2006/04/21

Erik Satie and his friend Darius Milhaud

演奏がどうとか、音質がどうとか、それ以前の問題でしょ、これは。

It’s a problem before we consider the performance and the sound quality, isn’t it?

なんですか、このジャケットデザインのセンスは?! (笑)

What the hell is this jacket artwork design anyway?!

[PFS-4286 Front Cover]      [PFS-4286 Back Cover]

Erik Satie And His Friend Darius Milhaud
/ The London Festival Players, Bernard Herrmann

(Decca [UK] PFS-4286)
Continue reading
2006/04/20

Soothing Music For Stray Cats / Edgar Jones

時代錯誤と揶揄されようとも信念を貫き通した、レトロマニアの愛すべき頑固親父。ラーズ (The La’s) の リー・メイヴァース (Lee Mavers) と並び、1990年代初頭の UK インディーロックシーンで強烈な個性を発揮した ステアーズ (The Stairs) の エドガー・サマータイム (Edgar Summertime)。その彼が昨年 (本名の Edgar ‘Jones’ Jones 名義で) ソロアルバムを出していたことを最近になって知り、大急ぎで CD を購入しました。本当に最近の情報に疎くなってしまい、悲しいやら情けないやら . . .

Two lovable guys, hopelessly stubborn kinda individuals, perfection of anachronism – they are Lee Mavers (of The La’s) and Edgar Summertime (of The Stairs), both of who left remarkable individualities in the UK Indie Rock scene in the early 1990s. Recently I happened to know Edgar Summertime released his first solo album (under his real name, Edgar ‘Jones’ Jones) in 2005, which is so astonishing and astounding. It’s really awful and shameful to me that I know few things about recent music scene nowadays…

[Soothing Music For Stray Cats]

Soothing Music For Stray Cats / Edgar ‘Jones’ Jones
(Viper CD029)
Continue reading
2006/04/19

Present Tense / Sagittarius

… this article is dedicated to my (personal) melancholic memory for Sagittarius’ LP “Present Tense” when I was a teenager. And the English version of this article (probably) will not be available.

中学二年生の時 (1984) に 〜まだその頃は北九州に住んでいましたが〜 Beatles との衝撃的な出会い (*1) をして以来、少ない小遣いを工面しつつ物凄い勢いで LP やシングルを買っていたあの頃。静岡に引っ越し、高校に進学する頃には、すでに別テイクやミックス違いの類はほぼ全て手元に揃うまでになり、ブート LP などにも手を出し始めていたのですが、ある時ふと疑問がよぎりました。こんなに来る日も来る日も Beatles ばっかり聴いている俺はアホちゃうか? なんで他の音楽を聴こうとしないんやろう?

Continue reading
2006/04/12

Sivuca med Putte Wickmans orkester

… this article deals with the legendary Swedish clarinet player Putte Wickman and Brazilian guitarist/accordionist Sivuca. And the English version of this article will not be available.

ここ最近は 例のイコライザ で遊んでいた為、最初は古いモノーラル LP、続いては SP盤をとっかえひっかえ聴いていましたから、アームには (最初は CG25Di、続いて) AT-MONO3/SP が装着されっぱなし。よって、ステレオ盤再生は久し振りです。もちろん、シェルを交換して、ゼロバランスをとり、ラテラルバランスをとって、針圧を適切にかけて… という一連の作業を行えばいいだけなんですけど、これが結構面倒臭かったりするんですよね。あぁ、こんなことなら、工作がかなり面倒そうなダブルアーム化 (1.2cm 厚のアクリルベースに穴をあけたり、アームベースをテンプレートに、アルミ製のサブシャーシにドリル穴をあけたり、など) をしてしまいたいものです。今のところ、やる勇気はないんですけどね。

それはさておき、えっちらおっちらと DL-103R に交換/調整し終わり、フォノイコライザの負荷抵抗とゲインを調整し、最初に再生したのはこの LP でした。 記憶が正しければ、2年ほど前に新宿の某ジャズ専門店で購入したものです。

[ILPS-122 Front Cover]      [ILPS-122 Back Cover]
Sivuca med Putte Wickmans orkester (Putte Wickman Meets Sivuca)
(InterDisc [Sw] ILPS-122)
Continue reading
2006/04/08

No P. Or D. / Ms. John Soda

以前 MORR MUSIC の web で試聴して、いいなーと思っていたものの、まだ買っていませんでした。 先日、近所の某店で中古 LP が出ていたので捕獲。2002年 9月リリース。

A while ago I listened to their sound samples at MORR MUSIC‘s web site and thought I like ’em. However, I just forgot to buy the album. Then the other day I found a used vinyl LP of this album at a local seller… This album was originally released in September 2002.

(the rest of the English edition of this article will be available in the near future)

[MORR031LP Front Cover]      [MORR031LP Back Cover]
No P. Or D. / Ms. John Soda
(MORR MUSIC [G] MM 031 LP)
Continue reading
2006/04/06

The Duke Plays Ellington

Ellington のピアノを猛烈に堪能したくなった時にかけるアルバムは? 人それぞれ、Money Jungle” (United Artists) だったり、 Duke Ellington & John Coltrane” (Impulse!) だったり、 Piano In The Foreground” (Columbia) だったり、 あるいは渋〜く The Pianist” (Fantasy) という人もいたり。

Which is your favourite album, when you want to fully appreciate the piano artistry of the great Duke Ellington? Some may say “Money Jungle” (United Artists) – others may include “Duke Ellington & John Coltrane” (Impulse!), “Piano In The Foreground” (Columbia), or even less-known “The Pianist” (Fantasy).

私にとっては長らく This One’s For Blanton!” (Pablo) がそういうアルバムでした。 有名なアルバムですから愛聴されている方も多いでしょう。 かなり晩年の録音ですが、Ray Brown と寄りそう様に、この二人にしかなし得ない世界を表現しています。しかも御大 Ellington のパーカッシブなピアノが迫力充分な音質で堪能できる、まさにうってつけのアルバムです。しかし、ここ暫くはその地位を別のアルバムが奪いつつあります。

For me, “This One’s For Blanton!” (Pablo) has been such an album for a long time. On this great album (in his very last period), Ellington plays duo with Ray Brown, and presents so wonderful world, which cannot be done by anybody else. Also, this album fully features Ellington’s very percussive and powerful piano performances in very nice fidelity. I love this album so much. However, yet another album gradually replaces “This One’s For Blanton!” album in my mind as a “Holy Grail album for Ellington’s piano artistry”.

[H-477 Front Cover] [H-477 Back Cover]

The Duke Plays Ellington / Duke Ellington
(Capitol H-477, 10-inch)
Continue reading
2006/03/20

Various V.A. LPs, Pt.4 – The Playboy Jazz All-Stars 1957

V.A. 特集 第3回 から随分間があいてしまいました。今回は、レーベルの枠も越えて出された Various ものの中で特に興味深いリリースを紹介します。 あの Playboy 誌の企画から生まれた 2枚組です。

It’s been a while since I posted V.A. Pt. 3 article. Here is the fourth article being focused on Sampler LPs and Various Artists album, but it’s a bit different – an interesting double LP album which was derived from Playboy magazine.

[Playboy PB-1957 Front Cover]    [Playboy PB-1957 Back Cover]

The Playboy Jazz All-Stars (1957)
(Playboy PB-1957)
Continue reading
2006/03/14

Capitol Label Variations (in its early era)

え〜,buzzy-bee さんの Record Collect Errors? を補追するこの企画 (?)、 前回の 初期 Reprise レーベル (1968年頃まで) に続き、 第2回は 初期 Capitol レーベル 編 (1962年頃まで) をお届けいたします。

Well, this is a second attempt to contribute some information to the fantastic web site Record Collect Errors? by buzzy-bee san. Preceded by the early Reprise label, this second information here deals with Capitol label’s design variations in its early era (up to early 1960s).
(sorry, the rest of the article is only in Japanese…)

Continue reading
2006/03/10

Reprise Label Variations (in its early era)

Rock 系のコレクターにはお馴染み、 buzzy-bee さんによる秀逸なサイト Record Collect Errors? は、各レーベルのデザイン変遷を丹念に調べていくという everlasting project ですが、 2006年 2月25日時点で buzzy-bee さんのところで抜けている情報を中心に、 レーベルデザインの変遷を本稿にまとめてみました。 buzzy-bee さんのサイトに merge して頂ければ幸いです。

まずは 初期 Reprise レーベル (1968年まで) から。 現在もう1つ、某レーベルの分も準備中です。 続編 (?) の初期 Capitol レーベル編は こちら からどうぞ。

The fantastic web site Record Collect Errors? is an impressive and everlasting project which tries to keep track of many labels’ design variations headed by buzzy-bee-san. And here is a first step of my contribution to the project (hope this information will be merged into the buzzy-bee-san’s web site). The first information here is on Reprise label’s design variations in its early era (up to 1968).
(sorry, the rest of the article is only in Japanese…)

Continue reading
2006/02/12

Thanks and Goodbye, OJC LPs

私が Jazz を本格的に聴き出した 1989年からお世話になった OJC (Original Jazz Classics) の再発 LP 達。当時大学1回生だった私は、大阪梅田のレコード屋さんで、1枚1,200円から1,400円という非常にお買い得な値段に惹かれて、多数の OJC 盤を買い求め、Riverside、Prestige、Contemporary、Fantasy といったレーベルの再発盤を楽しんでいました。

[Original Jazz Classics]

その後、大学院生の頃にアルバイトをしていた某レコード輸出入卸会社で、社員価格 700円 (要するに卸値ってことでしょうかね) で買える事を知るや、OJC の購入は更に加速していきました。

1万円のオリジナル盤を 7枚買うより、700円の OJC を100枚買う方が、自分の音楽的嗜好を広げ、知識を蓄積する上でどれだけ役にたったことか。

当時既に OJC の CD リリースも本格的に始まっていましたが、下宿先にはアナログプレーヤーしかなかった (笑) こともあり、ひたすら LP イシューでのみ買い続け、いろんなミュージシャンの演奏を日々楽しみ覚えていきました。何度も聴きまくってノイズが増えてしまい、買い直した盤も何枚かあったっけ。 OJC-655 (Portrait of Sonny Criss) を最後に LP リリースが終わってしまった時は残念だったなぁ。

僕にとって Jazz 入門時にとてもお世話になった OJC の LP 達。去る 1月末に、他のダブり盤と一緒に、とうとう某中古レコード屋さんに売りに出してしまいました。買い取り価格は当然安かった (どの盤も200円から350円の間でした) のですが、収納スペースに乏しい現在の住居では致し方ありません。それに、ほとんどの盤は飽きる程聴き込みましたし、どうしてももう一度聴きたい盤があったとしても、その都度中古で買えばいいだけですし。 お勉強代としては安かった というものです、はい。

今まで本当にありがとう、OJC の LP 達。新しいオーナー達のところで、また活躍してあげて下さいな。