How Vinyl Records Are Made
レコードの製造工程を映像で確認できるドキュメンタリー、必見です。比較的最近のディスカバリーチャンネルのものから、戦前のSP盤レコード製造工程、さらには戦後モノーラルLP時代の製造工程もあります。
レコードの製造工程を映像で確認できるドキュメンタリー、必見です。比較的最近のディスカバリーチャンネルのものから、戦前のSP盤レコード製造工程、さらには戦後モノーラルLP時代の製造工程もあります。
. . . this article deals with The Little Willies’ newest album, as well as original performances they covered on the album. Currently available only in Japanese . . . Little Willies のアルバム でカヴァーされた楽曲のオリジナルバージョンを探訪する本企画。 前回の “Night Life” (Ray Price)…
. . . this article deals with The Little Willies’ newest album, as well as original performances they covered on the album. Currently available only in Japanese . . . Norah Jones を含む5人のメンバーが、カントリーの渋い名曲 (と数曲のオリジナル曲) を今風にアレンジして好評の Little Willies。ちょうど、Norah のセカンドアルバム “Feels…
昨日 6月25日は WOWOW にて、来日40周年記念と銘打ってあれこれ Beatles 関連の放送があり、ハックに行き詰まりイライラとしていた私はリビングでボーッと観てしまいましたが。 例の「Concert For Bangla Desh」、過去に何度観たか分かりませんが、 Klaus Voormann のベース、Jim Keltner のドラムスが、 このコクのあるリズムを底辺で支えていることを再確認。 全曲やってくれるのか? という淡い期待を見事に粉砕された 「Live In Washington D.C. 1964」 は余りにも期待外れでしたが (たった 3曲だけかよ?!)、意外や意外、その直前に放送していたドキュメンタリー 「From Liverpool To San Francisco」 は、全然違う意味で見どころがありました。 本ドキュメンタリーでは、演奏シーンは一切出て来ず、 主にインタビューや報道フィルムなどで構成されているのですが . . ….
過去の記事のアーティスト別一覧を作りました。一応自動生成にしてありますが、まだ一部抜けがあります。 右の「カテゴリ」の「Artist」というところからたどることができます。…
以前の記事 で触れるのを忘れていた盤です。理屈抜きでカッチョエー。 I just forgot to mention this 45rpm in my previous article regarding Billy Preston’s passaway. Billy’s Bag c/w Don’t Let The Sun Catch You Cryin’ / Billy Preston (Vee Jay VJ-653) この2曲が収録されている CD を Amazon.co.jp で買う…
ここ最近、いろんな デュオ演奏 のアルバムを好んで聴いています。二人という形式でしかなし得ない、両者の流れる様な対話が、時に二人だけではなし得ないかの様な音楽的な多様性を生み出すこともあったり。Sir Roland Hanna と George Mraz というスーパーデュオによるこのアルバムも、私にとってはそんな一枚です。LOB レーベルから出たダイレクトカッティング盤です。
A few months ago when I posted an article regarding Earl Bostic, Seya-san commented that “That’s The Groovy Thing” was his favourite. Then I tried to find a copy for myself, and this is it (although I have this…
Now the world is keeping an eye on FIFA World Cup – How are you doing everybody? I was busy watching Roland Garros until last Sunday, and now I am just worring about how the 2006 Wimbledon will be…
It was just a few years ago when I decided to listen to Django Reinhardt very seriously…
私が Django Reinhardt (ジャンゴ・ラインハルト) を真剣に聴くようになったのは…