2009/10/21

うたううあ / UA

二才児が聴いても楽しめ、音楽好きの大人が毎日聴かされても全く飽きることのない、UA さんによる良質のコンセプトアルバム的名盤です。子供の有無に関わらず、全日本人必聴ともいえます。

This CD album is a kind of “masterpiece” with good conception – my two-years-old daughter loves to listen to this every day, and I as a music addict won’t get bored even I have to listen with her every day. It can also be said that every Japanese, whether he/she has a child or not, should listen to this album.

[うたううあ / UA] [VICL-62708]
うたううあ / UA
(Speedstar/Victor VICL-62708-9)
この CD を Amazon.co.jp で買う
Continue reading
2009/10/20

Michell GyroDec Generations; Suspension Tower Upgrade Kit

こちらでは大変ご無沙汰しております。2歳を過ぎたやんちゃ娘を毎日自宅で面倒みながら仕事したり家事したりですと (笑) さすがにここの更新も疎かになってしまいがちです。今回はそんなやんちゃ娘の昼寝の間をぬって、ターンテーブルのパーツを交換したお話です。

It’s been a while since I updated this website last – I haven’t had enough time to post new entries here while I take care of two-year-old ‘tomboy’ daughter, doin’ daily household chores, doin’ my job all at home. Anyway the entry I am writing this time is a story of upgrading my turntable parts while my tomboy daughter was taking an afternoon nap…


[J.A. Michell Gyrodec Mk.III Emblem]
Continue reading
2009/09/26

R.I.P. Wilma Cozart Fine

マーキュリーレーベル黄金期、夫のボブ・ファイン氏と共に、数え切れない程の歴史的名録音に携わった伝説的エンジニア・プロデューサ、ウィルマ・コザート・ファイン さんが、2009年9月21日に82歳で永眠されたそうです。

A legendary recording engineer and a producer, Ms. Wilma Cozart Fine (who, together with her husband Mr. Bob Fine, did numerous recording sessions on Mercury label most of which later became true classics) passed away at age 82 on September 21, 2009.

文字通り、心より冥福をお祈り致します。。。

I sincerely pray her soul may rest in piece . . .

(2004年に書いた拙文「The Firebird / London Symphony, Dorati」もよろしければどうぞ)

2009/08/05

忌野清志郎 フジテレビアーカイブス完全版 (その2)

少し間があいてしまいましたが、前回の「その1」に引き続き、 2009年7月17日〜18日、フジテレビ NEXT チャンネルで 8時間にも渡って放送された 忌野清志郎 フジテレビアーカイブス 完全版 という番組の後半部分レビューです。

渾身のナッシュビル三部作が不発に終わり、怒涛のインディーズ時代 に突入するわけですが、今回の放送で最も貴重 (再放送されにくい) な部分は、個人的にはこの時代ではないかと思います。音楽的にも非常に充実していた時期で、見応え、聞き応え満点です。

また、2003年のアルバム「KING」から RC 時代を彷彿とさせ、かつ以前より熟成された完成型王道忌野ロックに回帰していきますが、そこに至る前にたくさんの冒険・遊び・尖った演奏をしていたからこそ、晩年の円熟味を増した歌唱・演奏・ステージに至ることが出来たんだと思います。

Continue reading
2009/07/23

忌野清志郎 フジテレビアーカイブス完全版 (その1)

2009年7月17日〜18日、8時間にも渡って、忌野清志郎 フジテレビアーカイブス 完全版 という奇跡的な番組が フジテレビ NEXT チャンネルで放送されました。

フジテレビが所蔵する演奏シーンを、余計な解説や編集も抜きで、ただひたすら時系列に放送してくれるというもので、放送当時に見た懐かしい演奏から、初めて目にする貴重なものまで、圧倒的な放送でした。

[Imawano Kiyoshiro Fuji TV Archives]

無理なお願いにも関わらず長時間録画してくれた takuo さん、ホントにありがとうございます。おかげで観ることができました。

Continue reading
2009/07/15

The Bright Mississippi / Allen Toussaint

(This entry is my casual review on Allen Toussaint’s brand new album. I don’t think the English version of this article will be available this time . . .)

音楽のダウンロード販売も非常にポピュラーになってきたこのご時世、国内の音楽となると、さすがに LP での新譜リリースというのはほとんどみかけなくなりましたが、海外では音楽ジャンルによっては LP での同時リリースも (限定販売的であることが多いものの) 根強く残っているようです。

私の場合、LP でリリースされない音源を買わない、なんてことはさすがにありませんが、CD と LP の両方のフォーマットでリリースされると分かった盤については、躊躇なく LP で買ってしまいます。

それにしても、CD でも出ているのに、どうしていまさら LP の方で買ってしまいたくなるのか。

Continue reading
2009/05/28

The Guy Who Saved Invaluable EmArcy Test Pressings

今は昔、ラジオやテレビと共に、リスナーに音楽を届ける重要なメディアとして塩化ヴィニール製のレコード (33 1/3回転の LP レコードと 45回転のシングルレコード) が活躍していた時代。その頃、レコードの製作・製造いうのは、非常にデリケートで細密な技術を要する 高度な職人技 に支えられていました。

Back in the old days when vinyl records (33 1/3rpm LP records and 45rpm single records) played one of the most popular media to deliver various kinds of music to audience (radio and television broadcasts would be vinyl’s counterparts), making vinyl records was like a result of delicate and detailed craftmanship which needed high degree of difficulties.

Continue reading
2009/05/02

R.I.P. Kiyoshiro Imawano, Godfather of Japan Music Scene

ATP マスターズ1000 ローマ大会準決勝第1試合 (フェデラー対ジョコビッチ) をテレビ観戦中に耳にしたこの訃報。あまりの衝撃に呆然としてしまっています。。。

まだまだ元気に活動していただきたかったのに。まだまだアホでエロでファンキーでクールでピュアで大人げない音楽を聴かせてほしかったのに。

忌野清志郎 さん、いくらなんでも、まだ早すぎますよ。。。

あのアルバムがどうの、あの時のライブ演奏がどうの、あのユニットがどうの、あのテレビ出演の時がどうの、あのドキュメンタリーがどうの、とか、そういうことを今書いていられる精神的状況ではないです。そんなことを思い出しただけで泣いてしまいそうやから。。。

(翌日。ちょっと落ち着いてきたので下にあれこれ貼っておきました。)

Continue reading
2009/04/18

Satchelmouth Baby / Four Jumps of Jive

いろいろ事情がありまして、ここ1年以上、自分でもびっくりする程にめっきり購入ペースが落ち込んでいますが、これが今年1枚目の SP となりました (CD や LP を入れても今年 4枚目?)。1945年、マーキュリー・レコード が最初にリリースした記念すべき盤を、やっとこさ入手しました。

Nowadays I don’t buy many vinyls, CDs and 78rpms like I used to do – which is very surprising for myself actually. Anyway here is the very first 78rpm I bought this year (the fourth one I got this year even including CDs and LPs?). Yes, this is the very first 78rpm release by Mercury Records way back in 1945.

[Mercury 2001 Side-A]< [Mercury 2001 Side-B]

Satchelmouth Baby c/w It’s Just The Blues / Four Jumps of Jive
(Mercury 2001)
Continue reading
2009/03/30

I Got The Feelin’ – James Brown In The ’60s

本当はもっと早くに載せたかったのですが、ここを更新する時間的・気分的余裕がなくて、こんなに遅くなってしまいました。それはさておき未見の方には文句なし、「これを観ずして死ねるか」レベルでおすすめです。。。

I wish I could have published this contents earlier, but unfortunately I didn’t have enough spare time to write it – i couldn’t feel relax and think of writing it either. Anyway, this video is definitely recommended for everyone who haven’t watched it yet . . . you should watch this video while you live in this present life.

 
[I Got The Feelin' - JB In The '60s]

I Got The Feelin’ James Brown In The ’60s
(Shout Factory [US] 826663-10879-SI)

この DVD を Amazon.co.jp で買う | Buy this DVD at Amazon.com
Continue reading