Technics SU-R1000 試聴記 #06: 外部フォノイコでレコード試聴

試聴6日目 (2021年6月24日) は、ついにアナログレコードでの試聴です。ただし、SU-R1000 のディジタルフォノイコではなく、手持ちのフォノイコからのアナログRCA入力です。

パナソニック勤務の友人の計らいにより、2021年6月19日〜7月2日の2週間に渡って、話題のフルディジタルインテグレーテッドアンプ Technics SU-R1000 をお借りしての自宅環境で試聴です。

前回 に続き、当時 Facebook に毎日載せていた試聴記の(加筆修正後の)転載となります。

Michell GyroDec Mk.III

あらすじ

2021/06/24: アナログ入力でのレコード再生

本日はついに、アナログレコードまわりの試聴です。

まずは、SU-R1000 のディジタルフォノイコを介さずに、手持ちの フォノイコからの RCA アナログ入力で試聴 してみることにします。じらすじらす(違

現在使っているフォノイコは、Musical Surroundings Supernova II という機種で、我が家にあるオーディオ機器の中で最も販売価格が高い製品(ただし、いろいろな経緯で 2011年に開発者の Michael Yee さんから有り難く無償で譲ってもらったもの)です。バッテリ駆動で、さらに負荷インピーダンス/キャパシタンス/ゲインをディップスイッチで細かく調整可能です。

オリジナルの SuperNova はフォノ入力 3系統でしたが、SuperNova II ではフォノ入力 2系統 + ライン入力 1系統となっています。また、MUTE、-17dB〜0dB という非常に限定された11段階のアッティネータがついているので、簡易プリとしても使えるようになっています(私はアッティネータをバイパスして固定出力で使っています)。

Musical Surroundings SuperNova II

Musical Surroundings SuperNova II
(正確には、Michael 自身によって SuperNova を SuperNova II 相当に改造されたもの)

SuperNova / SuperNova II は、残念ながら短命のモデルに終わり、現在では Nova III というモデルが販売されています。こちらもバッテリ駆動可能で バッテリ駆動からリニア電源ユニットに変更されており、ディップスイッチによる微調整も同じ、ただしフォノ入力は1系統のみです。

ターンテーブル / トーンアームは 2003年からずっと愛用している Michell GyroDec Mk.III + SME 3009-R で、この18年間に あらゆるところをアップグレード しながら使い続けています。昨年 ACモータが昇天したので、DCモータに交換してあります。

GyroDec Mk.III + SME 3009-R

3009-R のナイフエッジはブロンズ製に交換済

System Configuration as of June 14, 2021

2021年6月24日時点でのシステム構成図
フォノイコからのRCA出力は EPM-10W のパススルーを経由して SU-R1000 に入る
という安直なセットアップ

SU-R1000 の例の LAPC (Load Adaptive Phase Calibration) 機能は ON のまま 聴きます。

アナログ入力でも感激の再生音が

とてつもなく感動しました。

あれこれ手を入れまくってアップグレードしまくってきた、うちの GyroDec + SME 3009-R + Ortofon SPU Royal/Synergy/#1E から出てくる音は、もうえも言われぬものでした。

サブシャーシのサスペンションをアップグレードし、マグネットフロートの足にアップグレードし、アームベース周りをアップグレードし、とやってきた際の、GyroDec 自体の再生音の好ましい変貌もすごかったですが、そこを更に先へ進めた感じで、カートリッジが拾った音信号をさらにピュアに増幅してくれている、という安心感があります。

同じ音源のPCからのディジタル再生に比べると、もちろんS/N比は劣ってますし、クロストーク特性も悪いわけでしょうが、このえも言われぬ音の感触は、素晴らしくアナログ的です。かつ、SU-R1000のおかげで低歪と空間描写が圧倒的にレベルアップしています。いやー、生きててよかった。

今回は、フォノイコからのアナログ入力ですから、再生音の変化の方向性は、DAC からのアナログ入力での変化と全く同一傾向です(そらそうだ)。つまり「アナログ入力のフルディジタルアンプ」としての評価ということになりますが、それにしてもアナログ凄いです。

こんなにすごい音が出せるポテンシャルがあったのに、その良さをいままで聴けてなかったとは。我が家のパワーアンプによって抑制されていたとは。。。

この日の試聴盤はいろいろでしたが、その中の1枚はこちら、定番中の定番です。

1970年10月5日、東京録音の「Teddy Wilson Meets Eiji Kitamura」。菅野沖彦さんの名録音で、テディ・ウィルソンの名人芸ピアノがえもいわれぬ響きで堪能できます。

Teddy Wilson Meets Eiji Kitamura

ディジタルフォノイコ試聴はいつになるやら…

で、SU-R1000 の目玉機能のひとつである、ディジタルフォノイコ + クロストークキャンセラ ですが。。。現在の設置位置だと、レコードプレーヤから SU-R1000 への接続が距離が届きません。さぁどうやって解決しようかな。。。

現在のフォノイコを撤去してそこに設置すればいけるんですが、せっかくだからアナログフォノイコ / ディジタルフォノイコの A/B 比較もしたいので、なんかいい解決策はないか考え中です。

SU-R1000 試聴記 #07-#10 (2021/06/25-28, 引き続きアナログ入力でアナログレコードあれこれ試聴)」に続く . . .

Leave a Reply

Your email address will not be published.