fightin’ Doug Mac Arthur” の様な、なんともいえない戦争プロパガンダ曲もあったりするのがアレですが . . .
Gene Krupa and his Orchestra:
Roy Eldridge (tp, vo), Norman Murphy (tp), Al Beck (tp), Graham Young (tp),
John Grassi (tb), Babe Wagner (tb), Jay Kelliher (tb),
Sam Musiker (as, cl), Musky Ruffo (as),
Walter Bates (ts), Jimmy Migliore (ts), Sam Listengard (bs),
Milt Raskin (p), Remo Biondi (g), Ed Michelich (b), Gene Krupa (ds),
Anita O'Day (vo).
Recorded in New York City on November 25, 1941.
31800-1 Skylark Okeh 6607
31801-2 Bolero At The Savoy Okeh 6721; Columbia 36726
31802-1 Thanks For The Boogie Ride Okeh 6506
same personnel as above, except:
Mickey Mangano (tp) replaces Norman Murphy,
Benny Freeman (as) replaces Musky Ruffo,
and Rex Kittig (bs) replaces Sam Listengard.
Recorded in New York City on January 23, 1942.
32310-1 Side By Side Columbia 36726
32312-1 Harlem On Parade Okeh 6607
その後ソロシンガーとしてツアーを回ったりして 1943年を過ごしたのち、1944年 5月から Stan Kenton オーケストラのメンバーとなります。Krupa バンドとは違い、シリアスに音楽を追求する気概に満ちた若いメンバー達のいるバンドの雰囲気にはあまり馴染めなかったそうで、トランスクリプションなどを除くとあまり公式録音が残されていないのがこの時期の特徴です。また、Kenton オーケストラといっても、Anita をフィーチャーした楽曲では、意外とコンサバなアレンジであっさりと録音が行われているのも意外です。とはいえ、(当時としては) 鋭角的でクール、斬新なブラスアンサンブルはさすが Kenton オーケストラといったところです。
How Many Hearts Have You Broken c/w And Her Tears Flowed Like Wine
Stan Kenton and his Orchestra
(Capitol [US] 166)
Kenton 時代に Anita が公式に録音し、リリースされた SP 盤はたったの 5枚で、しかも全て片面だけにフィーチャーされています。そのうちの最初の 2枚が上に挙げたものですが、特に “And Her Tears Flowed Like Wine” は当時かなりのセールスを記録したらしく、Krupa 時代にも増して、バンドシンガーとしての Anita の名声は高まったそうです。ただ、個人的な印象としては、バンドメンバーとの掛け合いなどはあるものの単調なアレンジのノベルティソングで、特に面白いとは思えない曲なんですけどね . . . 続く “Got To Be Getting” の方が (Kenton らしくはないかもしれないけど) ストレートに楽しめるスウィンガーだと思うのですが。ただどちらも歌はやっぱり巧いし凄い。残る “Are You Livin’ Old Man” (Capitol 187)、“I Want A Grown Up Man” (Capitol 20244)、“Travellin’ Man” (Capitol 48012) の方が Kenton バンドと Anita の両方の良さが出ている佳曲ではないかと思うのですが、当時は “And Her Tears Flowed Like Wine” の様な大ヒットにはならなかったようです。
やはり Kenton 時代の Anita は、歌うたびにメロディやリズムを自由奔放に変化させる歌唱が楽しめるトランスクリプション音源が一番ではないでしょうか。
Stan Kenton and his Orchestra:
John Carroll (tp), Buddy Childers (tp), Karl George (tp), Dick Morse (tp),
Bill Atkinson (tb), George Fay (tb), Harry Forbes (tb), Bart Varsalona (tb),
Chet Ball (as), Eddie Meyers (as),
Stan Getz (ts), Dave Matthews (ts), Morey Beeson (bs),
Stan Kenton (p), Bob Ahern (g), Gene Englund (b), Jesse Price (ds),
Anita O'Day (vo).
Recorded at MacGregor Studios, Hollywood, CA on May 20, 1944.
248-2 I'm Going Mad For A Pad Capitol W-569-3
249-1 And Her Tears Flowed Like Wine Capitol 166
Stan Kenton and his Orchestra:
John Carroll (tp), Buddy Childers (tp), Karl George (tp),
Gene Roland (tp), Mel Green (tp),
Freddie Zito (tb), Milt Kabak (tb), Harry Forbes (tb), Bart Varsalona (tb),
Bob Lively (as), Boots Mussulli (as),
Stan Getz (ts), Emmett Carls (ts), Bob Gioga (bs),
Stan Kenton (p), Bob Ahern (g), Bob Kesterton (b), John Bock (ds),
Anita O'Day (vo).
Recorded in New York City on September 26, 1944.
321-1 Gotta Be Getting (= Got To Be Getting) Capitol 178
Kenton が Anita のためにアレンジし、用意していた楽曲 “Tampico” と “Across The Alley From The Alamo” は Anita が吹き込むことはなく、Capitol で初ソロ録音 (当時未発表) を行ってから Kenton の下を去りました。結局、その 2曲は、彼女の後釜として加入した June Christy が録音、全米で特大ヒットとなったのは皮肉でした。けれども、この事が一方で Anita O’Day フォロアーとしてのスタイルを持った June Christy 誕生に寄与したともいえます。
その頃自分のオーケストラを再度立ち上げた Gene Krupa に誘われ、1945年 7月より Krupa オーケストラのバンドシンガーとして復活した Anita でしたが、全米をツアーして回る苛酷な日々で心身を害してしまい、結局またバンドを抜けることになりました。ただ、この時期の Krupa オーケストラには、Don Fagerquist や Charlie Ventura といった面々が所属しており、戦前の Krupa とはまた違った魅力に溢れた演奏を聴かせてくれます。
この盤 (Columbia 36986) では Anita は片面のみのフィーチャーです (裏面はインスト) が、彼女がバンドを抜けたあとに SP 盤がリリースされ、当時としてはかなりのヒットになったようです。このスウィンギーなブギナンバー “Boogie Blues” の様に、「いわゆるジャズ」からちょっと離れた楽曲を自分のものにして新鮮に歌う時の Anita は本当に素晴らしい。もちろん、“Tea For Two” (例の著名な Newport Jazz Festival 1958 における超高速スキャットとは全然違う雰囲気のアレンジですが) の様なジャズスタンダードであっても、歌う度にフレーズやリズムが自由に変えているのは新鮮です。このミドルテンポでスウィンギーな “Tea For Two” (1945年10月23日録音) は、Columbia 38345 としてリリースされました。
Gene Krupa and his Orchestra:
Don Fagerquist (tp), Joe Triscari (tp), Vince Hughes (tp), Tony Rosso (tp),
Leon Cox (tb), Tommy Pederson (tb), Bill Culley (tb),
Johnny Bothwell (as), Adrian Tel (as),
Charlie Ventura (ts), Charlie Kennedy (ts), Sid Brown (bs),
Teddy Napoleon (p), Ed Yance (g), Irv Lang (b), Gene Krupa (ds),
Anita O'Day (vo).
Recorded in New York City on August 21, 1945.
CO35110-1 Opus #1 Columbia 36862
CO35111-1 (Did You Ever Get)
That Feeling In The Moonlight? Columbia 36862
CO35113-1 Boogie Blues Columbia 36986
さて、Gene Krupa オーケストラを退団した Anita は、1年ほどソロでクラブで歌ったりしたのち、1947年 2月に (当時リリースされたものとしては) 初ソロ録音を Signature レーベルで行いました。アコーディオンを含む Alvy West コンボをバックにさらりと歌われる 2曲ですが、相変わらずジャズすれすれの境界ジャンルでの彼女の魅力は素晴らしいの一言です。
Anita O'Day with Alvie and his Little Band:
Larry Neal (tp), Alvy West (as, arr),
Bob Caudana (accordion, p), Tony Rizzi (g),
Artie Shapiro (b), Milt Holland (ds),
Anita O'Day (vo).
Recorded in Los Angeles, CA in late February, 1947.
SRC376 Ace In The Hole Signature 15127
SRC377 Sometimes I'm Happy Signature 15127
その後 Signature レーベルや Gem レーベル、London レーベルから Anita 名義の SP (やオーケストラ録音への参加) をリリースしましたが、どれもヒットには恵まれなかった様です。ただし、Anita の調子そのものはどれも悪くありません。時代と、ブームと、適切なプロモーションに恵まれなかっただけなのでしょう。ドラッグやお酒のせいもあってか、声質が微妙に変わり (やや低めを多用するようになり、ハスキーな感じが多めに)、それにあわせて歌い方に若干変化が感じられるのもこの時期です。より今に通じる「ジャジー」なフレージングが固まってきたとでもいいましょうか。
ドラッグ問題などを克服したのち、1952年に Norman Granz と契約、Mercury / Clef / Norgran から SP やドーナツ盤シングルをリリースした後、やっとジャズファンにとって馴染みのある Verve 時代に入り、“Anita” (Verve MG V-2000)、“At Mr. Kelly’s” (Verve MG V-2113)、“Sings The Most” (Verve MG V-8259)、“Sings The Winners” (Verve MG V-8283 / MG VS-6002) といった評価の高い (そして Anita 本人にとってもピークを記録した) 時代へと連なるわけです。ただし、この時代は、かつてのビッグバンド時代の様に、さまざまな境界ジャンルのアレンジでいろんな楽曲を自由奔放に歌った Anita ではなく、(本人が長らく望んでいた) ジャズシンガーとしてエスタブリッシュされた Anita であり、その魅力はある一面だけに限定されてしまっている、という側面も否定できません。そんな穿った (?) 見方を吹きとばす程に、人気と実力が高いレベルにあった 1950年代中期以降の Anita は凄すぎますが . . .
“Lover Come Back To Me” と “Rock And Roll Blues” は、Anita が Granz の元で行った初セッション (1952年1月22日) からのシングルカットで、恐らく Mercury / Clef / Norgran 時代の最初のリリースでしょう。この 2曲を含む本セッションの全4曲は、のちに “Anita O’Day Collates” (Clef MG C-130) や “Sings Jazz” (Norgran MG N-1049)、“The Lady Is A Tramp” (Verve MG V-2049) といった LP に収録されました。
“Ain’t This A Wonderful Day” と “Vaya Con Dios” の 2曲は、Granz 下での 3回目のセッション (1952年12月) に収録された 4曲からのもので、同じく “Sings Jazz” (Norgran MG N-1049)、“The Lady Is A Tramp” (Verve MG V-2049) といった LP に収録されました。
Anita O'Day with Ralph Burns' Orchestra:
Roy Eldridge (tp), Bill Harris (tb), Budd Johnson (ts), Cecil Payne (bs),
Ralph Burns (p, arr), Al McKibbon (b), Don Lamond (ds),
Anita O'Day (vo).
Recorded in New York City on January 22, 1952.
671-2 Lover Come Back To Me Merc. 8967; Clef MG C-130; Norgran MG N-1049
672-3 Lullaby Of the Leaves Merc. 8989; Clef MG C-130; Norgran MG N-1049
673-1 Rock And Roll Blues Merc. 8967; Clef MG C-130; Noggran MG N-1049
674-2 Love For Sale Merc. 8989; Clef MG C-130; Norgran MG N-1049
Anita O'Day with Larry Russell's Orchestra:
Anita O'Day (vo).
with Larry Russell (dir) Orchestra, including Andy Secrest (tp).
and strings.
Recorded in Chicago, IL, December 1952.
1096-5 Pagan Love Song Merc. 89032; Norgran MG N-1049
1097-6 Ain't This A Wonderful Day Merc. 89047; Norgran MG N-1049
1098-2 Somebody's Cryin' Merc. 89032; Norgran MG N-1049
1099-2 Vaya Con Dios Merc. 89047; Norgran MG N-1049
そして、このアルバム辺りからは、もう何も言うことはないでしょう。
金欠の強い味方 (笑)、PROPER MUSIC から、上で紹介してきた時代の Anita O’Day を網羅した 4枚組 CD がリリースされています。 1941年のレコードデビューから、1950年のソロ録音まで。Krupa オーケストラでの録音、Kenton オーケストラでの録音、脱退前後の初ソロ録音、再び Krupaオーケストラに戻っての録音、その後の Signature レーベルなどでのソロ録音、といった辺りです。つまり Mercury / Clef / Norgran / Verve 時代より前の Anita が満遍なく網羅されています。
SP 時代の音源の CD 復刻ということで、なおさら気になるのは音質ですが、一部の楽曲を除いては、かなり良好な部類ではないかと思います。CD 4枚に収録された曲の約1割程度が、原盤 (マスターディスク) が紛失したためか摩耗したためか、盤起こしっぽい音質ですが、その他については比較的良心的なマスタリングになっています。もちろん、SP から直接聴くのが一番グッとくるんですけどね (笑)
この辺りを聴いたことがない方は本 CD を是非お試しあれ。安いですし。よろしいでっせ。
References & Special Thanks:
-
Liner Notes of “The Complete Recordings 1949-1950”
(by Ted Takashi Ono, on the CD “The Complete Recordings: 1949-1950” Boldwin BJH-302) -
Liner Notes of “Young Anita”
(by Joop Visser, on the CD “Young Anita” PROPERBOX-21) -
Gene Krupa Sessionography
(by Joseph Pagano)
shaolinさん、こんばんは~。
アニタの訃報、突然のことでびっくりしましたが、もう87歳にもなっていたんですね~。
ところで入魂の記事、とても面白くかつ興味深く拝見いたしました。
SPのほうはまるでついていけませんが(笑)、DVDはぜひ見てみたいと思います。
僭越ですがトラバさせてくださいね。
遼(Parlophone)さん、御無沙汰してます。
Verve 時代のことは多くの方が触れてこられているので、
それ以前についても紹介してみようというのが動機でした。
たまたま昨年あたりから、バンドシンガー時代の Anita を好んで聴いていたものですから…
SPというメディアはさておき (笑)、安価な CD コンピレーションや廉価 DVD などもありますので、
1950年代以降の Anita しか知らない方も是非御賞味下さい (笑)
トラックバックですが、あれこれ spam 対策を施しているためか、うまくいってないかもしれません (すんません)。また暇な時に再チャレンジして頂ければ幸いです。
素晴らしく内容の濃い記事ですね!
感動しました。
挙げられているレコードは全てお持ちなのでしょうか。
オデイが亡くなった翌日に書いた記事(短く、内容も雨水ですが)にTBさせていただきます。
アニタ・オデイの訃報
ジャズ歌手アニタ・オデイが昨日(2006年11月23日)、ロサンゼルスの病院で亡くなった。享年87歳。アメリカでは日本の盆か正月に相当する、家族が集まる重要な祝日、感謝祭の朝のことだった。
1919年にシカゴに生まれ、10代から歌手として活躍。ジーン・クルーパ楽団に入っ….
jazzaudiofan さん:
> 挙げられているレコードは全てお持ちなのでしょうか。
一応そうです。最初に PROPERBOX の CD 4枚組を買いましたが、そのあとこつこつと SP を探しました (Mercury 盤は以前から持ってました)。まだまだ持ってない盤も多いですが… Anita 及び今回載せなかったその他の Verve 盤は、もちろん以前から持っていました。
SP 時代だからというだけの理由で敬遠される御時世、ひとりでも多く、この時代のいろんな音楽に興味を持ってくれる方が増えることを祈りつつ…
shaolinさん、ちょいヒサです。
アニタのこの記事、Verve以前のSP音源の写真と詳細。凄いですね。僕など若いアニタの唄に興味はあっても、SP時代まではとてもとても・・・という気持ちを見透かされたように、最後にYoung Anita / Anita O’Day (Proper Music [UK] PROPERBOX 21)の紹介まであり・・・ぐっと興味が現実的になりましたよ(笑)
訃報を伝える米HPもいい記事でしたね。(私に判るのは・・・there’s 4 beat in a bar~などアニタの語りはしゃれてますね)真の個性を持ったミュージシャンですね、アニタは。
bassclef さん:
> 真の個性を持ったミュージシャンですね、アニタは
LA Times の記事に載っていましたが、7歳の時に扁桃腺手術を受けた際、医師の不手際(?)で口蓋垂(要するにのどびこ、のどちんこですね)を失ってしまったため、ヴィブラートが不可能になり、音程をキープするのが困難になったとのことです。
その逆境(?)を生かす手段として、あの個性的な唱法が生まれたのだとしたら、それはそれで非常に興味深いエピソードではあります。
以下その記事から一部引用しておきます:
### quoted from LA Times article ###
As a result of having her uvula (the small, fleshy part of the soft palate that hangs down above the back of the tongue) accidentally cut off by a doctor during a tonsillectomy at age 7, O’Day had no vibrato and was unable to hold notes.
“I’m not a singer; I’m a song stylist,” O’Day insisted during a 1989 interview with the New York Times. “I’m not a singer because I have no vibrato…. If I want one I have to shake my head to get it. That’s why I sing so many notes — so you won’t hear that I haven’t got one. It’s how I got my style.”
### quoted from LA Times article ###
ははあ・・・shaolinさん、これはまた興味深い記事を紹介していただきました。「のどチンコ」の在る無し(あるいは長短)がやはり発音の音声学的な部分では、相当に影響はあるみたいですね。(以下、WIKIPEDIAから)
[口蓋垂音(こうがいすいおん)は、軟口蓋の端あるいは口蓋垂と後舌を密着または接近させて気流を妨げることによって作られる子音]
~だからアニタがそのノドチンコのトラブルから、苦手とする「音声」はあったのでしょうね。ただそれが「音程の維持」には、あまり関係はしないような気もするのでうが(笑)
ふらつきながらも、それを「判った」上でぎりぎりキープするのが、アニタですよね(笑)
> ふらつきながらも、それを「判った」上でぎりぎりキープするのが、アニタですよね(笑)
なんというか、1/2 ほどハンドルに遊びがあるような (例えば戦後直後の) 車を絶妙にコントロールして、描かれた轍が芸術的なラインになっている、みたいな感じですかね? (笑)
まあともあれ教科書的な歌唱法ではないんでしょうね。
> ただそれが「音程の維持」には、あまり関係はしないような気もするのでうが(笑)
この辺は全く門外漢なのでなんとも分かりませんが、どうなんでしょうね。
Shaolinさん、ご無沙汰してます。
いつもながら、入念な調査にもとづく丹念な記事で、素晴らしいですね。頭が下がります。
アニタは、Verve時代さえまともに聴いたことがないんですが、のどちんこ話を聞いて、ものすごく聴いてみたくなりました。
というのも、私も小学校2年のときの扁桃腺手術で、のどちんこを失っているのでございます。仲間だ~
とりあえず、Verve時代の代表作から、ボチボチと聴いてみます。
Refugee さん、御無沙汰です。まだお忙しいですよね、お互いに (笑)
Anita の Verve 時代は 1952年〜1962年と長く、後期は (アルバムの企画として) ややマンネリ化の感もありますが、1950年代の作品はどれも高水準で、コンボ作品、オーケストラ作品ともに最高のスタイリストぶりを堪能できるはずです。
次回お会いできるのがいつになるかまだ分かりませんが、楽しみにしています。
今月の16日に東京の某所でSPコンサートをやるのですが、追悼の気持ちを込めてクルーパ時代の「Two In Love」とシグネチュアー時代の「What Is Thing Called Love」をかけます。
瀬谷さん、リマインダーありがとうございます。
今のところ、その某所に伺うつもりにしております (笑)
予約とかは必要ないんですよね?
今回は入場無料で、予約の必要もないようです。
ただし、50しか椅子がなく、あとは立って聴くことになるようです。
今回は、ジャズファンのお客さんだけではないと思い、入門編のような内容にしたので、あまり期待しないで来てください。
> Two In Love, What Is Thing Called Love
Johnny Desmond が最初の 1コーラス、転調してから Anita が次の 1コーラスで最後に二人が少しだけ絡む。それでも Anita の歌唱が浮いてるというか時代の先を行ってる感なきにしもあらず。
「What Is Thing Called Love」は Will Bradley オーケストラをバックに、テンポを自在に操って Anita ここにありの絶妙な歌唱が堪能出来る奴ですね。
どちらもまだ CD でしか持ってないので、SP の音たのしみにしています。
> 入門編のような内容にしたので、あまり期待しないで来てください
瀬谷さんなんかと比べてしまうと、私はまだまだヒヨっ子ですから、はい (笑)