2005/12/13

Various V.A. LPs, Pt.1 – Riverside Modern Jazz Sampler

いわゆる Various Artists もの、あるいは Sampler LP といいますか、結構気に入っています。特に 1950年代や 1960年代の Jazz ものはお特感満載です。著名ミュージシャンの名盤といわれるアルバムをオリジナル盤で探そうとすると、かなりの出費を覚悟する必要がありますが、こういったサンプラーだと、比較的安価に、オリジナル盤に準じた音質を楽しむ ことができるからです。

I really like so-called Various Artists LPs, or Samper LPs. Especially, sampler LPs of Jazz in the 1950s-1960s are so fantastic – why? If you try to find original 1st pressing copies of masterpiece Jazz LPs by famous musicians, you will have to spend much money to buy ’em. However, such sampler LPs can be obtained at very reasonable price, and we can fully enjoy wonderful sounds which are very close to original LPs.

いろんなレーベルのサンプラーアルバムが徐々に集まってきましたので、ここでは思いつくままにとりあげていこうと思います。まず最初は Riverside レーベルのサンプラーから。

I have gradually obtained several Sampler LPs by various labels, and I’d like to introduce them here little by little. The very first one here is a Sampler album by Riverside label.

[Riverside S-3 Front Cover] [Riverside S-3 Back Cover]

Riverside Modern Jazz Sampler – a selection of New Sounds in Hi-Fi
(Riverside S-3)
Continue reading
2005/11/25

Miles Davis Analog Collection

先日 ユニバーサルの LP リイシューに関するエントリ に trackback して下さった 土佐漆喰さんのサイト で知りました。

The other day, a person kindly sent a trackback to my entry regarding recent Jazz LP reissues from Universal Music Japan. Then I visited his site and noticed that…

しかしなぁ、なーんかイマイチ購買欲をそそらないのはなんでやろう。全20枚 (10枚づつに分けて販売) いっぺんに買うしか入手方法がない (しかも合計 81,900円!) とか、音質について「180g 重量盤」としか表記がないとか、Columbia 時代の Miles だと過去のリリース枚数が多いため、比較的安価でオリジナル盤を入手可能であるとか、そういったことなんでしょうが。これ、果たして売れるのかしら。どうもあんまり売れない様な気が…

However, it won’t make me feel “I am dying to buy the box” – because it’s too expensive? (81,900 YEN in total!) – or buying all 20 LPs is the only way to get ’em? (we can’t buy each LP individually from Sony Music) – or “180g vinyl” is the only description about sound quality? – or getting Miles’ original Columbia LPs is rather easy in reasonable price (compared with other very scarce Jazz LPs) – I don’t know the real reason, anyway I do NOT think this huge LP box will sell well…

2005/11/24

第180回ジャズSPレコードを聴く会

Abstract: On November 23th, I went to the Tsukuba city to take part in Jazz 78rpm Concert which was directed by Seya-san (a very famous 78rpm collector in Japan). I really enjoyed the performances of what the Jazz was like in the pre-War period, as well as rich and warm sounds of 78rpms in the era.

11月23日、外環道〜常磐道と飛ばしてつくば市へ向かい、 瀬谷さん が久々に開催された ジャズSPレコードを聴く会 に参加してきました。参加者は東京組8名とつくば組8名。岡村さんや柳沢さんといったおなじみの面々もいらしてました。

田舎のお蕎麦屋さんの店内に、瀬谷さんが出張演奏会の時に使われるジェンセンのフルレンジスピーカー、フィッシャーの真空管プリメインアンプがセットされ、食事を楽しみながら、大音量で 1920年代〜1940年代の Jazz を 18曲堪能しました。そら当然、うちで聴くよりもっと素晴らしいレコード演奏でした。本当に SP っていい音しますなぁ。個人的に興味を持った演奏もあったので、なんとかしてその SP を探し出してみたいものです。しかし 1936年録音の Bluebird レーベルだと。そんなもん簡単には手に入らないんやろうなぁ。

本来の目的は、ユニバーサルミュージックに貸し出していた LP などを返してもらう というもので、担当者 F さんからそれらのブツを預かった岡村さんが、「今度の瀬谷さんの SP コンサート行くけど、松林くんも来ない? その時にお返しするから」と言われたのが、今回つくばに初参加したきっかけでした。いや、しかし、実に楽しめました。

瀬谷さんが SP 蒐集を始められたのが、ちょうど私の今とほぼ同じ年齢だったとのこと。瀬谷さんの様な世界に冠たるコレクターにはなりたくてもなれませんが、まぁ今後もこつこつと音楽やレコードメディアとは付き合っていこうと思います。

[Jazz SP Concert Pamphlet]
当日のパンフレット (クリックで拡大)
Program Pamphlet for the 78rpm concert (click to enlarge)
2005/10/22

The Jazz Scene

苦節うん年。夢にまで見たアルバムをやっと入手しました。

Finally, I have acquired the famous 78rpm album which I’d been dreaming of for several years.

[The Jazz Scene Front Cover]
The Jazz Scene
(Mercury no number)

中身の詳しい情報は、画像をクリックしたページでどうぞ。しかし巨大な梱包で届いた時はマジで手が震えたぞ。

Click the above image for detailed information. Anyway it’s an awesome album.

2005/10/09

Universal “Jazz The Best&amp” LP Collection Pt.2

実際のリリースから随分と間があいてしまいましたが、 昨年リリースされて そこそこ好評だった ユニバーサル ”JAZZ THE BEST ”LPコレクション の第2弾がこの夏リリースされました。

In last year, Universal Music Japan released a bunch of fine Jazz LP reissues entitled Universal “JAZZ THE BEST” LP Collection, most of which were highly acclaimed by vinyl enthusiasts. To follow the success, Universal Japan released another bunch of LP reissues this summer.



今回の復刻にあたり、岡村融さんを通じて UCJU-9031 / UCJU-9034 / UCJU-9043 と 3枚に関して、光栄にも貢献することができました (復刻の元となるオリジナルジャケットとレーベルの貸出)。 また、UCJU-9025 や UCJU-9039 といった EmArcy 原盤については、ファーストプレスのチェックポイントを指摘しました (ジャケット裏の印刷色やレーベルの微妙な特徴など)。

It was my great pleasure that, thru the famous Tohru Okamura-san, I could do a bit of contribution upon some of these LP reissues – lent the 1st pressing copies of UCJU-9031, UCJU-9034 and UCJU-9043 to the Universal Music Japan for reproduction purpose; also pointed out the detailed checkpoints of reproducing EmArcy LPs such as UCJU-9025 and UCJU-9039 (colour of the ink on the back cover, detailed design of the centre label, for example).

出来上がった製品の見本盤を 9月下旬に頂きましたが、相変わらず細やかな配慮が感じられる良質のリイシューで、特に UCJU-9031 や UCJU-9034 では、当時リリースされたオリジナル盤ではなし得なかった音質を獲得するに至っていると感じました。

In last September, I received the sample copies of the products. And I found that this 2nd series of the LP reissue project was also fascinating kind as well as 1st series. Especially, on such titles as UCJU-9031 and UCJU-9034, I feel that the brand-new-cut discs can deliver very detailed and beautiful sounds which even the original 1st pressing copies did not have.


RELEASED ON JUL. 21, 2005
-------------------------
UCJU-9024    Night Train / Oscar Peterson (Verve)
UCJU-9026    Sweet Rain / Stan Getz (Verve)
UCJU-9029    April In Paris - Charlie Parker With Strings (Verve)
UCJU-9034    Cannonball Adderley Quintet In Chicago (Mercury)
UCJU-9035    Basie In London / Count Basie Orchestra (Verve)
UCJU-9039    Clifford Brown And Max Roach At Basin Street (EmArcy)
RELEASED ON AUG. 24, 2005
-------------------------
UCJU-9022    Alone / Bill Evans (Verve)
UCJU-9023    Live At The Village Vanguard / John Coltrane (Impulse!)
UCJU-9025    Clifford Brown & Max Roach (EmArcy)
UCJU-9027    The Cat / Jimmy Smith (Verve)
UCJU-9030    The Blues And The Abstract Truth / Oliver Nelson (Impulse!)
UCJU-9031    Big Band Bossa Nova / Quincy Jones (Mercury)
UCJU-9032    The Astrud Gilbelto Album (Verve)
UCJU-9033    Nights Of Ballads & Blues / McCoy Tyner (Impulse!)
UCJU-9036    Crescent / John Coltrane (Impulse!)
UCJU-9037    Anita Sings The Most / Anita O'Day (Verve)
UCJU-9040    Attica Blues / Archie Shepp (MCA Impulse!)
UCJU-9041    Jazz Samba / Stan Getz & Charlie Byrd (Verve)
UCJU-9042    California Dreaming / Wes Montgomery (Verve)
UCJU-9043    Erroll Garner Plays Misty (Mercury)
RELEASE CANCELLED DUE TO THE CONDITION OF ORIGINAL MASTER TAPES
----------------------------------------------------------------
UCJU-9021    Wave / Antonio Carlos Jobim (A&M)
UCJU-9028    A Day In The Life / Wes Montgomery (A&M)
UCJU-9038    Jazz Giant / Bud Powell (Verve)
2005/08/31

Force / Max Roach & Archie Shepp

言うまでもなく、ジャズドラムの可能性を極限まで引き出し、新たな世界を確立することに成功した巨人 Max Roach。戦後ジャズ史に燦然と輝く多数の名演奏を残した Brown=Roach Quintet 時代や、1960年代のアメリカという時代を反映した諸作に勢い評価が傾きがちですが、1970年代以降の作品にも注目すべき作品は少なくありません。

The Jazz Giant Max Roach was, of course, one of the most important Jazz drummers who explored the possibilities of drumming. His greatest works include legendary Brown=Roach Quintet, and his numerous works in the 1960s which reflects the atmosphere of the 1960’s USA. However in the 1970s, he recorded several albums which were also far above his average.

[UNI 28.976 Front Cover]

Force: Sweet Mao – Suid Afrika 76 / Max Roach & Archie Shepp
(Uniteledis [F] UNI 28.976)
Continue reading
2005/07/19

Miles Davis’ “Birth of the Cool” 78rpms

のちに Birth of the Cool(「クールの誕生」)というタイトルで 10インチ/12インチ LP 化された、問答無用で歴史的名盤とされている マイルス・デイビス (Miles Davis Nonet) の 1949-1950年録音。その録音時期からして、オリジナルイシューは 78回転 SP であろうことは想像に難くありません。

Miles Davis Nonet’s 1949-1950 recordings (which later included on 10-inch/12-inch LP album entitled Birth of the Cool) have been sought as one of the historically important masterpices. By the way, as the recorded date may suggest, these materials were firstly made public on 78rpm issues.

Continue reading
2005/05/23

Guitar Genius In Japan / Kenny Burrell, Attila Zoller, Jim Hall

誰にでも、自分にとって特別な意味を持つアルバムというのがあるでしょう。例えば、個人的な想い出とリンクしているアルバムだったり、音楽にのめり込むきっかけを与えてくれたアルバムだったり。そんな中に「自分の生まれた年月日に録音されたアルバム」というのもあったりします。

Everybody may have his/her special album(s) of his/her own – for example, an album which closely link to his/her personal events and memories, an album which gave him/her a huge impact to let him/her get involved into music. And there are some more – such as “an album which was recorded on the same day in the same year when I was born”.

UPS-81-V Front Cover (No Obi)

ジャケ表 / Front Cover

Guitar Genius In Japan
(Overseas/Teichiku UPS-81-V)
UPS-81-V Left Inside the Gatefold Cover

ゲートフォールドジャケ内側の左側 / Left Side inside the Gatefold Cover

Continue reading
2005/04/04

Pete LaRoca’s Turkish Women at the Bath

Blue Note レーベルにおいて Sonny Rollins, Jackie McLean, Joe Henderson, Freddie Hubbard といったアーティストと共演し、同レーベルに唯一のリーダーアルバム “Basra” (Blue Note BLP-4205/BST-84205, CD リイシュー) を残した Pete ‘LaRoca’ Sims。 その独特のタイミング/リズムセンスで個性的なドラミングを披露したスタイリストの、 引退直前の 1967年に Douglas レーベルに残したリーダーアルバムです (1979年に復帰されますが)。

Pete ‘La Roca’ Sims is a drummer who played with such artists as Sonny Rollins, Jackie McLean, Joe Henderson, Freddie Hubbard (all on Blue Note label), and who also left his leader album “Basra” (Blue Note BLP-4205/BST-84205, CD reissue). This LP, presented here, is the last leader album on Douglas label by the unique drum stylist with refreshing rhythmic/timing sense, just before he decided to leave music in 1968 (BTW he came back playing Jazz in 1979).

[SD-782 Front Cover] [SD-782 Back Cover]
Turkish Women at the Bath / Pete La Roca
(Douglas SD-782)
Continue reading