2012/11/06

Frank Zappa 2012 UMe Remasters: Which To Buy?

2012年にどっとリリースされたフランク・ザッパの一連のCD再発、一部は1993年FZ承認マスターではなくオリジナルLPのアナログマスターからリマスターし直されています。どのCDがオリジナルLPの音に近づいたか、あるいはFZ承認マスターと変わらないか、をまとめてみました。

2012/10/24

Jim Hall Live! Vol. 2-4 (ArtistShare)

1975年6月11〜13日にトロントのバーボンストリートで行われた ジム・ホール (Jim Hall) トリオ、ドン・トンプソン (Don Thompson) とテリー・クラーク (Terry Clarke) という当時のレギュラーグループによる密度の高い演奏で知られる名盤「Live!」の未発表音源が ArtistShare からリリースされました。

2012/06/22

Maestro Michael Yee’s New DAC Is On Its Way (that finally became MYDAC II later)

Maestro Michael Yee from Mount Shasta, CA, who has been a fabulous designer, developer and engineer of highly-acclaimed audiophile phono preamps (such as Phonomena, Phonomena 2, Nova Phonomena and SuperNova / SuperNova 2) and handful of power amplifiers, has been working very earnestly to develop a new DAC (Digital-to-Analog Converter) with a very new technique and method. I (living in Tokyo, Japan) have been a huge fan of him and his products since I bought a second-hand unit of Musical Surroundings Phonomena + BPS back in 2004. カリフォルニア州マウントシャスタ在住のエンジニア、マイケル・イー (Michael Yee) さんは、Phonomena、Phonomena 2、Nova Phonomena、SuperNova / SuperNova 2 といったオーディオファイル向けフォノイコライザ(その他にもパワーアンプなど)の設計・開発を行った方で、その技術力と製品には絶大な信頼が寄せられています。私も、2004年初頭に Phonomena + BPS の中古を購入して以来、彼の生み出す製品(および彼自身)の大ファンとなりました。その彼が現在熱心に取り組んでいるのが DAC (D/A コンバーター) の開発で、従来にはない彼の開発した新しい技術が取り入れられているといいます。   This time, very friendly, […]

2012/06/18

RUDD14, Audiophilleo 1 & Audiophilleo 2

備忘録。 これらとか、お手軽 hiFaceTwo 辺りから、懐具合と相談して選ぶ感じかな。バスパワードな電源のクリーン化は(将来必要を感じたら) BusPower-Pro 使うなり、似たようなものを自作するなりで。 RASTEME SYSTEMS RUDD14 AudioPhilleo1 AudioPhilleo2(AudioPhilleo1 から液晶表示やジッターシミュレータ、ビットパーフェクトチェッカーなどの機能を割愛したもの) 今のところ、個人的に惹かれてるのは、いちばんシンプルで、音質も高評価な Audiophilleo 2 かな。。。

2012/05/21

Damping Motor Vibrations with Sorbothane

GyroDec Mk.III までのモデルは、モーターユニットはアクリルベース上に固定されています(Mk.IV 以降は、アクリルベースに穴があけられ設置面から自立)。この Mk.III で、モータの振動がターンテーブル本体に極力影響しないよう、ソルボセインシートをはさんでみることにしました。

2012/05/10

Upgrade and Afterlife / Gastr del Sol

I don’t remember exactly when I got to know of (and when I got interested in) these Gastr del Sol albums – maybe somewhere on the web, in the early 2000s? Anyway just after I gave it a listen to the first few minutes of the CD album “Upgrade & Afterlife ”, I soon was fascinated with the sound – that could be described as the beauty of dissonance or reposeful noise. ガスター・デル・ソル (Gastr del Sol) のアルバム、いつその存在に初めて気付いたのか、いつ興味を持ち出したのか、どういうわけか正確に覚えていません。多分2000年代の始め頃、web かどこかで知ったのでしょうか。ともあれ CD を入手、「Upgrade & Afterlife 」の最初の数分を聴いただけで、あっという間にその音の虜になってしまいました。「美しい不協和音」というべきか、「心地よいノイズ」というべきか。緊張感を伴って仔細まで聴き入ってしまうのに、爽やかさと安堵感も伴うという、不思議な音源。 Upgrade & Afterlife / Gastr del Sol (Drag City DC090) Amazon.co.jp で買う:CD / LP Buy this at Amazon.com: CD / Vinyl

2012/04/14

Seventh And Union / Hank Garland

This classic tune has been one of my daughter’s favourites for quite some time now – probably because the theme melody is so catchy? この古い曲が、ここ最近の娘のお気に入りの一曲です。メロディがとてもキャッチーだからでしょうか? この投稿をInstagramで見る Kohji Matsubayashi(@kohji405mi16)がシェアした投稿 Seventh And Union c/w I’m Crying / Hank Garland (Decca [US] 9-46368) (45 rpm) Buy these tracks at Amazon.com | この曲が収録されているCDを Amazon.co.jp で買う

2012/04/12

M2TECH HiFace Two

備忘録。 A memorandom just for reminder: HiFace Two (zionote) HiFace Two Professional (AuraSound によるチューンアップ版) Asynchronous USB 2.0 High Speed Compatible with 16 / 24bit, 44.1 / 48 / 88.2 / 176.4 / 192kHz Coaxial, 24bit/192kHz Output Bus Powered

2012/03/23

JAVS X-DDC

備忘録。 A memorandom just for reminder: JAVS X-DDC Asynchronous USB 2.0 High Speed Compatible with 16 / 24bit, 44.1 / 48 / 88.2 / 176.4 / 192kHz Optical / Coaxial / I2S, 24bit/192kHz Output