2005/10/22

村八分 Box – Go rush and pre-order!

… this article deals with Lucky Lips and Mura-Hachibu, Japanese cult Rock bands. And the English version of this article will not be available.

Lucky Lips のライブ、長いこと行ってないのう、行きたいのう。む、今日 (10/22) 京都の 磔磔 でジョイントライブやるのか。ぐー、今から新幹線に飛び乗って京都行きてぇ〜。 とは思ってみても叶うはずもなく…

その気分を紛らわすべく、あっちのサイトこっちのサイトへとふらふら見ていると、ふと発見。村八分 関連のリリースラッシュは数年前から続いていましたが、とうとう決定版が登場したのですね。知らなかった。

前者は CD 付の書籍。山口冨士夫さんご本人書き下ろしによる決定版ストーリーらしい。気付いたのが今日だったので、既に入手は難しいか? 残念…

来月発売予定の後者は、まさに渇望されていたボックスもの。 いまとなっては入手困難な 「草臥れて」 が 1991年に最初に世に出て以来、ここ数年未発表ライブ音源が少しづつリリースされてきましたが、それ以外に現存する多数の未発表スタジオ録音/ライブを聴くことが出来るはずで、今から楽しみでなりません。当時唯一リリースされた名盤 (しかし当時を知る人達にとっては、これが彼らの本領ではないという意見も多い)「村八分ライブ」(1973年5月5日京都西部講堂) も、マスターテープから新たにリマスターされてボックスに入るようです。

心あるすべての音楽ファンは、 「ロック画報 05」の頭脳警察/村八分特集記事を穴があくまで読み、既発音源を何度も復習して、ボックスのリリースに備えるべし。

2005.10.25 追記:
ストーリー本の入手困難、真っ赤なウソでした (笑)
最寄りの本屋には平積みになってましたし、Amazon でも再び在庫しているようです。

2005/10/17

SME 3009R ラテラルバランス調整

秋です。音楽の秋です。

うちでは夏にエアコンを滅多に使わないので、真空管が熱くなるその季節には (部屋が尋常ではなく暑くなってしまい) 自然とアンプに火を入れる機会が減ってしまうのです。また、賃貸マンションである現住居では、エアコンとオーディオのブレーカーが共通で、エアコン使用時にはフォノイコライザアンプが盛大にノイズを拾ってしまうのも一因です。

Continue reading
2005/10/09

Universal “Jazz The Best&amp” LP Collection Pt.2

実際のリリースから随分と間があいてしまいましたが、 昨年リリースされて そこそこ好評だった ユニバーサル ”JAZZ THE BEST ”LPコレクション の第2弾がこの夏リリースされました。

In last year, Universal Music Japan released a bunch of fine Jazz LP reissues entitled Universal “JAZZ THE BEST” LP Collection, most of which were highly acclaimed by vinyl enthusiasts. To follow the success, Universal Japan released another bunch of LP reissues this summer.



今回の復刻にあたり、岡村融さんを通じて UCJU-9031 / UCJU-9034 / UCJU-9043 と 3枚に関して、光栄にも貢献することができました (復刻の元となるオリジナルジャケットとレーベルの貸出)。 また、UCJU-9025 や UCJU-9039 といった EmArcy 原盤については、ファーストプレスのチェックポイントを指摘しました (ジャケット裏の印刷色やレーベルの微妙な特徴など)。

It was my great pleasure that, thru the famous Tohru Okamura-san, I could do a bit of contribution upon some of these LP reissues – lent the 1st pressing copies of UCJU-9031, UCJU-9034 and UCJU-9043 to the Universal Music Japan for reproduction purpose; also pointed out the detailed checkpoints of reproducing EmArcy LPs such as UCJU-9025 and UCJU-9039 (colour of the ink on the back cover, detailed design of the centre label, for example).

出来上がった製品の見本盤を 9月下旬に頂きましたが、相変わらず細やかな配慮が感じられる良質のリイシューで、特に UCJU-9031 や UCJU-9034 では、当時リリースされたオリジナル盤ではなし得なかった音質を獲得するに至っていると感じました。

In last September, I received the sample copies of the products. And I found that this 2nd series of the LP reissue project was also fascinating kind as well as 1st series. Especially, on such titles as UCJU-9031 and UCJU-9034, I feel that the brand-new-cut discs can deliver very detailed and beautiful sounds which even the original 1st pressing copies did not have.


RELEASED ON JUL. 21, 2005
-------------------------
UCJU-9024    Night Train / Oscar Peterson (Verve)
UCJU-9026    Sweet Rain / Stan Getz (Verve)
UCJU-9029    April In Paris - Charlie Parker With Strings (Verve)
UCJU-9034    Cannonball Adderley Quintet In Chicago (Mercury)
UCJU-9035    Basie In London / Count Basie Orchestra (Verve)
UCJU-9039    Clifford Brown And Max Roach At Basin Street (EmArcy)
RELEASED ON AUG. 24, 2005
-------------------------
UCJU-9022    Alone / Bill Evans (Verve)
UCJU-9023    Live At The Village Vanguard / John Coltrane (Impulse!)
UCJU-9025    Clifford Brown & Max Roach (EmArcy)
UCJU-9027    The Cat / Jimmy Smith (Verve)
UCJU-9030    The Blues And The Abstract Truth / Oliver Nelson (Impulse!)
UCJU-9031    Big Band Bossa Nova / Quincy Jones (Mercury)
UCJU-9032    The Astrud Gilbelto Album (Verve)
UCJU-9033    Nights Of Ballads & Blues / McCoy Tyner (Impulse!)
UCJU-9036    Crescent / John Coltrane (Impulse!)
UCJU-9037    Anita Sings The Most / Anita O'Day (Verve)
UCJU-9040    Attica Blues / Archie Shepp (MCA Impulse!)
UCJU-9041    Jazz Samba / Stan Getz & Charlie Byrd (Verve)
UCJU-9042    California Dreaming / Wes Montgomery (Verve)
UCJU-9043    Erroll Garner Plays Misty (Mercury)
RELEASE CANCELLED DUE TO THE CONDITION OF ORIGINAL MASTER TAPES
----------------------------------------------------------------
UCJU-9021    Wave / Antonio Carlos Jobim (A&M)
UCJU-9028    A Day In The Life / Wes Montgomery (A&M)
UCJU-9038    Jazz Giant / Bud Powell (Verve)
2005/10/07

Less-known 45rpm, Pt.1 – The Changing Times

… English version of this article will be available in the near future …

レコードコレクターにもいろんなタイプがある訳で、著名なミュージシャンの、評価が高くびっくりする程高価なオリジナル盤を買い漁る人 (骨董品コレクター的な人と言えるでしょう)もいれば、人知れず埋もれた安くてほとんど知られていない盤の中から自分のお気に入りの音楽を「発見」して悦に入る人 (強いて言えば「オタク系」でしょうかね) もいます。金にものを言わせる前者だけのコレクター諸氏は個人的には正直苦手 (音楽聴いてんだか「もの」を買ってるんだかよう分からんやないですか。そういう手合いに限って、聴いてる音楽のジャンルや対象が狭くて、音楽の話をしても全然おもろないし) ですが、まあ人それぞれ両者のバランスをとって楽しんでいるのでしょう。

それはさておき、特に後者の愉しみというのは本当に格別なものがあります。なにしろ、星の数ほども世の中に残っている盤の中から、聞いたこともないグループやミュージシャンのシングルを格安で拾いあげ、祈るような気持ちでターンテーブルに乗せて、流れてくる音楽がストライクゾーンだったときの喜びといったら! その楽曲が、そのミュージシャンが、世間でどういう評価をされていようが (あるいはされてなかろうが)、巷では有名であろうが無名であろうが、買って聴く自分自身にとっては新しいものであり、良さを「発見」したことに他ならないのですからね。また、今の世の中、web であれリサーチ本であれ、こういったマイナーなミュージシャンの情報を探すことだって出来ます。安値で買って、聴いて気に入って (まぁ期待外れのものも少なからずあるわけですが)、調べてなお唸ることが出来る。なんてリーズナブルな悦楽でありましょう。

というわけで (?) このサイトでも、私がそうやって購入してきたシングル盤を思いついた時に紹介していこうと思います。ただ、私の あっちのサイト との関係上、そのレーベルのものが多くなってしまいますが、ご了承下さい。

Continue reading
2005/08/31

Force / Max Roach & Archie Shepp

言うまでもなく、ジャズドラムの可能性を極限まで引き出し、新たな世界を確立することに成功した巨人 Max Roach。戦後ジャズ史に燦然と輝く多数の名演奏を残した Brown=Roach Quintet 時代や、1960年代のアメリカという時代を反映した諸作に勢い評価が傾きがちですが、1970年代以降の作品にも注目すべき作品は少なくありません。

The Jazz Giant Max Roach was, of course, one of the most important Jazz drummers who explored the possibilities of drumming. His greatest works include legendary Brown=Roach Quintet, and his numerous works in the 1960s which reflects the atmosphere of the 1960’s USA. However in the 1970s, he recorded several albums which were also far above his average.

[UNI 28.976 Front Cover]

Force: Sweet Mao – Suid Afrika 76 / Max Roach & Archie Shepp
(Uniteledis [F] UNI 28.976)
Continue reading
2005/07/24

Early Pressings of Steely Dan’s “Aja” LP

名盤の多い Steely Dan の諸作の中でも、“Gaucho” と並び彼らの代表的名盤として圧倒的人気を誇る “Aja”。1977年のリリース直後から、数え切れない程の枚数が市場に出回ったに違いありません。あまりにも細かいバリエーションが多すぎて、最初期プレスを特定するのが困難だとも思われるかもしれません。

Among the series of masterpiece LPs by Steely Dan, “Aja” has been regarded as one of their best and most popular albums along with another famous “Gaucho”. Since its initial release in 1977, so many copies has been available in the market. Also, there are so many minor variations, it might be a delicate question to determine which one is the earliest pressing and variation.

[AB-1006 Front Cover]
  Continue reading
2005/07/19

Miles Davis’ “Birth of the Cool” 78rpms

のちに Birth of the Cool(「クールの誕生」)というタイトルで 10インチ/12インチ LP 化された、問答無用で歴史的名盤とされている マイルス・デイビス (Miles Davis Nonet) の 1949-1950年録音。その録音時期からして、オリジナルイシューは 78回転 SP であろうことは想像に難くありません。

Miles Davis Nonet’s 1949-1950 recordings (which later included on 10-inch/12-inch LP album entitled Birth of the Cool) have been sought as one of the historically important masterpices. By the way, as the recorded date may suggest, these materials were firstly made public on 78rpm issues.

Continue reading
2005/06/19

季刊 analog Vol.8

この前出た analog vol.8 の表紙に、見慣れたプレーヤーが登場。

analog vol.8

久しく日本で最新モデルが販売されていなかった、私が現在使っているプレーヤー J.A. Michell Gyrodec の最新モデル (Mk.V) が、再び国内で正規販売されることになったようで。 私が使っているのは 1993年モデル (Mk.III) の中古ですが。

しかし、この内外の価格差はどうにかならんのか。 GyroSE RB-300 付が 409,500円 (アメリカだと $2,550)… ローエンドモデルの TechnoDec ですら国内価格が 273,000円というのはかなり割高な様な (同じく $1,695 USD) …

記事の通り、セッティングはとても微妙で大変だけど、それに見合う素晴らしい再生を実現してくれますし、(欧米価格を基準に考えると) とてもハイC/Pなターンテーブルで、日本でも是非もっとユーザが増えて欲しいと思うのですが、この値段は微妙ですな。

2005/05/23

Guitar Genius In Japan / Kenny Burrell, Attila Zoller, Jim Hall

誰にでも、自分にとって特別な意味を持つアルバムというのがあるでしょう。例えば、個人的な想い出とリンクしているアルバムだったり、音楽にのめり込むきっかけを与えてくれたアルバムだったり。そんな中に「自分の生まれた年月日に録音されたアルバム」というのもあったりします。

Everybody may have his/her special album(s) of his/her own – for example, an album which closely link to his/her personal events and memories, an album which gave him/her a huge impact to let him/her get involved into music. And there are some more – such as “an album which was recorded on the same day in the same year when I was born”.

UPS-81-V Front Cover (No Obi)

ジャケ表 / Front Cover

Guitar Genius In Japan
(Overseas/Teichiku UPS-81-V)
UPS-81-V Left Inside the Gatefold Cover

ゲートフォールドジャケ内側の左側 / Left Side inside the Gatefold Cover

Continue reading