2024/11/26

How Records Were/Are Manufactured (6)

NOTE to non-Japanese readers:
This article — a deep dive into the history of Mercury’s injection-molded styrene LP records — is written only in Japanese, except the conclusion and summary part (also written in English). Or you may read the entire page with the help of the “Translate to English” feature on many modern web browsers, although I’m not sure if my entire Japanese sentences are translated into English correctly and properly.

第1回第2回第3回第4回第5回 に続き、戦後のレコード製造工程や原材料の歴史を改めて調べてみた、そんな記録です。

Shelley Products 社によって1940年代末に市場に投入され、一時期は Columbia が開発・実用化・普及に向けて積極的に投資していたスチレンの射出成形法は、LP盤製造では結局は主流とはならず、米国で45回転盤用としてのみ浸透したことを学びました。

また、21世紀に入って、サステナビリティの観点から再び射出成形法が見直され、スチレンではなくリサイクルインフラが整ったPET盤が製造販売されていることを知りました。

最終回となる今回は、もともとレコード製造方法や原材料の歴史を調べるきっかけとなった、Mercury の廉価スチレン製LP盤 について、さまざまな角度から調査してみました。

改めて、今回の一連の調査のきっかけを与えてくださった @zmuku さんに感謝いたします。

プレス工場を特定できる決定的な情報はまだ得られていませんが、レーベルやジャケ裏に印刷されている3本線マークの由来と意味について、非常に妥当な仮説を立てることができた気がします。

Continue reading
2023/03/25

Things I learned on Phono EQ curves, Pt.11

EQカーブの歴史、ディスク録音の歴史を学ぶ本シリーズ。前回 Pt.10 では、1949年改定NAB規格の策定の経緯について調べました。その 1949 NAB 規格策定に至る会合では、高域歪を軽減するためにNAB標準規格(録音カーブ)のプリエンファシス(高域増幅)を弱めるべきだ、という技術的な議論も多くみられました。

On the previous part 10, I studied on the history and the background toward the revised NAB Standards in 1949. During the formulation, there was a strong discussion on the NAB Standards’ high frequency pre-emphasis, that was “too much” and “should be weakened to cope with the high frequency distortion”.

具体的には、100μs(+16dB at 10,000Hz)ではなく、少なくとも 75μs(約+13.5dB at 10,000Hz)に落とすべき、といった意見でした。

More precisely, many engineers and researchers at the time claimed that the 100μs pre-emphasis (+16dB at 10,000Hz) should be lowered at least to 75μs (approx. +13.5dB at 10,000Hz).

諸事情で少し間があいてしまいましたが、今回の Pt.11 はその続きで、1948年6月Columbia/CBS から突如発表された、家庭市場向け長時間レコード LP (Long Playing Microgroove) のエピソードです。長編になってしまったので、Columbia 録音再生 EQ カーブの話は次回 Pt.12 に回します。

A few months have passed since I posted the last article for some reason – anyway, this time as Pt.11, I am going to continue learning the history of disc recording – the introduction of Columbia/CBS’s LP (Long Playing Microgroove records) for consumer market in June 1948 and its history. As this Pt.11 became extremely lengthy, the story of “Columbia” EQ curves for recording/reproducing will be featured in the coming episode (Pt.12).

調べれば調べるほど、この LP というものが登場したいきさつや歴史自体が、推理小説のような面白さに満ち溢れたトピックでした。

The more I dug into the history (and advent) of Long Playing Microgroove records, the more excitements I got – like I was reading detective novels.

MICROSCOPIC VIEW of the record surfaces

source: LIFE Magazine, July 26, 1948, p.40
MICROSCOPIC VIEW of the record surfaces shows contrast between the old-style .01-inch grooves in bottom half of picture and new .003-inch microgrooves shown above them. LP grooves diminish surface noise.
LIFE誌1948年7月26日号に掲載されたLP登場の記事より。マイクログルーヴLP盤の溝と、従来の78回転盤の溝を比較した写真

Continue reading
2006/01/19

Various V.A. LPs, Pt.3 – Special College Jazz Album

V.A. 特集 第2回 に続き今回紹介する 3枚目は、Verve レーベルの Various ものです。 ClefNorgran、そしてこの Verve と通じて、 Norman Granz が立ち上げたレーベルにおいて いわゆるサンプラー的なアルバムというのはどうもなさそうなのですが (実際にはあるかも知れません。 もしご存じでしたらご教授下さい)、 コンピレーション盤、いわゆる Various ものはカタログ内に大量に存在しています。 これもそんな 1枚なのですが…

Here is the third V.A. LP, from the Verve label (previous entries can be reached from here: Pt. 1 and Pt. 2). As far as I know, there is no “Sampler LPs” of Clef / Norgran / Verve labels (all supervised by Norman Granz) – but if you happen to know the existence of Clef / Norgran / Verve sampler LPs, please let me know. On the other hand, these labels had so many Various Artists LPs (or what is called “compilations”) in the catalogue. This LP is one of them, but there is an interesting fact…

[Verve MG V-8341 Front Cover] [Verve MG V-8341 Back Cover]

Special College Jazz Album
(Verve MG V-8341)
Continue reading