My Best 5 Acquisitions in 2005

あっという間に2005年は過ぎ、2006年を迎えました。今年も宜しくお願いします。

The year 2005 passed so fast, and here comes the next year 2006 already. I sincerely hope you’ll have another nice year as vinyl/music collectors.

昨年1年間は、コレクターとしてはあまり成果があった年とはいえませんでしたが、またまたいろんな音楽に出会うことができました。振り返って個人的ベスト 5 (プラス、番外編) を列挙してみましょう。

Speaking of myself, the year 2005 was not the best one as a collector, but there are several “great” acquisitions as well as finding a great music. Here is my own “best five” (plus an extra title) …




発掘音源部門
“Newly-Discovered Materials” Division


[UPCD 27.51 Front Cover]

Town Hall, New York City, June 22, 1945 / Dizzy Gillespie – Charlie Parker
(Uptown UPCD 27.51)
Amazon.co.jp で CD を買う | Buy this CD at Amazon.com

2005年に公になった Jazz 発掘録音といえば、 Thelonius Monk Quartet with John Coltrane At Carnegie Hall (Blue Note 946 335 173-2) が大変話題になったし、実際その内容は期待を裏切らない素晴らしいものでした。 なんといっても 1957年11月のカーネギーホールでの Monk-Coltrane ライブ録音ですよ旦那! 内容の素晴らしさは 1993年に公になった Live At The Five Spot – Discovery! と匹敵するものですし、そしてなにより (私家版録音であった Five Spot とは違い) 音質がぐっと良くなっている。 1957年11月という録音年月日も重要です。Coltrane が驚異の変貌を遂げる 1957年〜1958年のいちばんおいしい瞬間をとらえているといってもいい。

Probably the most famous (and highly-acclaimed) newly-discovered Jazz recordings in 2005 would be “Thelonius Monk Quartet with John Coltrane At Carnegie Hall” (Blue Note 946 335 173-2), and the performance on the CD is really too marvellous for words. The artistry of this historical performance is as good as yet another live recording (out in 1993), “Live At The Five Spot – Discovery!” – and unlike Five Spot recording, the newly-discovered Carnegie Hall session has better sound quality. Furthermore, the moment November 1957 itself is important – the recording surely captures the moment just when John Coltrane’s artistry was dramatically changing (in 1957-1958).


それでもなお、この Gillespie-Parker Quintet が公になった衝撃にはかないません。“Groovin’ High”, “Dizzy Atmosphere” などの歴史的演奏が録音された 1945年2月28日からたった 4か月後の、ほぼ同じメンツによるライブ録音が、非常に良好な音質で楽しめるのです。しかも内容は予想以上に素晴らしい。最初からぶっ飛ばす Dizzy Gillespie の花火の様なトランペット、1曲目途中から遅れてステージにあがってすぐにマシンガン速射の如きアルトをぶっ放す Charlie Parker、端正に、しかしがっちりとサポートする Al HaigCurley Russell、当時は新進気鋭ながら既に空気の流れが斬新な Max Roach、そして最後の 2曲で大喝采を受けつつ大車輪のドラムソロを披露する Big Sid Catlett

Still, the huge bomb of this Gillespie-Parker Quintet recording was more massive. The recording was made on June 22, 1945 (four months after the legendary Gillespie-Parker recordings were made, including “Groovin’ High” and “Dizzy Atmosphere”) with superb members and nice sound fidelity. The performance is of course far above our expectations – Dizzy Gillespie blows star-mine high tones from his trumpet throughout all tracks; Charlie Parker arrived late, during the first tune, then he soon started his galvanizing chorus; Al Haig and Curley Russell’s support is tight and moving; young talented drummer Max Roach presents a stream of new rhythmic scene; then in the last two tracks Big Sid Catlett’s showtime, swinging and hard-driving drum solo, receiving highest applause.


この歴史的にも非常に貴重な録音を収めた 7枚のアセテートディスクがアメリカのレコードコンヴェンション (要するに中古レコード市ですな) で発掘されたというドラマティックなストーリー。その全てが、我々音楽ファンを狂喜させるものばかりです。

This whole recording was discovered in seven acetate discs at a Record Convension (or Record Show) in the US – the story itself is really dramatic. The performance, the legendary history, and the dramatic story, all of which moves us a lot.




SP始めました部門
“I started collecting 78rpms!” Division


私にとって 2005年は「SP の蒐集を始めた年」として記憶に残る年となりました。その原動力となったのは、やはりこのアルバムを入手したかったから。 The Astaire Story と並び、Norman Granz が全身全霊を注ぎ込んで作り上げた素晴らしいアルバム。6枚の SP に刻まれた演奏も、バインダーに綴じられた素晴らしい写真も、どれもこれも一級品です。

For me, the year 2005 was so special as “the year I started collecting 78rpms”. The existence of this superb 78rpm album would be the strongest motivation toward collecting 78rpms. This is Norman Granz’ one of his masterpieces (another masterpiece would be “The Astaire Story”). Twelve performances on six 12-inch 78rpm discs, beautiful photographs binded on the album, are all superb and masterpieces.


瀬谷さん の様な大コレクターには絶対になれないけれども、今年も僕なりに SP をこつこつと集めていきたいと思います。

I can’t be a great 78rpm collector like Seya-san, but anyway I think I will continue collecting 78rpms little by little this year…




現在進行形も忘れないで部門
“Also Remember The On-Going Scene” Division


[AC-12 Front Cover]      [AC-12 Side-A]

The Lovely / Mara Carlyle
(Accidental AC-12)
Amazon.co.jp で CD を買う | Buy this CD at Amazon.com

昨年購入した新譜 (あるいはそれに準じる比較的新しい盤) の中で、音楽的に最も刺激と感銘を受けたのは、 Martin Dosh の最新アルバム (2004年リリース) でしたが、実際ターンテーブルを占拠することの多かったのは、この Mara Carlyle のアルバムだった様に思います。あ、このアルバムも 2004年リリースで、私が 2005年に購入しただけですが。

Martin Dosh’s newest album (released in 2004) was the best album for me, among all new albums (or nearly new albums out in a few years). Actually it gave me many musical impressions and excitements. But when it comes to “the album which sits on my turntable most frequently”, I think this Mara Carlyle’s album is it. Well, this album also was released in 2004, and I bought it in 2005.


エレクトロニカのエサ箱に入れられていたこのアルバム。確かにそんな雰囲気を感じるアレンジも一部に聴かれますし、そういうリスナー層に支持されているということなのかもしれません。けれどもこれはそういうジャンル分けを超越した極上のポピュラーアルバムだと思います。電子楽器が多用されているのに、全体的な雰囲気としてはアコースティックな響きに満ち溢れていて、天上から降り注ぐかの様な透き通ったヴォーカルも美しすぎる。音楽的なスキームやモードは、最新音楽シーンを切り開くといった緊張感溢れる実験的なものでは決してなく、ひと昔前のものに属するものばかりですが、実に清々しい気分にさせてくれる名盤です。

I found this album in the “Electronica” section at a certain vinyl shop – actually on some tracks Electronica-flavoured arrangements can be heard, and such music fans may love this album. But on the other hand, I believe this album should be a masterpiece Pop album regardless of any musical genres. Electric instruments are used here and there, but the total atmosphere sounds very “acoustic”. Also, the astounding transparency of Mara Carlyle’s beautiful vocal sounds like it comes far above from the sky. On the other hand, musical arrangements and schemes are rather conservative – it’s not like what the bleeding-edge new music scene should sound. Still, this album is, at lesast for myself, a great masterpiece, making me feel very happy and sound.




(個人的に)意外な発見部門
“My Surprise Find” Division


[40515 Side-A]      [40515 Side-B]

The World 2,000 c/w How Warm You Are / Gary Knight
(Philips [US] 40515)

実はこのシングル、この前掲載した The Changing Times に続く第2弾として掲載する予定だったのですが、新年を迎えるまでに間に合いませんでした (笑) 詳しくは、こちらのエントリ をご覧あれ。ともあれ 最高のサイケポップチューン です、はい。

To tell the truth, I was thinking to publish an entry regarding this 45rpm, as a followup to The Changing Times’ entry I wrote a while ago. However, time passed so fast and the new year came before I finished writing the entry (doh!) The detail will be published in the forthcoming entry – stay tuned. Anyway, this is an awesome Psyche-Pop killer!




僕の誕生日ですよ(笑)部門
“It’s My Birthday!” Division


これは 2005年 5月に掲載済のアルバム ですが、長年探していたものであること (この音源は未だに CD 化されていないはずです)、私の生まれた年月日 (1970年6月8日) に日本で録音されたアルバムであること、などもあって、非常に印象深く残っています。

This LP album was already introduced on this site in May 2005. This is a very special album for me, since I’d been looking for a copy for several years, and the recorded date was just when I was born (on June 8, 1970) – furthermore it was recorded in Japan (the country I was born of course!)


私の好きなギタートリオ (guitar, bass and drums) という編成で、私の大好きなギタリスト二人 (Jim Hall and Kenny Burrell) プラス超個性派 Attila Zoller がその音楽性の違いを見事に弾き分けている (しかも最後の曲は 3人のギタリストが共演)、聴き所満載のアルバムです。

This album features one of my favourite form, guitar trio (guitar, bass and drums), and played by two of my favourite guitarlists (Jim Hall and Kenny Burrell) plus very unique guitar stylist Attila Zoller – these three guitarists play three tracks each, then play together on the last track. The LP consists of full of exciting moments, showing colourful diversities of the artistry of each guitarlist. Again, a masterpiece.




番外編:これだからコレクターはやめられない部門
Extra: “What A Wonderful Hobby Vinyl Collection Is” Division


余りにも有名すぎてここに掲載するのも恥ずかしさを伴う (笑) くらいポピュラーな盤です。そう、ステレオ LP が市販されだした 1958年に録音され、一躍 Mercury Living Presence の名を知らしめることとなった屈指の名録音 (演奏はといえば、この時期のミネアポリス響らしく、一部でトチったりしているのがご愛敬ですが)。恐らく Living Presence 全リリースを通しての大ベストセラーだったのではないでしょうか。実際、中古市場でも大量の流通がありますし、CD リイシューもコンスタントな売り上げをあげたときいています。オリジナルスコアで指定されている、本物の (大迫力の!) 大砲の音と教会の鐘の音が入っていることも、当時話題になった一因でしょう。後に (1978年) テラークレーベル が同様の大砲入り録音を行い (オリジナルは LP、現在は ハイブリッド SACD で聴けます) 一躍有名になりましたが、テラークのエンジニア達がレーベル開始時に何を目標としていたのかが良くわかります。

Too famous and too popular to talk about this album here 😉 Yes, one of the most famous Mercury Living Presence LP, recorded and released in 1958 (when stereo LP just started to be released) and spine-chilling great recording (talking about the performance, it’s funny to listen that the violinist muffs his phrases in some parts). This LP album should have been the best-seller among all Living Presence titles – actually so many used LPs are here and there in the used vinyl market, and I’ve heard the CD reissue of this performance sells very well. Furthermore, this LP includes the unreal sounds of bronze cannons, as well as huge bells of a church – this should be another reason of being a best-seller at the time. Later in 1978, Telarc label recorded the same composition (originally released in LP, and now can be heard on Hybrid SACD), which made the company so famous. After listening to the Mercury’s recording made in 1958, we must be aware of what the engineers of Telarc tried to reach to and go beyond.


このアルバムを最初に購入したのは 2002年春。それがなぜここに掲載されているかというと、その後何枚かの紆余曲折を経て、2005年暮れに 1st プレスと思しき盤 (A面のマトリクス刻印が FR1 A1、B面が FR4 A1) をやっと入手することができたからです。

It was sometime in spring of 2002 when I firstly obtained the copy of this album – so why is the album listed on this “my best 5 acquisitions in 2005?” It’s just because, after some trials and errors, I could finally find one of the earliest copies (matrix stamp of FR1 A1 on Side-A, FR4 A1 on Side-B) in December 2005.


2002年に入手したのは両面 RFR-3 のマトリクスで、1960年代前半の (Mercury/Philips Richmond 工場の) プレス。これはプレス品質もあまり宜しくなく、音も大したことはありませんでした。その後入手したものには A面 FR8 A1、B面 FR9 A4 という盤がありましたが、さすが RCA Victor Indy プレス、音の感触が激変し、正に「鳥肌が立つ様な」録音が楽しめました。しかしコレクターとしては「もっと最初期プレスの音が聴きたい」という欲求が抑えられないもの。3年がかりでやっと上述の初期盤を探し当てることができました (B面は FR4 より若いマトリクスがあるかもしれませんが)。期待通り、更に鮮度の高い、そして音割れが極小の壮絶な録音が堪能できます。

The copy I obtained in 2002 had matrix of RFR-3 on both sides, which proves the early-1960s pressings at the Mercury/Philips Richmond plant. The copy was pressed rather dull, and the sound was no good. Later, I found another copy with FR8 A1 on Side-A and FR9 A4 on Side-B – pressed at the RCA Victor Indy plant. The sound dramatically changed from the RFR-3 copy! The texture, the vividness and the massive colour really sounds like what is called “spine-chilling!” It’s really enjoyable and astounding in an audiophile’s sense. However, as a vinyl collector (or a vinyl junkie), I always had a feeling of “getting and listening to the sound of much earlier pressing” – then finally I could find the earliest copy mentioned above (there could exist earlier pressing, with earlier Side-B matrix than FR4). To meet our expectations, this FR1/FR4 copy can deliver much fresh, much delicate, more spine-chilling (and less distorted) sound which is really amazing.


しかもこのアルバムは大量にプレスされたこともあって、常軌を逸した中古価格が目白押しの他の Living Presence のアルバムとは違い、結構常識的な価格で買うことができます。必要なのは 探し出す忍耐と粘り強さ だけ。こういう盤を手にすることが出来た時がコレクターとしての幸せな瞬間です。

One more note – unlike other Living Presence LPs (most of which are very scarce and hard to find nowadays, and costs too expensive for ordinary music fans), this early pressing of SR-90054 can be obtained at very reasonable price, maybe because this album was too popular and so many copies had been pressed and sold. All we need is patience and persistency to find “the copy” – it was like “a magic moment” when I finally found and bought such a wonderful-sounding copy.

4 thoughts on “My Best 5 Acquisitions in 2005

  1. shaolinさん、今年もよろしくお願いします。
    私も本日、ベスト5をアップしましたが、shaolinさんの多方面にわたるベスト5に比べると貧乏くさいと反省しています。
    また、shaolinさんのThe Jazz Scene は1000番台なのに綺麗ですね。私のは4000番台ですが、よれよれです。
    最近まで新品の在庫品(未開封カートン入り)を800ドルで売っていたそうですが、さすがにもう無いようです。

  2. 瀬谷さん:
    こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。
    今年こそ、是非瀬谷さんのお宅に遊びに行って、
    シェラックの甘美な香りが充満する雰囲気を堪能してみたいです (笑)
    > shaolinさんの多方面にわたるベスト5に比べると貧乏くさいと反省しています
    とんでもない!
    http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~jazzsp/topic/2005best5.htm
    こんなの拝見したら、僕なんかまだまだアマちゃんやと嘆息してしまいます…
    それに、ここに挙げた 5枚 (プラス 1枚) は、新譜も 2枚 (うち 1枚は CD) あり、
    どれもこれも常識的な価格で購入したものばかりです。
    The Jazz Scene も予想外に安い値段で落札できてホッとしました。
    手元にある The Astaire Story は、water damage ありで DSM 白黒イラスト欠品なので、
    これはなんとか美麗品をもう一回探してみたいです。
    改めて、今年もいろいろ教えて頂ければ幸いです。

  3. ミリオン・セラーになったドラティ指揮の「1812年」を捜していたら、このサイトに巡り会いました。大ヒットしたのはマーキュリーMG50054で、録音は1954年。モノラルしかなく、いろいろ捜していますが、CDにはなっていないようです。SR90054は「1812年」だけ1958年にステレオで再録音したものが使われ、これがCDになっています。いろいろなところで58年の録音がベスト・セラーになったように書かれているので、ちょっと気になって、メイルをしてみました。
    宮内鎮雄

  4. 宮内さん、コメントありがとうございます。
    そうですね、MG-50054 の 1812 Overture は 1954年12月2日/4日録音で、モノーラルしかないんですよね。SR-90054 の方は (MG-50054 のステレオ盤を作るにあたり) 1958年5月10日に再録音したものである、と。
    Capriccio Italien は 1955年12月22日で、すでに 3チャンネル録音されていたので、MG-50054 / SR-90054 ともに同一演奏が収録された、と。
    私が知っている範囲では、ミリオンセラー云々というのは、MG-50054 および SR-90054 の合計枚数ではないかと… 1963年の時点で100万枚突破、1990年代に200万枚突破、という記述を、例の著名な「Wilma Cozart Fine Is Mercury」という article の中で見付けました (Dorati が Gold Disc を受け取る 1963年の写真や、200万枚突破を記念して作られた LP 大の CD ボックスの写真も掲載されています)。200万枚というのは CD 再発の枚数も含んでいるということなんでしょうかね。

Leave a Reply to Shaolin Cancel reply

Your email address will not be published.