2006/07/19

暫く修行僧

先週頃からアンプの調子が悪くなりました。不定期 (10分〜30分おき) に 30秒から1分程、両チャンネルの出力が低下してしまう現象です。いい気持ちで音楽を聴いてる時に限って、突然ボリュームダウンして、また暫くしたら元に戻る、というのは生理的に辛い。 実はこの現象、1年程前にもあったのですが、そのときは自然に直ってしまったのでした。で今回再発したと。 出力低下は両チャンネル同時に起こるので、まずプリ部分の 12AT7 の不良を疑いました。実際、出力低下時にフィラメントが連動して暗くなっているのが分かります。しかし、予備の 12AT7 に差し替えても、症状は改善せず。 次はこの管のソケット部分での接触不良を疑うことに。接点復活剤を細いハケで少しづつ塗っては丁寧に拭き取り、管を刺して上下させてみたり。それでも症状は改善せず。実際、出力低下が起こっている時に (手袋をして) 12AT7 を静かに上下させても、出力に変化はありませんし、ガリノイズも発生しません。 裏をあけてみても、基板上で死んでる抵抗やコンデンサは特になさそうでした。 ということであきらめて、車にアンプを積んで、雨の降り続くなか越谷にある製造元本社に持ち込んで修理を依頼してきました。田舎の幹線道路沿いにある三階建ての建物の一階部分では、4〜5人の従業員の方々により着々と組立や修理が行われており、箱詰めされた製品は今か今かと出荷を待っていました。 とりあえず、症状について一通り説明をしたのですが、過去にそういうトラブルが一例もないとのこと。で、やはり裏をあけて通電せずに簡単なチェック。その場では結局原因が判明しなかったので、そのまま預けて帰ることになりました。来週あたりに直る予定。 さて、それでは宜しくお願いします、と本社をあとにしようとすると、「あれ、お客さんあの車に乗ってるのかね」とひとこと。そこからなぜか車談義が始まり、20分程時間が過ぎてしまいました。 うちには予備のアンプがないので、これから1週間程、音楽のない生活が続く予定です (正確には PC で聴くことは出来ますが、あれはちょっと…)。修行僧の気分。果たして無事耐え抜くことができますかどうか。…

2006/07/18

Less-known 45rpm, Pt.3 – The Sugarhill Four

The Changing Times、 Gary Knight に続いて紹介する「マイナーなシングル」シリーズ第3弾の本盤ですが、この 1枚しか録音を残していない、4人組女性グループのかわいらしいガールポップです。このグループについては全くといっていい程情報がありませんでした。それが最近、ある方からのメールにより、元メンバーの Deborah Rubin さんとコンタクトをとることが出来まして、何度かメールでやりとりをしました。以下、そのメールを元に、(Deborah さんの許可をとって) インタビュー形式にまとめなおしたものです。歴史に埋もれた一枚のシングル、それにまつわる貴重な話 (本邦初公開、いや、世界初公開?) を以下お楽しみ下さい。

2006/07/16

Night Lights / Gerry Mulligan

いわゆる問答無用の名盤の類は、本サイトでは極力扱わない様にしているのですが、たまには例外ということで。 On this web site, I have tried not to deal with what is called “definitive masterpiece albums”, but this is an exception – sometimes it’s not bad to see such a famous album here. ( . . ….

2006/07/13

Desiccant is indispensable in Japan

Abstract: It’s always very humid and wet in Japan, and the humidity is the enemy for keeping vinyl LPs and covers clean. So I always use desiccants in the LP stockers. こうもムシ暑い日が続くと、気分も体もヘタってしまいそうですねぇ。 大事なレコードさん達にとっても湿気は大敵。というわけで私は LP 保管用に 乾燥剤 を愛用しています。…

2006/07/12

R.I.P., Mr. Syd Barrett

RIP PINK FLOYD’S SYD BARRETT: SHINE ON YOU CRAZY DIAMOND(The Mercury News) Syd Barrett — founded rock band Pink Floyd, then became a recluse(SFGate.com) サイケやガレージが大好きないちファンとして、私にとって シド・バレット (Syd Barrett) は余りにも大きな存在でした。Syd Barrett が Pink Floyd であり、その逆も真。一体、“The Piper At The Gates Of…

2006/07/12

コメントできない

あまりのコメント SPAM とのイタチごっこに辟易とし、 本意ではありませんが (*1) 渋々 CAPTCHA™ plug-in を導入しました。 (*1) : CAPTCHA™ の功罪については Wikipedia の記事 などを参照。 もともとコメントして下さる方が少ない (笑) 本サイトのこと、実害はないと思うのですが、 昨晩さっそく Refugee さん から 「コメントできねえんじゃゴラァ〜」というメールを頂きました。 手元でもテストはしたつもりなのですが、これにより (ただでさえ少ない) コメントが更に減るとなると 本末転倒なので、その場合には別の手段を考えてみたいと思います。…

2006/07/10

R.I.P., Founders of Mercury Record Corporation

Art Talmadge (享年93) と Irving Green (享年90)。 今さらながら、御冥福をお祈り致します。 Mercury label co-founders were agents of change (REUTERS.com) 共に Mercury Record Corporation (1945-) の創設時メンバー。プラスティック製造会社のオーナーでレコードプレス工場を所有していた Irving Green と、デザイナー出身の Art Talmadge (有名な EmArcy のドラマーロゴのデザイナーでもあります)、そして Louis Jordan などのマネージャーとして知られていた Berle Adams の 3人によって、戦後アメリカレコード史に名を残したメジャーマイナーレーベルが誕生したのでした。 スタート直後から、黒人白人の別を問わず、幅広い音楽ジャンルを積極的に録音しリリースしてきたレーベル。のちにあの Quincy…

2006/07/09

取込中

歴史的な一戦となることを切に期待してやまない今晩のウィンブルドン男子決勝。ここ暫くは毎晩の様にテレビにかじりつき、全試合録画で大忙しなので、ここの更新は少しおやすみです。 その代わり (?)、過去に私が別の web に書いていたエントリのうち主に オーディオ関係 を、こちらの web にお引越中です。その他、「むしさんのうんちのぱずる」など (自分にとっては) 懐かしいものも。なんというか、SP 用のカートリッジを買う前から SP を十数枚買っていた私って . . ….