2006/11/05

Edison Replica SP

相も変わらず忙しくて、以前の様に音楽に浸る時間を十分に割けない日々が続いていますが、 今回は SP 用のカートリッジを追加購入したお話を . . .

I’ve still been very busy, unfortunately, and I can’t have enough spare time to devote listening to vinyls and 78rpms – oh my. Anyway this time, here is a story of another 78rpm cartridge I bought several days ago . . .

[Edison Replica SP]
Continue reading
2006/09/24

Visiting Seya-san’s House

相変わらず忙しさは続いていますが、息抜きを兼ねて昨日つくばの 瀬谷さん のお宅に遊びに行ってきました。美味しい料理とお酒を交わしつつ、 SP の奏でる素敵な音色に包まれて瀬谷さんと岡村さんと過ごす至高の7時間でした。

I’ve still been very busy these days, but I also need a refresh – yesterday I visited Seya-san, an awesome Jazz 78rpm collector, living in Tsukuba, Ibaraki. The living room was filled with warm and rich sounds by various 78rpms, and I really enjoyed music, delicious foods, sake, and chatting with Seya-san and Okamura-san – many thanks for the precious hours!
( . . . the rest of this article is available only in Japanese . . . )

[DENON PR-52]
Continue reading
2006/08/12

Record Runner MUSIC'N

懐かしさ満点、楽しさ満点のレコードプレーヤー です。 随分前に、近所にお住いの知合いからプレゼントして頂きました (今更ながら kusa さん ありがとうございます)。

Yes, it’s a vinyl record player of good ol’ days and with lots of fun. Kusa-san gave it to me for free a while ago – many thanks!

間違っても、大事なヴィンテージ盤の再生には使われません様 (笑)

Do no ever want to play your precious vintage LPs with this player – it will definitely damage the records! 🙂

[Record Runner MUSIC'N]

Record Runner MUSIC’N
(a TAMCO Inc. product – in 1970s or 1980s?)
Continue reading
2006/08/01

Ray Fowler の傑作? 失敗作?

[Riverside RLP-1102 (Orpheum) Front]

Monk’s Music / Thelonious Monk
(Riverside [US] RLP-1102)
(stereo 2nd cover, Orpheum turquoise label)

はじめに (愛すべきハッタリステレオとの出会い)

誰もが知ってる Monk’s Music。演奏破綻寸前のカオス状態が逆にえもいわれぬ迫力を生み出しているという、不思議な魅力に満ちた傑作です。1957年 6月 25〜26日録音。

上に載せたのは ステレオ盤 (の後期プレス、いわゆる Orpheum 盤)。大学入学直後、まだジャズを聴きだしたばかりの私が、大阪梅田の某中古レコード屋で確か 1,800円で買ったものです。私が買ったモンクのアルバムとしても 2枚目 (*1) でした。すでにその頃、初心者には嬉しい OJC なる LP リイシューの存在も知っていましたが、ジャケットを見る限り OJC の方はモノーラル。たまたまステレオ盤の中古を安く見付けたのでそちらを買ったというわけです。ですから、私にとっては長らく、“Monk’s Music” といえば、このハチャメチャっぷりが更に増幅された音が楽しめるステレオ盤を意味していました。ステレオ盤に入っていない B面ラストの “Crepuscule with Nellie” も、やはり OJC から出ていたアルバム “Thelonious Monk with John Coltrane” (オリジナルは Jazzland レーベル) で聴けたステレオバージョン (“Monk’s Music” 収録のものとは別テイク) で長らく親しんでいました。 モノーラル盤を初めて聴いたのはその約2年後、確か日本盤 CD だったのですが、そのあまりの録音の違いに愕然としたことを覚えています。

(*1): 私が生まれて初めて買ったモンクのアルバムは、当時 CBS から出ていたディジタルリマスターの編集盤 LP “Standards”Columbia 時代のソロピアノを中心にまとめあげたものですが、実はこれが私が生まれて初めて買ったジャズのレコード 2枚のうちの 1枚でした。もう 1枚はエバンスの “Alone” のポリドール盤。クラシックピアノを少し前まで習っていた当時の私は、とりあえずピアノを聴けば少しはジャズが分かるかも知れない、と思って、なにも分からないままこの 2枚を買ったのでした。

その後随分たってから、ステレオオリジナル盤 (ジャケット表に金色のシールが貼り付けられたタイプ) も買いましたが、しばらくして売り払ってしまいました。その頃にはもう、このステレオ盤の常軌を逸したミックスのことを、愛情を込めて「ハッタリステレオ」 (疑似ステレオではありません、ハッタリステレオです) と呼んでいましたから。けれども、私にあのハチャメチャセッションの醍醐味を初めて教えてくれた Orpheum ステレオ盤への愛着はたちがたく、そちらは今でもレコードラックに残っているというわけです。

オーディオ的な意味で真に「ステレオフォニック」な素晴らしい録音の LP や CD をいろいろ聴いてきた今、このハッタリステレオ盤が 1957年6月にステレオ録音エンジニア Ray Fowler によって一体全体どうやって作られたのか、冷静に分析してみることにしました。(*2)

(*2): あ、念の為、私はこのステレオ盤、今でも大好きです。ただし、「素晴らしい」という意味での好きではなくて、「おもしろおかしい」という意味での好きですが。
Continue reading
2006/07/25

修行僧六日目

アンプを修理に出して はや 6日。かなり辛くなってきました

PC 上で CD を再生し、そこから流れてくる貧弱な音を聴きつつ、脳内補間修正して楽しむというのはかなり大変な労力を要します。とはいえ、イマジネーションや記憶力を駆使しないといけないので、これはこれで楽しいような気も。いや、楽しい様な気がするなんて思ってきてるのは末期症状なのかも。ヤヴァイ。

SP や LP のレーベルを眺めながら、PC に向かって貧弱な音を聴く。

早くこの悲惨な状況を脱したいものです。

以下、ここ数日に PC の前で眺めていたレーベル達。 正確には、1枚だけ CD で持ってないものが混ざってますが . . .


[Blue Note 1577 Side-A]      [MGM 11283 Side-A]

[Tower 416 Side-A]      [Capitol 4790 Side-A]

[RCA Victor LSP-2533 Side-A]      [Time S-2101 Side-A]
2006/07/19

暫く修行僧

先週頃からアンプの調子が悪くなりました。不定期 (10分〜30分おき) に 30秒から1分程、両チャンネルの出力が低下してしまう現象です。いい気持ちで音楽を聴いてる時に限って、突然ボリュームダウンして、また暫くしたら元に戻る、というのは生理的に辛い。

実はこの現象、1年程前にもあったのですが、そのときは自然に直ってしまったのでした。で今回再発したと。

出力低下は両チャンネル同時に起こるので、まずプリ部分の 12AT7 の不良を疑いました。実際、出力低下時にフィラメントが連動して暗くなっているのが分かります。しかし、予備の 12AT7 に差し替えても、症状は改善せず。

次はこの管のソケット部分での接触不良を疑うことに。接点復活剤を細いハケで少しづつ塗っては丁寧に拭き取り、管を刺して上下させてみたり。それでも症状は改善せず。実際、出力低下が起こっている時に (手袋をして) 12AT7 を静かに上下させても、出力に変化はありませんし、ガリノイズも発生しません。

裏をあけてみても、基板上で死んでる抵抗やコンデンサは特になさそうでした。

ということであきらめて、車にアンプを積んで、雨の降り続くなか越谷にある製造元本社に持ち込んで修理を依頼してきました。田舎の幹線道路沿いにある三階建ての建物の一階部分では、4〜5人の従業員の方々により着々と組立や修理が行われており、箱詰めされた製品は今か今かと出荷を待っていました。

とりあえず、症状について一通り説明をしたのですが、過去にそういうトラブルが一例もないとのこと。で、やはり裏をあけて通電せずに簡単なチェック。その場では結局原因が判明しなかったので、そのまま預けて帰ることになりました。来週あたりに直る予定。

さて、それでは宜しくお願いします、と本社をあとにしようとすると、「あれ、お客さんあの車に乗ってるのかね」とひとこと。そこからなぜか車談義が始まり、20分程時間が過ぎてしまいました。

うちには予備のアンプがないので、これから1週間程、音楽のない生活が続く予定です (正確には PC で聴くことは出来ますが、あれはちょっと…)。修行僧の気分。果たして無事耐え抜くことができますかどうか。

2006/05/03

Refugee 氏宅訪問

で昨日は車を走らせて Refugee さん のお宅に遊びに行ったのですが。

本当は Re-Equalizer とか フォノイコとか持っていく予定だったのですが、出発直前の大雨と雷にて急遽中止、 カートリッジ2個と LP と SP だけ車に載せていざ出発。

行きは環八も東名高速も混んでおらず、予想外に早く到着。 帰りは環八大渋滞で、行きより1時間も余計にかかってしまったのですが . . .

Continue reading
2006/05/03

The Firebird / London Symphony, Dorati

(本エントリは、私が別の web に 2004年 6月 23日付で掲載していたものを転載後加筆訂正したものです) (this article is an impression of my surprise meet with the great-sounding LP, Firebird / LSO, Dorati, left on Mercury label. and it was originally made public at my another web site on June 23, 2004. English version of this article (probably) will not be available.)

“The Golden Age of Recording” (Michael Gray、嶋 護 翻訳) より: もっとも完璧なレコードを選ぶコンテストがあったら、この一枚を推しよう。

2002年頃、この一文で始まる記事を某雑誌で初めて読んだ時、「またそんなおおげさな」と思ったものです。

しかし、実際にその盤を聴いてみた時、ぐうの音も出ませんでした。超絶な録音、スリリングな演奏、その両方の素晴らしさに、本当に鳥肌をたてながらスピーカの前で呆然としてしまいました。これはマジでとんでもないレコードでした。うちの現状のオーディオではその半分、いや二割も享受できていないのかもしれませんが。

Continue reading