Present Tense / Sagittarius
高校生の頃、NHK FM のサイケ/ガレージ特集で出会った Sagittarius の名曲 “My World Fell Down”。のちに入手した LP “Present Tense” のバージョンと、FMで聴いたシングルバージョンが全然違うのにびっくりした、そんな甘酸っぱい思い出。
高校生の頃、NHK FM のサイケ/ガレージ特集で出会った Sagittarius の名曲 “My World Fell Down”。のちに入手した LP “Present Tense” のバージョンと、FMで聴いたシングルバージョンが全然違うのにびっくりした、そんな甘酸っぱい思い出。
HIS 出演の音楽夢くらぶ 放送からずっと、どれだけこの日を待ち望んでいたことか。 2006年2月25日、大坂城ホールでの [新]ナニワサリバンショー の放送。 やっとこさ、4月15日が、NHK BS2 にてライブ映像が放送される日が、やってきました。 4時間半の一大イヴェントを1時間半の放送枠に収めるわけですから、相当編集されてしまうのは仕方ありません。特に若手のバンドなどは、演奏シーンが2〜30秒映って終わり、なんてのもありました。この辺りは、実際にコンサートに行っていない私にとってはちょっと不満でしたし、一番期待に胸を膨らませていた HIS 出演シーンは、5曲中 2曲しか放送されなかった (放送されなかったのは「ラジオから愛の歌」「POMPOM蒸気」「幸せハッピー」)。 がー、残り3曲も聴きたかったぞ。がっくし。 とはいっても、これは忌野さんがメインのライブですからね。とにかく忌野さん、最初から飛ばしまくりでカッチョエー。JB や Otis Redding のライブ (更に Beatles の Sgt. Peppers’… ) をオマージュした演出や歌唱、アレンジも最高だし (僕が唯一行ったことのある忌野さんのライブは、あの Booker T & The MGs とジョイントだった、1992年4月、大阪厚生年金会館でのものでした)。 そして最後の数曲での、チャボさんとの共演。これはディープな RC/忌野/仲井戸マニアでない私ですら、ウルウルきましたよ。感動的な場面、そして感動的な演奏でした。 [新]ナニワサリバンショー (at funky802.com) 新ナニワサリバンショーに行って来たぞ…
… this article is my impressions of the movie “Touch The Sound”, a very impressive documentary film with full of fine improvisation music, pictures, and the sound experience. And the English version of this article will not be available….
3月14日付で初稿を公開した 「Capitol Label Variations (in its early era)」 ですが、多忙な buzzy-bee さんのサイトに merge されないことをいいことに (?) その後判明した (というより、私が新たに知った) 事を次々追加中です。 そのうち、モノーラル盤でレインボーレーベル導入以前 (1958年頃まで?) は、プライスレンジごとにレーベル色が使い分けられていた、という件については、現在 10インチ LP の L- ではじまる盤 (マルーン色) の Long Playing Microgroove 時代と Long Playing 時代を現在入手しようと画策しています。あとは 12インチの W- で始まる盤 (グレー色) のうち…
… this article deals with the legendary Swedish clarinet player Putte Wickman and Brazilian guitarist/accordionist Sivuca. And the English version of this article will not be available. ここ最近は 例のイコライザ で遊んでいた為、最初は古いモノーラル LP、続いては SP盤をとっかえひっかえ聴いていましたから、アームには (最初は CG25Di、続いて) AT-MONO3/SP が装着されっぱなし。よって、ステレオ盤再生は久し振りです。もちろん、シェルを交換して、ゼロバランスをとり、ラテラルバランスをとって、針圧を適切にかけて… という一連の作業を行えばいいだけなんですけど、これが結構面倒臭かったりするんですよね。あぁ、こんなことなら、工作がかなり面倒そうなダブルアーム化 (1.2cm 厚のアクリルベースに穴をあけたり、アームベースをテンプレートに、アルミ製のサブシャーシにドリル穴をあけたり、など)…
昨年 NHK 教育 TV で放送されて好評を博した「スーパーピアノレッスン」が、2006年度も無事放送されます。2006年4月〜7月の講師は ミシェル・ベロフ (Michel Béroff) さん。お得意のラヴェルやドビュッシーのピアノ曲を題材に、どんなレッスンを見せて/聴かせてくれるのでしょうか。今から楽しみです。 (Amazon.co.jp でこの本を購入する) NHK スーパーピアノレッスン (NHK 出版)…
以前 MORR MUSIC の web で試聴して、いいなーと思っていたものの、まだ買っていませんでした。 先日、近所の某店で中古 LP が出ていたので捕獲。2002年 9月リリース。 A while ago I listened to their sound samples at MORR MUSIC’s web site and thought I like ’em. However, I just forgot to buy the album. Then the…
昼過ぎにテレビをつけると、NHK の「金曜バラエティ」という番組をやっていました。昼食を作りながらだったので、画面もほとんど見ずに流していたのですが、細川たかし さんが代表曲「北酒場」を歌うシーンで、ふと思いました。「これってフィリーソウルちゃうんか?」…
Ellington のピアノを猛烈に堪能したくなった時にかけるアルバムは? 人それぞれ、“Money Jungle” (United Artists) だったり、 “Duke Ellington & John Coltrane” (Impulse!) だったり、 “Piano In The Foreground” (Columbia) だったり、 あるいは渋〜く “The Pianist” (Fantasy) という人もいたり。 Which is your favourite album, when you want to fully appreciate the piano artistry…
RIAAカーブ統一前の古いレコードや、SP盤の再生用に、可変カーブ調整イコライザ Re-Equalizer を導入しました。