2005/12/14

Fats Place / Red Prysock

ディスコグラフィーを鵜呑みにするな」という名言があります。

There is an reasonable saying “Do not blindly swallow any info on the discography books”.

調査開始の礎として非常に有用ですが、最終的には真偽を自分の耳で確かめ、現物を探して確認するのが王道だということでしょう。

Discographies are very useful and valuable when using as a starting point of a specific research, but after all we have to find actual vinyls and give it a real listening.

著名なディスコグラファー Michel Ruppli さんの手による5巻組 The Mercury Labels – A Discography の第5巻のシングルリリース一覧には、どの盤が SP で出たのかマークがついているのですが、これが全くアテになりません。事実、以下に紹介するこの盤も、SP で出たというマークは記されていませんでした。

For example, Volume 5 of The Mercury Labels – A Discography (by a famous discographer Michel Ruppli) has numerical listings of entire 78rpm/45rpm releases, with marked abbreviations which indicates “issued on 78rpm and on 45rpm”, “issued on 45rpm only” etc. However, these marks doesn’t seem to be trustworthy: actually, this 78rpm (introduced here below) is NOT marked as “issued also on 78rpm”.

[70460 Side-A] [70460 Side-B]

Fats Place c/w Hey There / Red Prysock
(Mercury 70460)
Continue reading
2005/03/15

The Real Thing / Houston Person

この2枚組アルバムを購入するのは実は 2組目です。昨年夏に某所で購入したのですが、1枚目の LP にヒビが入っていた (しかも seller は交換に応じてくれなかった…とほほ) ため、もう 1組買う羽目になったのでした。

This is my 2nd copy I obtained recently – I bought the 1st copy in last summer at a certain auction site, but when I received the parcel, I noticed that the disc 1 was broken during the transit (what was worse, the seller completely ignored my e-mail to ask him for return…). So I had to find and buy another copy which was actually playable.

 
[2EB-9010 Outer Cover]      [2EB-9010 Inner Cover]
The Real Thing / Houston Person
(Eastbound 2EB-9010)
Continue reading
2004/08/28

John Patton 弐題

2007/07/23 追記: こちら もあわせてご覧下さい。ご協力お願いします。

Update (Jul. 23, 2007) : See also this entry. Your help is appreciated.


Grant Green (グラント・グリーン) のアルバムを辿っていくと、必ずオルガンプレーヤー人脈を追うことになりますが、名門 Blue Note レーベル上では 1962年 5月 9日の Lou DonaldsonBLP-4108 / BST-84108 (“The Natural Soul”) から 1966年 4月29日の BLP-4229 / BST-84229 (“Got A Good Thing Goin’”) まで長らく付き合うことになる John Patton (ジョン・パットン) との相性の良さはずば抜けているといえましょう。御大 Lou Donaldson のバックを勤める前から Grant GreenBen Dixon とは演奏してきた仲だったという話を裏付けるかの様に、フレーズも含めて、息はぴったりとあっています。

Grant Green とのコンビを解消したあとも、John Patton さんは 1970年代前半までコンスタントにアルバムを録音していきました。

Continue reading
2004/07/12

Make It Funky – The Big Payback: 1971-1975

(本エントリは、私が別の web に 2004年 7月12日付で掲載していたものを転載したものです)
(this entry was originally made public at my another web site on July 12, 2004)

Foundations of Funk, Funk Power と同じく, CD リリース当時 (1996年頃) に web に載せていた文章.8年前のレビューなので,内容が古くなっているところもあるかもしれません.というか,どれもこれも今読むとちょっと「イタい」文面ですが,ご勘弁を.

Continue reading
2004/07/12

Funk Power 1970: A Brand New Thang

(本エントリは、私が別の web に 2004年 7月12日付で掲載していたものを転載したものです)
(this entry was originally made public at my another web site on July 12, 2004)

Foundations of Funk と同じく, CD リリース当時 (1996年頃) に web に載せていた文章.8年前のレビューなので,内容が古くなっているところもあるかもしれません.

Continue reading
2004/07/11

Foundations Of Funk: A Brand New Bag: 1964-1969

(本エントリは、私が別の web に 2004年 7月11日付で掲載していたものを転載したものです)
(this entry was originally made public at my another web site on July 11, 2004)

某所 にて,昔よくメールのやりとりをさせて頂いた 佐藤さん (恐らく日本一,世界でも有数の JB コレクターでしょう) と思いがけず再会.

以下,その頃 Geocities に持っていた個人サイトに載せていたレビューをそのまま再掲します.もともと 1996年に書いたもので,内容的に古くなっている箇所もあるかもしれません.

Continue reading
2004/06/08

Eddie-san’s brand new CD

Eddie Landsberg さんから,この前アメリカで録音した 新譜のラフミックス CD-R が届きました.いま聴いている最中です.

My friend Eddie Landsberg-san kindly sent me the CD-R containing pre-master mix of his brand new album, which he recorded in his homeland a while ago. I am currently listening to the new CD.

 

Tenor, Guitar 入りのオーソドックスなオルガンカルテット,という意味では,彼の 1st アルバムである “Man With A Groove” (2002) と同系統のフォーマットです (あちらは tenor ではなく alto でしたが).

This new recording was made by orthodox organ quartet (including tenor sax and guitar). This orthodox format can be also heard on his first album “Man WIth A Groove” (2002). His first album featured alto sax instead of tenor, though.

 

ともあれ,ハチャメチャにゴキゲンでグルーヴィー,という感じではなく,全体的にはしっとりとした演奏に終始してはいます (録音,マスタリングのせいかもしれませんが).けれども,1st アルバムより圧倒的にノリが良く,いい感じでリズムがうねっているのは,メンバー 4人の相性が良いからなんでしょう.アップテンポの曲や,ハネ気味のリズムの 8ビートの曲なんかでは,各人のソロもゴキゲンに決まっていて,有機的な絡みも十二分に楽しめます.

Anyway, the impression of the album – although the atmosphere is not too wild and groovy, the whole impression is in quiet and calm mood (it might be because of such recording and mastering). However, I can say this new album is a way cool – the quartet really ”drives” with groovy undulations of rhythms, which definitely proves the affinity of each member on the session. For example, on such tracks as up-tempo numbers and eight-beat rhythmic numbers, we can fully enjoy fruitful improvisations by the members. Also, modest but professional call-and-response shows high level of magical chemistry among the four.

 

最終版の CD で,どういう「音」になるのか,今から楽しみです.

I am looking forward to the final CD product – how will it “sound”?

2004/05/13

POLICE Troubles 續報

Eddie さん からの 前回のメール の続報. 詳細はまだ詳しくは聞いていませんが,なんらかのかたちで解決の方向に向かっている様で ほっと一安心です.

こんにちわ!たくさんの方々に一回にこのようなバルクメールを送る事をお許しください。
今回メールしたのはこれから協定により営業日の変更とセッション日の変更のお知らせの為です。

協定により :
* 今まで土曜日慣行してきましたジャムセッションは金曜日に移行します(7:30
〜10:40pm)(もしお友達で以前エディーズ ラウンジにいらしたらぜひ通
達の方お願いいたします)
* お隣との騒音に関する問題は解決に至ったと思われますのでここにご報告いたします。
* お休みは今後月曜日、火曜日とさせていただきます。ご了承ください。

Sincerely,
エディー&のりこ

む Eddie さん,いつのまに日本語を書ける様になったんや… 多分奥さんに書いてもらったのね(笑)

2004/05/08

POLICE Troubles at Kita-Senju

Here is a story from my dear friend Eddie Landsberg-san. I constantly heard he had a big problem with his neighbour Karaoke-bar, but recently the problem seems to be becoming bigger and bigger…

I hope the problem with be cleared completely up in the near future (in a peaceful way), both in Eddie-san’s point of view as well as his neighbour’s standpoint.

Eddie-san was born and raised in Philly, PA, but now he is a real “Shita Machi” person in Tokyo, Japan. I am certain that he is really “doing in Tokyo as Tokyo’s Shita Machi people do”. It’s simply fine.

Continue reading
2004/04/24

A Letter from my dear friend

現在 Eddie Landsberg さんはレコーディングの為に一時帰国中です.その Eddie ちゃんからメールが届きました.

Mr. Eddie Landsberg, a very good friend of mine, is now staying in his homeland U.S.A. to record his brand new album. And just now I received an e-mail from Eddie-chan.

 

Eddie ちゃんの web にもまだ仔細は書かれていないので私も控えますが,素晴らしいセッションとなったとのこと.日曜日に最終ミックスが完了する予定だとか.早く聴いてみたいです.また,その他に,同じスタジオ,同じメンバーにて,教則用 DVD の収録もされたとのこと.

I am not mentioning the details on the session he let me know, ’cause Eddie-chan haven’t make ’em public on his web site either. Anyway, he said the session “went BEYOND expectation” (Wow!) He also said mixing/mastering wasn’t until next Sunday. I’d like to listen to the new CD too soon… Furthermore he filmed a DVD instructional/documentary which had lots of footage from the studio.

 
[Eddie & his accompanied musicians]
(Eddie & his accompanied musicians on that session)

日本でのいつものセッションの様に,いかなる曲でも暴走しまくってないことを祈ってます(笑)

I sincerely hope that he did not go too fast even when playing a slow ballad, like he always do in Japan 🙂

 

ともあれ,続報を待たれよ!!

Stay tuned for his next news!!