2006/02/12

Thanks and Goodbye, OJC LPs

私が Jazz を本格的に聴き出した 1989年からお世話になった OJC (Original Jazz Classics) の再発 LP 達。当時大学1回生だった私は、大阪梅田のレコード屋さんで、1枚1,200円から1,400円という非常にお買い得な値段に惹かれて、多数の OJC 盤を買い求め、Riverside、Prestige、Contemporary、Fantasy といったレーベルの再発盤を楽しんでいました。

[Original Jazz Classics]

その後、大学院生の頃にアルバイトをしていた某レコード輸出入卸会社で、社員価格 700円 (要するに卸値ってことでしょうかね) で買える事を知るや、OJC の購入は更に加速していきました。

1万円のオリジナル盤を 7枚買うより、700円の OJC を100枚買う方が、自分の音楽的嗜好を広げ、知識を蓄積する上でどれだけ役にたったことか。

当時既に OJC の CD リリースも本格的に始まっていましたが、下宿先にはアナログプレーヤーしかなかった (笑) こともあり、ひたすら LP イシューでのみ買い続け、いろんなミュージシャンの演奏を日々楽しみ覚えていきました。何度も聴きまくってノイズが増えてしまい、買い直した盤も何枚かあったっけ。 OJC-655 (Portrait of Sonny Criss) を最後に LP リリースが終わってしまった時は残念だったなぁ。

僕にとって Jazz 入門時にとてもお世話になった OJC の LP 達。去る 1月末に、他のダブり盤と一緒に、とうとう某中古レコード屋さんに売りに出してしまいました。買い取り価格は当然安かった (どの盤も200円から350円の間でした) のですが、収納スペースに乏しい現在の住居では致し方ありません。それに、ほとんどの盤は飽きる程聴き込みましたし、どうしてももう一度聴きたい盤があったとしても、その都度中古で買えばいいだけですし。 お勉強代としては安かった というものです、はい。

今まで本当にありがとう、OJC の LP 達。新しいオーナー達のところで、また活躍してあげて下さいな。

2006/02/04

Clap Your Hands Say Yeah

新しくもなく古くもなく。スカスカ気味な音なのに無駄なく緻密に構成されている。1960年代的な音の感触も交えつつ、ニューウェーブからポストロックに至るまでの多彩なフレーバーが満載。久々に聴き応えのあるロックの新譜に出会いました。最近やっと日本盤 CD も出たようですが、(ビニールジャンキーのはしくれとしてはリリースされたことが素直に嬉しい) LP で買ってみました。

The music is “new” as well as “old” – the arrangement is simple but well-done – variety of musical flavours are featured on every track, from the sound of 1960s’ Rock through New Wave to the Post Rock scene – this album is like what I’ve been waiting for, and really enjoyable in every respect. Recently and at last, Japan CD was finally releaed, but as a petty vinyl junkie, I bought a vinyl LP version of this album (thanks for vinyl edition also being available!).

(the rest of the English edition of this article will be available in the near future)

[CYHSY1 Front Cover]      [CYHSY1 Back Cover]
Clap Your Hands Say Yeah
(no label no number)
Continue reading
2006/01/27

Jack Teagarden – Jazz Great

(本エントリは、私が別の web に 2004年 8月 19日付で掲載していたものを転載後加筆訂正したものです)
(this entry was originally made public at my another web site on August 19, 2004)
(English version of this article will be available in the near future)

ここ最近「この人が参加していたら有無を言わさず入手」というミュージシャンが何人かいます。そのうち特にずばぬけて注力中なのが二人。一人は Don Fagerquist (恐らく西海岸きってのトップトランペッターでしょう。流れる様なフレーズといい、透き通った美しい音色といい、ぞっこんです)、もう一人は Big T こと Jack Teagarden。リーダー作の少ないスタジオマン Fagerquist さんはまたいつか触れるとしまして,ずっと時代を遡ったプレモダン期の巨人 Teagarden さんをここはひとつ。

[BCP-32 Front Cover] [BCP-32 Back Cover]

Jack Teagarden – Jazz Great
(Bethlehem BCP-32)
Continue reading
2006/01/25

Prevue / The Brooks Kerr – Paul Quinichette Quartet

(本エントリは、私が別の web に 2004年 8月 31日付で掲載していたものを転載後加筆訂正したものです)
(this entry was originally made public at my another web site on August 31, 2004).

ハリー・リム (Harry Lim) さんといえば、1940年代に大活躍した伝説のレーベル Keynote レーベルのジャズ部門のプロデューサ。 Keynote の経営が芳しくなくなり (プレス工場に投資したのが大失敗したそうです) 1948年に Mercury に身売りしてしまいます (身売直前のオーナー John Hammond さんは、Keynote 音源と共にちゃっかり Mercury に移籍し、副社長の椅子を手にしました)。

Harry Lim was a famous producer of the Jazz division of legendary Keynote label which was very active in the 1940s. However, Keynote invested in a plant in California, but all the pressings were bad, then lost huge money on the plant. John Hammond finally sold to Mercury in 1948 to avoid bankruptcy (Hammond himself found his new position as a vice president of Mercury label).

1947年に既に Keynote を離れていた Harry Lim さんは、1949年に再び制作活動を再開、自己の HL レーベルや新生 Keynote レーベルをたちあげますが、あまり長続きせず、1950年代中盤から1970年代初頭まではレコード店に勤務して過ごします。その Harry Lim さんが再び自己のレーベルをたちあげたのが 1973年。今度は Famous Door という名前のレーベルで。

Harry Lim already left Keynote label in 1947. Then in 1949 he reactivated Jazz recording on his own HL label and on revived Keynote label. However, the venture was short lived. Later on he spent busy years (from mid-1950s to early 1970s) at record resellers. Then finally in 1973, he returned to the record business full time with his own Famous Door label.

Continue reading
2006/01/23

Super Session / Bloomfield – Kooper – Stills

学生時代にイヤという程聴き込んだ懐かしのアルバム達。何年か振りに久し振りに聴いてみると、昔抱いた印象と随分違うものも少なくありません。昔は気付かなかった新たな魅力に気付くもの (実際はこれが多いのですが) もあれば、「あれ、こんなんだっけ?」と拍子抜けしてしまうものもあったり。先日、懐かしさのあまりオリジナル盤 (一応両面マトリクス 1A です) を見つけてつい買ってしまったこのアルバム、私にとっては (どういうわけか) 後者に属するものでした。そんなこともあるもんですねぇ。

There are dearly beloved albums which I listened to so many times when I was still young – after long years I sometimes have a chance to listen to such albums again. Some LPs give me yet another fascinations I did not notice a long ago, while some others will not show me magical charms anymore. Unfortunately, this album (of which I found and bought the original pressing with 1A matrix on both sides) belongs to the latter case – it’s what happens anyhow.

[Columbia CS-9701 Front Cover]    [Columbia CS-9701 Back Cover]

Super Session / Mike Bloomfield, Al Kooper and Steven Stills
(Columbia CS-9701)
Continue reading
2006/01/19

Various V.A. LPs, Pt.3 – Special College Jazz Album

V.A. 特集 第2回 に続き今回紹介する 3枚目は、Verve レーベルの Various ものです。 ClefNorgran、そしてこの Verve と通じて、 Norman Granz が立ち上げたレーベルにおいて いわゆるサンプラー的なアルバムというのはどうもなさそうなのですが (実際にはあるかも知れません。 もしご存じでしたらご教授下さい)、 コンピレーション盤、いわゆる Various ものはカタログ内に大量に存在しています。 これもそんな 1枚なのですが…

Here is the third V.A. LP, from the Verve label (previous entries can be reached from here: Pt. 1 and Pt. 2). As far as I know, there is no “Sampler LPs” of Clef / Norgran / Verve labels (all supervised by Norman Granz) – but if you happen to know the existence of Clef / Norgran / Verve sampler LPs, please let me know. On the other hand, these labels had so many Various Artists LPs (or what is called “compilations”) in the catalogue. This LP is one of them, but there is an interesting fact…

[Verve MG V-8341 Front Cover] [Verve MG V-8341 Back Cover]

Special College Jazz Album
(Verve MG V-8341)
Continue reading
2006/01/14

Lonely Town / Tommy Flanagan

欧米と日本での評価 (というか温度差) が全く異なるミュージシャンというのは、どんな音楽ジャンルでもいるものですね。例えばここで紹介する トミー・フラナガン / Tommy Flanagan (1930-2001) も、欧米では名サポート役としては評価されているものの、日本での根強いファンの多さに比べると、受け止められ方が随分違うものだなと改めて感じます。

In any musical genres, there are such musicians that “tempreture” of popularity is different among Japan, Europe and North America. Tommy Flanagan (1930-2001, a Jazz pianist), for example, was famous as a sideman and much underrated as a leader, while in Japan he had so many enthusiasts. The fact itself is very interesting.

1950年代から名脇役として活躍してきた彼も、1960年代までに残したリーダー作は多くありません。Pablo レーベルからリリースされた “The Tokyo Recital” (1975) 以後、リーダー録音がコンスタントに行われていきますが、元々はこのアルバム自体も、日本側からの熱烈な要望によって実現した、と聞いたことがあります。

Tommy Flanagan started his professional career early, and he was already an important part in the Detroit Jazz scene in the early 1950s. However, he had few chance to record albums as a leader during 1950s-1960s, until Pablo label released “The Tokyo Recital” (1975). Since then, he constantly released leader albums until his passaway. Interestingly, I have heard that the Tokyo Recital album was recorded and released due to high demand from Japanese fans.

そんな Flanagan の代表作として日本で大人気なのが、1957年 Stockholm 録音の初リーダー作 Overseas (Metronome 原盤でオリジナル盤は EP 3枚組) でしょう。確かに演奏といい、選曲といい、全体の構成といい、文句のつけようのない大名盤といえます。当時リリースされた 2作目は Moosville レーベルからリリースされた “The Tommy Flanagan Trio” (1960年) でしたが、この前年に録音された未発表リーダー録音が 1979年に日本でリリースされました。

Especially in Japan, his most famous and most popular album has been “Overseas” (1957), his first leader recording with Wilbur Little and Elvin Jones in Stockholm, Sweden (original issue was from Metronome label in 3 EP format). Actually the album is a masterpiece – performances, the tunes, and totality is all great. Then his next leader album appeared as “The Tommy Flanagan Trio” (1960), released by Moosville label. However, there is one more leader session by Flanagan in 1959, and it became firstly public in 1979 as a Japan-only LP issue.

[GP-3186 Front Cover] [GP-3186 Back Cover]

Lonely Town / Tommy Flanagan
(Blue Note / King Japan GP-3186)
Continue reading
2006/01/08

Jazz As I Feel It / Earl Bostic

こう寒い日が続くと、鍋でも食いながら焼酎のお湯割りを呑んで体を温めないとやってられませんね。あ、僕が真夏以外は毎晩お湯割り呑みながら仕事してるのを知ってるそこの人、ツッコミ入れない様に!

It’s been so cold these days – to get over such a chilled weather, have a dinner of hot pot food (“nabe ryouri” in Japanese – we Japanese love eating “nabe” dinner in the winter season), drinking shochu (Japanese distilled spirits) mixed with hot water … Hey, hey! Please do not play a joke on me, even if you know I drink mixed shochu with hot water every night (except in the hot summer) !

音楽も同様。こんな寒い日には、とびっきりホットな音楽で体も心もあたためようではありませんか!

Same applies to listening to the music – let’s enjoy damn hot music in such a cold season!

[King 846 Front Cover]      [ME-1 Back Cover]
Jazz As I Feel It / Earl Bostic
(King 846)
Continue reading
2006/01/06

My Best 5 Acquisitions in 2005

あっという間に2005年は過ぎ、2006年を迎えました。今年も宜しくお願いします。

The year 2005 passed so fast, and here comes the next year 2006 already. I sincerely hope you’ll have another nice year as vinyl/music collectors.

昨年1年間は、コレクターとしてはあまり成果があった年とはいえませんでしたが、またまたいろんな音楽に出会うことができました。振り返って個人的ベスト 5 (プラス、番外編) を列挙してみましょう。

Speaking of myself, the year 2005 was not the best one as a collector, but there are several “great” acquisitions as well as finding a great music. Here is my own “best five” (plus an extra title) …

Continue reading
2005/12/25

ME-1: Vinicius & Odette Lara

一年程前に ELENCO Discography を掲載しましたが、各アルバムの紹介記事を書こう書こうと思いつつ忘れていました (笑) 思いだしついでに、記念すべき最初のアルバムを。

An year ago I published the entry entitled ELENCO Discography, and I wished to add more entries dedicated to each ELENCO title. However, only time has passed and here is no entry – it was just my fault (I completely forgot about it!). Finally, here is the first entry, for the first ELENCO title.

[ME-1 Front Cover] [ME-1 Back Cover]
Vinicius & Odette Lara / Vinícius de Moraes & Odette Lara
(Elenco [BR] ME-1)
Amazon.co.jp で CD を買う | Buy this CD at Amazon.com
Continue reading