とても貴重な記録映像です。Liberty of Congress より。
1923年、まだ録音技術がアコースティックだった時代(アンプなど電気増幅を行う前)の、スタジオ録音風景、そしてレコードのプレスを行うまでの一連の流れをまとめたものです。このフィルム自体がサイレントというのがすごいですね。そして、技術がシンプルな分、とてもわかりやすい解説になっています。
ずっと前にご紹介した、その他の「レコードはどうやって作られているか」系の記録映像です。
- Record Making with Duke Ellington (1937)
- RCA Victor Presents “Command Performance” (1942)
- Sound and the Story (1956)
Similar Posts / 関連記事:
Some similar posts can be found on this website (automatically generated).
- How Vinyl Records Are Made (2006/06/30)
レコードの製造工程を映像で確認できるドキュメンタリー、必見です。比較的最近のディスカバリーチャンネルのものから、戦前のSP盤レコード製造工程、さらには戦後モノーラルLP時代の製造工程もあります。 - How To EQ Old Records (2007/01/13)
新年を迎えたというのに、ここの更新もままならず。本格復帰にはもう暫くかかりそうです。 Sorry to all the visitors here, that I cannot regularly update this site, although the time is already the new year 2007 – it will likely to need more time for me to get active again, I guess…. - Storing vinyl/shellac records How-To (2006/05/01)
皆さんは、レコードを購入されたあと、ラックや箱に収納する前にどの様なことをされていますか? 以下、私の例です。皆さんの例も是非お聞かせ下さい。 - Falling in Love with "The Voice" (2006/03/21)
かなりヤヴァイです。完全にスイッチが入ってしまいました。 何をいまさら、と思われるかも知れませんが、もう2ヶ月程 “Frank Sinatra” にゾッコン状態が続いています。… - 78 rpm stereo microgroove – Hooray for Rivermont Records! (2021/02/24)
78回転、ステレオ、マイクログルーヴ(溝の幅が普通のレコードと一緒)、新録、しかもジャンルはトラッドジャズ。そんなステキなリリースをおこなっているのは、アメリカのリヴァーモントレコード (Rivermont Records) 、自らラグタイムピアニストとして活動されている Bryan Wright さんのレーベルです。 - Sound Storing Machines: The First 78rpm Records from Japan, 1903-1912 (2022/04/07)
1903年(明治36年)〜1912年(明治45年/大正元年)の日本の録音が Sublime Frequencies レーベルからコンパイルされてリリースされました。