2008/09/13

R.I.P., Mr. Akira Yamato, a great Jazz researcher

私が初めてジャズに興味を持った 1989年、何枚もの LP レコードを買いましたが、その中の数枚のライナーノーツはこの方によるものでした。 その後、(当時の) 新刊、バックナンバーを含め、ジャズ雑誌やジャズ関係の書籍においても、また復刻レコードや CD のライナーにおいても、この方の名前を頻繁に拝見しました。特に、レコードコレクターズ誌における連載「ビリー・ホリディのレコード」 (1985年〜) の緻密な調査に基づくディスコグラフィと音楽への的確なコメントには、大変な感銘を受けたことを覚えていますし、今読み返しても本当に様々な意味で参考になります (最近は就寝前に1982年〜1986年頃の最初期レココレを布団に潜りながら読むのがなぜだか日課になっています)。 その後東京に出てきてから、瀬谷さんに誘われて参加した SP コンサートで初めてそのご本人、大和 明さん にお会いすることができました。その時を含めて 3-4回お会いする機会に恵まれましたが、とても気さくに私の様な若輩者の話に応対してくれたことが本当に印象的でした。 数年前、最後にお会いした時は、ちょうど退院された直後だったかと思いますが、それでもあの好奇心に満ちた衰えぬ眼差しと、いつもの優しい微笑みは健在でした。 さきほど、瀬谷さんの掲示板 を覗いて、大和さんが先日他界されたことを知りました。 ただ数回恐縮気味にご一緒させていただき少し音楽の話をさせていただいただけであり、ディープな音楽談義に花を咲かせたり交流を深めたりする機会も残念ながらなかった私ですら、そのニュースを目にして今のような心持ちになっているのです。 ただただ、ご冥福をお祈りいたします。そして改めて、大和さんのなされてきたことに、これからずっと敬礼し続けさせていただきます。…

2008/06/16

Otono Edison Cartridges – 3mil version now available

以前 4mil バージョンしかないことを残念に思った (その時、メーカさんには「ぜひ 3mil バージョンもお願いします」とメールで切々と訴えておいたのですが) 音のエジソン の SP 用モノーラルカートリッジ。瀬谷さん から教えてもらったのですが、ついに 3mil バージョンも正式に販売されることになったようです。 While ago I wrote an article about Otono Edison monaural cartridge for 78rpms. When I wrote that article, there was only 4mil version available, while most…

2008/04/04

Our first duet on piano

年末から3月下旬まで仕事が本当に大忙しでまともに更新すらできませんでした。音楽関係の web すらまともに巡回する余裕もなかった程。レコードもまったく買わず、音楽も以前ほどは聴く暇もなく、好きなテニスもほとんどできず、なんとも殺伐としたものでした。ともあれ、少しづつここに復帰しようとは思っています。 I had been way way busy since last December to the end of March – just too busy to post new articles and visit various music-related websites regularly. There’s no LP/CD records I bought during that…

2007/12/20

What on earth is DEEP GROOVES on vinyl records?

レコードのレーベル面にある溝、いわゆる「ディープグルーヴ」(DG) ですが、これはプレス機由来なのか、スタンパー由来なのか、レコード製造工程を捉えたいろんな映像を見ることで、類推してみました。結論として、スタンパー由来では決してなく、DG の有無そのものがスタンパーの鮮度と一致するわけではない、と理解しています。