2004/09/01

紀伊國屋ホールチケツト

ちょっと前に買った “Live At The Village Vanguard / Thad Jones = Mel Lewis Jazz Orchestra” (Solid State SS-18016) (まあいわゆる基本中の基本,名盤という奴ですね) をさっき聴いていて,うーんいいねぇ,と見開きジャケを持って読んでいると,ジャケの中から紙片がひらりと.

昭和43年 (1968年) 7月21日の紀伊國屋ホールでのコンサートのチケットの様です. チケット裏には,メンバーの名前がカタカナで記載されています (表記が一部変なのは御愛嬌 – セルダム・ポーエル はツボに入ってしまいましたが).

[KinokuniyaHallTicket Front]
[KinokuniyaHallTicket Back]

この LP の最初のオーナーが,このアルバムを買って,来日公演を聴きに行って,チケットをこのジャケットにしまっておいたのでしょうか.なんとも歴史を感じます.ってホントにこのチケット,サド=メルバンド来日公演のものなんでしょうか? というか,1968年 7月21日にサド=メルは紀伊國屋ホールでライブをやったのでしょうか? 情報をお持ちの方は是非御教授下さい.

2004/08/28

John Patton 弐題

2007/07/23 追記: こちら もあわせてご覧下さい。ご協力お願いします。

Update (Jul. 23, 2007) : See also this entry. Your help is appreciated.


Grant Green (グラント・グリーン) のアルバムを辿っていくと、必ずオルガンプレーヤー人脈を追うことになりますが、名門 Blue Note レーベル上では 1962年 5月 9日の Lou DonaldsonBLP-4108 / BST-84108 (“The Natural Soul”) から 1966年 4月29日の BLP-4229 / BST-84229 (“Got A Good Thing Goin’”) まで長らく付き合うことになる John Patton (ジョン・パットン) との相性の良さはずば抜けているといえましょう。御大 Lou Donaldson のバックを勤める前から Grant GreenBen Dixon とは演奏してきた仲だったという話を裏付けるかの様に、フレーズも含めて、息はぴったりとあっています。

Grant Green とのコンビを解消したあとも、John Patton さんは 1970年代前半までコンスタントにアルバムを録音していきました。

Continue reading
2004/08/13

The Complete Blue Note Recordings of Thelonious Monk

The Complete Dean Benedetti Recordings Of Charlie Parker ( My Human Gets Me Blues) より:

なんとこいつが(CD7枚組)、元々相場よりかなり安い値付けの上に30%引きで売られていた。人生愚直に真面目にコツコツと生きている人間には神さまがそれなりに報いて下さるということであろう。ありがたく購入させていただいた。

日本では Mosaic を含めたコンプリートアンソロジーものって,あんまり人気ないんですかね. 特に Mosaic,欧米では初期の LP リリース (のシリアル番号が若い奴) とかは,相当な高値を呼んでいるのですが,日本の中古市場では海外のコレクターが羨む程の安値で流通しているのがなんとも.私もかつて,吉祥寺の某店舗 (ってあそこしかないわな) で MR4-101 (Thelonious Monk) と MQ5-172 (Thad Jones) を「ほんまにこんな値段でええんか?!?!」という程の安値で入手しました.

[MR4-101 Front]      [MR4-101 Side-A]
The Complete Blue Note Recordings of Theloninous Monk
(Mosaic MR4-101)

さて,この MR4-101 は 1983年に Michael Cuscuna さんと Charlie Lourie さんが Mosaic Records をたちあげて最初にリリースした記念すべき 4枚組 LP ボックス. 元々は,Cuscuna さんがこれを Capitol にリリースを打診したけれども却下されたため, 自分でレーベルを立ち上げることになったのでした. で,ここに収録された音源は,現在では CD 2枚 ( Genius of Modern Music Vol.1Vol.2, 共に Amazon) その他で入手可能ですし,マスターテープ/ディスクの劣化を除けば, 恐らく現行の CD の方がより良質なトランスファーで聴くことが出来るでしょう. でもいいんです,安心信頼の Mosaic 箱だし,LP だし,それに安いし… というか CD でも持ってるんですが,まあいいや.

内容についてはもはや何も書き足すべきことはありますまい.私にとって,大尊師 JB 様と並び音楽的嗜好を決定づけてくれた大師匠 Monk 様の基本中の基本,1947年,1948年,1951年,1952年の各リーダーセッション(BLP-5002, BLP-5009, BLP-1510, BLP-1511) に加え,1948年, 1951年の Milt Jackson 名義のセッション (BLP-5011, BLP-1509),1957年の Rollins のアルバムへの客演 (BLP-1558) の全セッションを未発表テイクも含めてクロノロジカルにまとめたボックスです.

2004/07/20

第二十四回サツチモ祭

[Satchmo Fest 2004]

2004年 7月19日月曜日. 昨年の第二十三回 からはや一年.今年も参加してきました,サッチモ祭. 会場は去年と全く同じ 恵比寿麦酒記念館, 出場メンツも基本的に同一.

Sunday, July 19th, 2004. Just one year has passed since I took part in the 23th annual Satch-Mo Festival last year. And here it comes again. I went to Ebisu Beer Hall to join the 24th Fest – the same place, the same performers out there.

[Ebisu Beer Hall Entrance]



去年におおよそ全演奏を聴いて十二分に堪能したので,今年は Jimmie Smith さんだけに狙いを定めて 16時半頃に会場入り.会場外の喫煙コーナーで,葉巻をくゆらせる Jimmie さんを発見したので,挨拶と昨年の感想を伝えたのち,写真を一緒に撮ってもらいました.

Since I listened to almost all performances last year and I was enough, this year I decided to concentrate on Mr. Jimmie Smith‘s performance. I arrived at the fest about 4:30 PM, and I found Jimmie-san sittin’ and smokin’ a cigar. I stepped forward to him and exchanged greetings, told him about my impressions of his performances last year, then I asked him to take a picture with him. And here’s it:

[Mr. Jimmy Smith and me]
Continue reading
2004/06/10

Portraits of Thelonious Monk / Randy Weston

[841 313-1 Front Cover]
Well You Needn’t – Portraits of Thelonious Monk / Randy Weston
(Verve 422 841 313-1)

10年位前から,いつかは買おう買おうと思っていたアルバム.今日,某店舗で,なんと LP の中古を見付けたので買ってしまいました.レーベルをよーくみると,オランダ盤であることが分かりますが,恐らくアナログはヨーロッパでのみリリースされたのでしょう.

Continue reading
2004/06/08

Eddie-san’s brand new CD

Eddie Landsberg さんから,この前アメリカで録音した 新譜のラフミックス CD-R が届きました.いま聴いている最中です.

My friend Eddie Landsberg-san kindly sent me the CD-R containing pre-master mix of his brand new album, which he recorded in his homeland a while ago. I am currently listening to the new CD.

 

Tenor, Guitar 入りのオーソドックスなオルガンカルテット,という意味では,彼の 1st アルバムである “Man With A Groove” (2002) と同系統のフォーマットです (あちらは tenor ではなく alto でしたが).

This new recording was made by orthodox organ quartet (including tenor sax and guitar). This orthodox format can be also heard on his first album “Man WIth A Groove” (2002). His first album featured alto sax instead of tenor, though.

 

ともあれ,ハチャメチャにゴキゲンでグルーヴィー,という感じではなく,全体的にはしっとりとした演奏に終始してはいます (録音,マスタリングのせいかもしれませんが).けれども,1st アルバムより圧倒的にノリが良く,いい感じでリズムがうねっているのは,メンバー 4人の相性が良いからなんでしょう.アップテンポの曲や,ハネ気味のリズムの 8ビートの曲なんかでは,各人のソロもゴキゲンに決まっていて,有機的な絡みも十二分に楽しめます.

Anyway, the impression of the album – although the atmosphere is not too wild and groovy, the whole impression is in quiet and calm mood (it might be because of such recording and mastering). However, I can say this new album is a way cool – the quartet really ”drives” with groovy undulations of rhythms, which definitely proves the affinity of each member on the session. For example, on such tracks as up-tempo numbers and eight-beat rhythmic numbers, we can fully enjoy fruitful improvisations by the members. Also, modest but professional call-and-response shows high level of magical chemistry among the four.

 

最終版の CD で,どういう「音」になるのか,今から楽しみです.

I am looking forward to the final CD product – how will it “sound”?

2004/05/13

POLICE Troubles 續報

Eddie さん からの 前回のメール の続報. 詳細はまだ詳しくは聞いていませんが,なんらかのかたちで解決の方向に向かっている様で ほっと一安心です.

こんにちわ!たくさんの方々に一回にこのようなバルクメールを送る事をお許しください。
今回メールしたのはこれから協定により営業日の変更とセッション日の変更のお知らせの為です。

協定により :
* 今まで土曜日慣行してきましたジャムセッションは金曜日に移行します(7:30
〜10:40pm)(もしお友達で以前エディーズ ラウンジにいらしたらぜひ通
達の方お願いいたします)
* お隣との騒音に関する問題は解決に至ったと思われますのでここにご報告いたします。
* お休みは今後月曜日、火曜日とさせていただきます。ご了承ください。

Sincerely,
エディー&のりこ

む Eddie さん,いつのまに日本語を書ける様になったんや… 多分奥さんに書いてもらったのね(笑)

2004/05/12

Dave Pell Plays The Dorsey Brothers’ Big Band Sounds (PRI 3010)

(本エントリは、私が別の web に 2004年 5月12日付で掲載していたものを転載したものです)
(this entry was originally made public at my another web site on May 12, 2004)

[PRI-3010 Front Cover]

Rock や Popular のプロデューサとして活躍される更に前,かつて Jazz の世界で西海岸で一世を風靡した Dave Pell さん.今となってはこの辺りのサウンドはなかなか振り返られることが少なくなってきていますが,今聴いてみると,まあそれも仕方がないという感じではあります.古き良き戦前のビッグバンドの魅力を少しモダンなアレンジでしゃきっとかつオーソドックスに演奏する,そこが肝である訳ですが,こういうのに魅力を感じる人間は確かに少なくなってきているのかも知れません.

Mister Dave Pell, who was one of the most popular jazz musicians, arrangers and producers in the west-coast area of the U.S. (he later became famous also as a rock/popular producer). Such sounds as heard on this LP has been less popular nowadays. The essence of the west-coast bigband jazz in the 1940s-1960s would be the revival of good-old swing style with a little modern arrangements and orthodox performance – so recent people may not have attention to such kind of music.

Continue reading
2004/05/08

POLICE Troubles at Kita-Senju

Here is a story from my dear friend Eddie Landsberg-san. I constantly heard he had a big problem with his neighbour Karaoke-bar, but recently the problem seems to be becoming bigger and bigger…

I hope the problem with be cleared completely up in the near future (in a peaceful way), both in Eddie-san’s point of view as well as his neighbour’s standpoint.

Eddie-san was born and raised in Philly, PA, but now he is a real “Shita Machi” person in Tokyo, Japan. I am certain that he is really “doing in Tokyo as Tokyo’s Shita Machi people do”. It’s simply fine.

Continue reading
2004/04/24

A Letter from my dear friend

現在 Eddie Landsberg さんはレコーディングの為に一時帰国中です.その Eddie ちゃんからメールが届きました.

Mr. Eddie Landsberg, a very good friend of mine, is now staying in his homeland U.S.A. to record his brand new album. And just now I received an e-mail from Eddie-chan.

 

Eddie ちゃんの web にもまだ仔細は書かれていないので私も控えますが,素晴らしいセッションとなったとのこと.日曜日に最終ミックスが完了する予定だとか.早く聴いてみたいです.また,その他に,同じスタジオ,同じメンバーにて,教則用 DVD の収録もされたとのこと.

I am not mentioning the details on the session he let me know, ’cause Eddie-chan haven’t make ’em public on his web site either. Anyway, he said the session “went BEYOND expectation” (Wow!) He also said mixing/mastering wasn’t until next Sunday. I’d like to listen to the new CD too soon… Furthermore he filmed a DVD instructional/documentary which had lots of footage from the studio.

 
[Eddie & his accompanied musicians]
(Eddie & his accompanied musicians on that session)

日本でのいつものセッションの様に,いかなる曲でも暴走しまくってないことを祈ってます(笑)

I sincerely hope that he did not go too fast even when playing a slow ballad, like he always do in Japan 🙂

 

ともあれ,続報を待たれよ!!

Stay tuned for his next news!!