2022/10/17

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 4

前回 は、大恐慌時代の1930年代前半、WE特許使用料回避のため生まれたBlumleinシステムや、当時のRCA VictorやColumbiaの状況など、あれこれについて調べました。

On the previous part, I studied on the history of the improvement of disc recording technology for commercial discs, including the Blumlein system, situations of RCA Victor and Columbia in the 1930s (during the Great Depression), etc.

今回は、民生用ではなく、映画用・放送局向けのレコード技術 の話、そして初めてS/N比向上の目的で 意識的に高域プリエンファシスが用いられた録音技術 について学んでいきます。

This time, I am going to continue learning the history, from the disc recording technology for professional talking motion pictures and broadcast stations (not regular records for consumer market), and the very important technology that consiously used treble pre-emphasis for the first time in history, to increase S/N ratio.

Vertical cutting vs Lateral cutting (Read, 1952)

source: “The Recording and Reproduction of Sound”, Oliver Read, 2nd Edition, 1952, p.21, Fig. 3-3B.
縦振動記録(左)と横振動記録(右)の比較

Continue reading
2022/10/10

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 3

前回 は、電気録音黎明期のあれこれについて調べました。今回は、その後発展していく電気録音、そして 1930年前後の各レーベルの状況 について引き続き調べていきます。

On the previous part, I studied on more of the history of Electrical Recording in its very early years, along with several digressions… This time, I am going to continue learning the evolution of the electrical recording, as well as the situation of record labels around the 1930s.

American Epic; Recording The {Twenties, Thirties} Continue reading
2022/10/03

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 2

Pt.0 (はじめに)」、そして「Pt.1 (定速度と定振幅、電気録音黎明期)」の続きです。

This article is a sequel to “Things I learned on Phono EQ curves, Pt.0” and “Things I learned on Phono EQ curves, Pt.1”.

前回 は、いろいろ脱線しながら(笑)レコードに記録される2つの特性と、電気録音黎明期のあれこれについて調べました。今回は、EQカーブの話を離れて、電気録音黎明期のあれこれ についてもう少し調べていきます。

On the previous part, I studied on two recording characteristics (constant velocity and constant amplitude), as well as the history of Electrical Recording in its very early years, along with several digressions… This time, I am going to continue learning other things during the early days of electrical recording, apart from EQ curves.

Brunswick Panatrope Ad, The Talking Machine World, Feb. 15, 1927, p.5

source: Brunswick Panatrope Ad on “The Talking Machine World, February 15, 1927”, p.5.

Continue reading
2022/09/27

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 1

Pt.0 (はじめに) の続きです。

This article is a sequel to “Things I learned on Phono EQ curves, Pt.0”.

レコードのEQカーブについて深掘りする前に、そもそも なぜイコライゼーションが生まれたのか、なぜ必要とされたのか、その歴史から調べてみることにしました。また、更にさかのぼって、音を溝に記録するとはどういうことか、についても学び直すことにしました。なので、カーブの話に到達するまでに長い道のりになってしまう予定です(笑)

Before digging deeper about EQ curves, I started to study from the very beginning: why the EQ curve was born, why it was/is needed for phonograph recording (and playback). Also, I tried to re-study the very basic – how the recording sounds are converted to a modulated spiral groove. So I’m afraid it will take very long before I reach the story of the EQ curve itself…

Digital image of the surface of 78 rpm record taken with optical magnification. The illumination is coaxial (the light falls vertically onto horizontal record), therefore only horizontal parts of the record reflect the light back into the optical system. These include the inter-groove surface of the record represented by the wide bands in the picture, and the bottom portion of the groove, represented by the thin lines. The scratches on the inter-groove surface are clearly seen. The size of the imaged surface is 2.35 x 2.19 mm 2 .

Audio Reconstruction of Mechanically Recorded Sound by Digital Processing of Metrological Data – Scientific Figure on ResearchGate.
Available from: https://www.researchgate.net/figure/Digital-image-of-the-surface-of-78-rpm-record-taken-with-optical-magnification-The_fig1_242606860 (accessed 4 Sep, 2022)

Continue reading
2022/09/23

Things I learned on Phono EQ curves, Pt. 0

以下、持論・異論・珍説が飛び交う、議論多き「フォノEQカーブ」について、1920年代電気録音黎明期にまで歴史を遡り、録音・再生カーブのみならず、ディスク録音全般について、正しく理解するために勉強した軌跡です。長編になります。

Following is just the beginning of the long series of the study I have been doing for a while, regarding the controversial topic “Phono EQ Curves” – people having various opinions on it, although many of them are subjective and not scientifical. I started the study and research of the history of disc recording as a whole, from the very early electrical disc recording technology in the 1920s.

我が家では15年ほど前から、78rpm や非RIAA LP用に Esoteric Sound (Rek-o-kut) Re-Equalizer という簡易式アドオン型フォノイコライザを使用しています。実は昨年、Re-Equalizer III という最新バージョンに置き換えたのですが。

Since 2006, I’ve been using Esoteric Sound (Rek-o-kut) Re-Equalizer (actually I replaced it with the most recent version Re-Equalizer III in 2021) for 78rpms and pre-RIAA LPs. It’s a niche phono EQ compensator.

Esoteric Sound Re-Equalizer

Esoteric Sound Re-Equalizer III (above), bought in 2021
Esoteric Sound Re-Equalizer (bottom), bought in 2006

Continue reading
2022/06/15

なぜ日本だけで「SP盤」と呼ぶようになったのか

昔懐かし、蓄音機でかける、割れやすいレコード。

10インチ (片面3分程度) / 12インチ (片面5分程度) が一般的です。

回転数は、当初は 80rpm、76rpm など、いろいろあったようですが、のちに 78rpm に統一されました(正確には 78.26rpm)。

で、そのレコードを指して、日本では SP盤 と呼ばれることが多いです。いわく、LP盤 (33 1/3rpm の Long Playing) に対して、Standard Playing の省略形である、と。

しかし、不思議なのです。日本以外で「SP」や「Standard Playing」という表記を見かけたことがありません。 代わりに英語圏でよく見かけるのは「78rpm」「Shellac Records」「Phonograph Records」「Gramophone Records」といったものばかり。

どうして、日本だけ別の呼び方になったのか、あるいは他の国でも「SP」という表記があるのか、なんとなく気になったので、いろいろ調べてみました。もともとは Twitter 上でのつぶやきから始まったものですが、ここにまとめておきます。

Continue reading
2022/04/11

First commercial Direct-to-disc LPs in 1969

In 1969, “the world’s first” “commercial” “Direct-to-disc” microgroove LP records were released, from the Nippon Columbia label. The “Columbia 45rpm Direct Cutting Series” consists of six 45 rpm Direct-to-disc albums.

「世界初」の「市販用」「ダイレクトカッティング」LPレコードがリリースされたのは1969年のこと、日本コロムビアレーベルからでした。シリーズ全6枚、すべて45回転でした。

Columbia 45rpm Direct Cutting Series

(from inside gatefold of 45PX-2008-AX)

This wonderful set (containing superb performances in wonderful sound quality) of six records are the very first examples of Direct-to-disc LP records – many of that were produced by various labels around the world and sold mainly in the 1970s.

1970年代に世界中のさまざまなレーベルから、主に「オーディオファイル向け」と銘打ってダイレクトカッティングレコードが大量にリリースされる先駆けとなるものです。実に生々しくそして素晴らしい演奏内容となっています。

Please note that almost all of the 78 rpms (until mid-1940s) were Direct-to-disc records; also, during the microgroove LP years, many of the audio testing records (primarily for audiophiles etc.) were also Direct-to-discs.

また、元々はSP盤の時代、1940年代前半までは、全てのレコードがダイレクトカッティングであったわけですし、LP時代に突入してからも、オーディオチェック用のテストレコードなどは、ダイレクトカッティングで製造されているものが多かったことも記しておきます。

Continue reading
2022/04/07

Sound Storing Machines: The First 78rpm Records from Japan, 1903-1912

マニアックな音源のコンピレーションを次々と世に送り出している Sublime Frequencies レーベルから、最初期の日本の音源をまとめたアルバムがリリースされています。

メインタイトルは “Sound Storing Machines” つまり「蓄音機」です。

Sound Storing Machines

Sound Storing Machines: The First 78rpm Records from Japan, 1903-1912
(Sublime Frequencies SF115)

Continue reading
2022/01/05

超音波レコード洗浄機の歴史 / Ultrasonic Cleaning History

Mike Bodell 氏による、この2018年9月の記事、隅々まで大変読み応えのあるまとめでした。

レコードの超音波洗浄の歴史は1952年Bendix社の実験に始まり、1968年にRichard Henes氏によりUS Patentedとなった、と。

Continue reading
2021/12/27

Mara Carlyle Live at Pizza Express

マシュー・ハーバート (Matthew Herbert) 人脈でもよく知られている、マラ・カーライル (Mara Carlyle) さんの新譜が、クリスマスイブにデジタルで公開されました。Bandcamp で無料からダウンロードできます(もちろん「投げ銭」も可能で、私も支払わせていただきました)。

Live At Pizza Express
Continue reading