2012/10/24

Jim Hall Live! Vol. 2-4 (ArtistShare)

2012年10月29日、2012年11月27日、2013年11月10日追記あり

1975年6月11〜13日にトロントのバーボンストリートで行われた ジム・ホール (Jim Hall) トリオのライブ。ドン・トンプソン (Don Thompson) とテリー・クラーク (Terry Clarke) という当時のレギュラーグループによる密度の高い演奏。以前ここに載せた「Jazz Impressions of Japan」同様、最高の絡みが十二分に楽しめる著名盤です。

[Jim Hall Live]
Jim Hall Live! (A&M / Horizon [US] SP-705)

その名盤中の名盤の未発表音源を3枚組にして蔵出しする企画が ArtistShare で行われていたのは知っていたのですが、予約注文をすっかり忘れていて、 先日滑り込みで発注しました。

で、先程見たら「SOLD OUT」と。。。 無事届いてくれるといいのですが。

Continue reading
2012/06/22

Maestro Michael Yee’s New DAC Is On Its Way (that finally became MYDAC II later)

Maestro Michael Yee from Mount Shasta, CA, who has been a fabulous designer, developer and engineer of highly-acclaimed audiophile phono preamps (such as Phonomena, Phonomena 2, Nova Phonomena and SuperNova / SuperNova 2) and handful of power amplifiers, has been working very earnestly to develop a new DAC (Digital-to-Analog Converter) with a very new technique and method. I (living in Tokyo, Japan) have been a huge fan of him and his products since I bought a second-hand unit of Musical Surroundings Phonomena + BPS back in 2004.

カリフォルニア州マウントシャスタ在住のエンジニア、マイケル・イー (Michael Yee) さんは、PhonomenaPhonomena 2Nova PhonomenaSuperNova / SuperNova 2 といったオーディオファイル向けフォノイコライザ(その他にもパワーアンプなど)の設計・開発を行った方で、その技術力と製品には絶大な信頼が寄せられています。私も、2004年初頭に Phonomena + BPS の中古を購入して以来、彼の生み出す製品(および彼自身)の大ファンとなりました。その彼が現在熱心に取り組んでいるのが DAC (D/A コンバーター) の開発で、従来にはない彼の開発した新しい技術が取り入れられているといいます。

 

This time, very friendly, diligent and honest person Michael-san kindly gave me the privilege to do a listening test of the prototype of his coming product that was intended to prove his new technique, and wow – although I am still new to the digital playback world (my primary music source still is “analog” – vinyl records), the sound nearly knocked me out – it’s very analogue!

とても親しみやすく、同時に勤勉で真面目なエンジニアであるマイケルさんが今回、開発中の DAC のプロトタイプを送って下さり、試聴させて頂けるという光栄にあずかりました。彼によると、このプロトタイプは彼の開発した新しい技術が間違っていないことを証明するために作ったということです。そして先日早速試聴させて頂くと。。。もうぶっ飛びました。PC オーディオやディジタルオーディオの世界はまだよく知らない(普段アナログばかり聴いている)私ですが、こんなにもアナログ的な音のするディジタル再生を聴いたのは初めてです。

Continue reading
2012/06/18

RUDD14, Audiophilleo 1 & Audiophilleo 2

備忘録。

これらとか、お手軽 hiFaceTwo 辺りから、懐具合と相談して選ぶ感じかな。バスパワードな電源のクリーン化は(将来必要を感じたら) BusPower-Pro 使うなり、似たようなものを自作するなりで。












  • AudioPhilleo2
    (AudioPhilleo1 から液晶表示やジッターシミュレータ、ビットパーフェクトチェッカーなどの機能を割愛したもの)


今のところ、個人的に惹かれてるのは、いちばんシンプルで、音質も高評価な Audiophilleo 2 かな。。。

2012/05/21

Damping Motor Vibrations with Sorbothane

My GyroDec turntable – bought a second-hand in 2003 – is so-called “Mk.III” model – with Papst AC Motor (not stand-alone type, but full-height on the aclyric base) and GyroPower QC power supply (that will surely reduce motor vibrations like a charm, and the playback sound gets greatly improved).

私が2003年に中古で購入した GyroDec ターンテーブルは、いわゆる「Mk.III」モデルで、Papst 社製の AC モーター が、アクリル製の台座の上に取り付けられています。これを、標準のACアダプターの代わりに、外部電源ユニット GyroPower QC でドライブすることにより、モーターの微振動を最小限に抑えることができます(また再生音も信じられない程激変します)。


Later models like Mk.IV (stand-alone AC motor, isolated from the aclyric base) and Mk.V (stand-alone DC motor) will not suffer from the vibration issues. If I bought a stand-alone motor housing and tried acrylic buchery I would get my Gyro upgraded to the Mk.IV status, but not sure if I can do the buchery without breaking the base, so I tried very reasonable and cheaper hack.

更に新しい「Mk.IV」モデル(同じくACモーター)や「Mk.V」モデル(DCモーター)では、ターンテーブルのアクリルベースに大きな穴があけられ、そこを通す形で自立式モーターユニットが設置されていますので、アクリルベースにモーターの振動が伝わることはありません。自立式モーターのハウジングだけを調達し、アクリルベースにうまいこと穴をあけることが出来れば、「Mk.IV」相当にアップグレードできるわけですが、さすがに 1cm ほどの厚さのアクリル板に直径 10cm 程の穴を失敗なくあけるのは、ドシロートの私には難しそうです。そこでもっと 安価な解決策 を試してみました。

Continue reading
2012/05/10

Upgrade and Afterlife / Gastr del Sol

I don’t remember exactly when I got to know of (and when I got interested in) these Gastr del Sol albums – maybe somewhere on the web, in the early 2000s? Anyway just after I gave it a listen to the first few minutes of the CD album “Upgrade & Afterlife ”, I soon was fascinated with the sound – that could be described as the beauty of dissonance or reposeful noise.

ガスター・デル・ソル (Gastr del Sol) のアルバム、いつその存在に初めて気付いたのか、いつ興味を持ち出したのか、どういうわけか正確に覚えていません。多分2000年代の始め頃、web かどこかで知ったのでしょうか。ともあれ CD を入手、「Upgrade & Afterlife 」の最初の数分を聴いただけで、あっという間にその音の虜になってしまいました。「美しい不協和音」というべきか、「心地よいノイズ」というべきか。緊張感を伴って仔細まで聴き入ってしまうのに、爽やかさと安堵感も伴うという、不思議な音源。

[Drag City DC-090 Front Cover]

Upgrade & Afterlife / Gastr del Sol
(Drag City DC090)

Amazon.co.jp で買う:CD / LP
Buy this at Amazon.com: CD / Vinyl
Continue reading
2012/04/14

Seventh And Union / Hank Garland

This classic tune has been one of my daughter’s favourites for quite some time now – probably because the theme melody is so catchy?

この古い曲が、ここ最近の娘のお気に入りの一曲です。メロディがとてもキャッチーだからでしょうか?

Continue reading
2012/01/31

What the EP (Extended Playing) Originally Stands For

Google Books 上で The Billboard (米「ビルボード」誌)のバックナンバーが1942年のものからほぼ全て閲覧可能になっています。これにより、レーベル、レコード製造、アーティストの動向など、当時のレコード業界のさまざまな側面の歴史を調査するのが格段に楽になりました。これまでは、図書館のような施設で閲覧したり、目星をつけた号を古本屋やオンラインオークションで購入するしかなかったのですから、コンピュータ上でネットワーク越しに検索しながら目当ての記事を閲覧できるというのは、隔世の感があります。

Almost all back issues of The Billboard magazine (since 1942) is searchable and browsable on Google Books website. This enables us to do very convenient research through the web, on history of record labels, record production, artists and many other topics on record industries in the past. Previously we had to go to libaries to look for specific back issues, or we had to look for and buy them at second hand bookstores or at online auctions.

今回は、マイクログルーヴレコード黎明期の「コロンビア対RCAヴィクター」 「33 1/3 対 45」回転数競争あたりからはじめて、諸説入り乱れて解釈が分かれている「EP」というタームについて、過去の資料を探ってみましょう。Wikipedia 日本語版 では 33 1/3回転7インチ盤である、と書かれている EP盤ですが、それは 誤り で、あくまで45回転7インチ盤の一種である、ということがお分かり頂けるかと思います。

This time I am looking up some back issues, to what the term “EP” originally stood for – the term sometimes has been misunderstood (and there has been various opinions on it). So let’s get started with the old 1948 article on the “Speed Battle” – 33 1/3 v.s. 45, Columbia v.s. RCA Victor.

Continue reading