2006/07/11

Songs For Young Lovers (Yellow Label Promo)

Songs For Young Lovers / Frank Sinatra」より:
. . . あぁ、両面 D1 か D2 の西海岸プレスはどこかに落ちてないものでしょうか。

というわけで先週届きました (笑) A面が D1 で B面が D2 のプロモ盤 (東海岸プレス)。

quoted from “Songs For Young Lovers / Frank Sinatra” :
. . . if only I could find the West-Coast pressing copy with D1 or D2 on both sides!

And here it is 🙂 This promo copy (East-Coast pressing) with yellow label and D1/D2 matrix came to me last week.

[Capitol H-488 Label A] [Capitol H-488 Label B]
Songs For Young Lovers / Frank Sinatra
(Capitol [US] H-488)
1st variation, w/ deep groove on label, D1/D2 matrix, AES cutting, yellow label promo
Continue reading
2006/07/10

R.I.P., Founders of Mercury Record Corporation

Art Talmadge (享年93) と Irving Green (享年90)。

今さらながら、御冥福をお祈り致します。

共に Mercury Record Corporation (1945-) の創設時メンバー。プラスティック製造会社のオーナーでレコードプレス工場を所有していた Irving Green と、デザイナー出身の Art Talmadge (有名な EmArcy のドラマーロゴのデザイナーでもあります)、そして Louis Jordan などのマネージャーとして知られていた Berle Adams の 3人によって、戦後アメリカレコード史に名を残したメジャーマイナーレーベルが誕生したのでした。

スタート直後から、黒人白人の別を問わず、幅広い音楽ジャンルを積極的に録音しリリースしてきたレーベル。のちにあの Quincy Jones を副社長に抜擢したのも Irving Green その人でした (当時としては黒人が白人オーナーのレーベルの副社長に就任するというのは極めて異例のことだった様です)。

その創設メンバーの 2人があいついでこの世を去ったことに、特別の感慨を抱かずにはいられません。

2006/07/09

取込中

歴史的な一戦となることを切に期待してやまない今晩のウィンブルドン男子決勝。ここ暫くは毎晩の様にテレビにかじりつき、全試合録画で大忙しなので、ここの更新は少しおやすみです。

その代わり (?)、過去に私が別の web に書いていたエントリのうち主に オーディオ関係 を、こちらの web にお引越中です。その他、「むしさんのうんちのぱずる」など (自分にとっては) 懐かしいものも。なんというか、SP 用のカートリッジを買う前から SP を十数枚買っていた私って . . .

2006/07/04

Beyond The Little Willies (4) : No Place To Fall

. . . this article deals with The Little Willies’ newest album, as well as original performances they covered on the album. Currently available only in Japanese . . .

Little Willies のアルバム でカヴァーされた楽曲のオリジナルバージョンを探訪する本企画。

第1回の Night Life” (Ray Price)、 第2回の Roly-Poly” (Bob Wills)、 第3回の I’ll Never Get Out Of This World Alive” (Hank Williams) に続き、今回はアルバムの 6曲目、ますます評価の高まる孤高のシンガーソングライター Townes Van Zandt“No Place To Fall” です。




[TOM-7017 Side-A]      [TOM-7017 Side-B]

Flyin’ Shoes / Townes Van Zandt
(Tomato [US] TOM-7017)
Continue reading
2006/07/03

The Complete Live At The Village Vanguard 1961 / Bill Evans

少し古い音楽が守備範囲の音楽ファンの間では、いまだにアナログレコードをメインに聴く方が少なくありません (私もそのひとりですが)。いわゆる「名盤」と呼ばれるアルバムは、過去に何度も LP や CD で再発されてきていますが、それでもファンは当時リリースされたオリジナル盤と呼ばれる古いレコードを血眼になって探し、時には (常人には理解不能な程の) 大枚をはたいて手に入れようとすらします。

Analog records are still main source for listening, for many of music fans who like old recordings (I am one of them of course). So-called “masterpiece albums” has been reissued so many times in various formats like LP and CD, but such people will try to find old original pressing LPs and pay so expensive money for them (ordinary people will be surprised to know how expensive the original pressings are in the vintage market).

その原動力は、「もっと良い音で聴きたい」という一点に集約されるでしょう。録音されたばかりのマスターテープを使って、当時の機材で、実際に録音をプロデュースした人やミュージシャンの意見をとりいれつつ音決めを行い、カッティングされ、プレスされた当時のレコード。再発盤LPや日本盤、リマスターCDでもかなわないことの多い、そのオリジナル盤の音の素晴らしさはしばしば「鮮度」「過渡特性」「エンジニアの音」「時代の音」といったタームを使って説明されます。確かに、サーフェスノイズやスクラッチノイズの彼方から、とほうもない音の魔力が襲ってくるかの様なレコードは枚挙にいとまがありません。その代わり、アルバムによっては、常人には理解できない程の高額で取り引きされている盤も少なくないのですが . . .

In short, the primary motivation toward original pressings would be “the thirst for better sound quality” – they were cut and pressed from very fresh master tapes, using equipments at the time of the recording, by including the preferences and concepts of producers, engineers and (sometimes even) performers. Many of such original pressings surely sounds far better than later LP reissues and remastered CD reissues. The greatness of the sound of original pressings is sometimes referred as “freshness”, “better transiency”, “the sound of the engineer”, “the sound of good old days”, etc. Actually, we can easily count so many vintage albums which sounds superb beyond surface/scratch noise – they really have fascinating power of sound. On the other hand, such albums costs too expensive, and beyond ordinary people’s common sense.

そんな中、ごく稀に、オリジナル盤LPは余り欲しくないと思える盤、のちにリリースされた CD を持っていれば (文字通り) 充分だ、と確信を持って言える盤があります。

However on the other hand, I sometimes encounter a rare example (although there are few) – an album of which I don’t necessarily want an original pressing. In such case, a certain CD reissue is (literally) enough for me for sure.
( . . . the rest of the English edition will (hopefully) be available in the near future . . . )

Continue reading
2006/07/02

You Brought A New Kind Of Love To Me / George Wettling

There are so many masterpiece performances of Mainstream Swing Jazz left on legendary Keynote label. Some might love Lester Young Quartet’s 1943 session too much; other recommendations might include Dinah Washington’s debut recording with Lionel Hampton Sextet in 1943, Coleman Hawkins’ quintet session featuring Teddy Wilson (1944), Kansas City Seven’s swingy session featuring Lester Young (1944), Cozy Cole All-Stars’ awesome recording featuring Earl Hines and Coleman Hawkins (1944), Lennie Tristano Trio’s debut recording (1947), and many more . . . We must deeply thank to the producer Mr. Harry Lim, who recorded most of these legendary recordings.

極上の中間派ジャズがこれでもかという程大量に録音された、伝説の キーノート (Keynote) レーベル。 その中でも、レスター・ヤング (Lester Young) カルテットの 1943年録音を愛して止まないファンは多いでしょうし、他にもダイナ・ワシントン (Dinah Washington) の初録音 (1943)、コールマン・ホーキンス (Coleman Hawkins) クインテット (Teddy Wilson 入り) の劇的な名演 (1944)、カンザス・シティ・セブン (Kansas City Seven) のスウィンギーなセッション (1944)、コージー・コール・オールスターズ (Cozy Cole All-Stars) 名義の、アール・ハインズ (Earl Hines)、Coleman Hawkins などを含む完璧なセッション (1944)、レニー・トリスターノ (Lennie Tristano) の初録音 (1947) など、名演を挙げればきりがありません。ただただ、これらの伝説的セッションの大半を録音し後世に残してくれたプロデューサー、ハリー・リム (Harry Lim) 氏に感謝するのみです。

BTW, for me, there was a 10-inch LP a few years ago, Side-A of which opened my eyes to the greatness and the artistry of mainstream Jazz and to Keynote label (although I already enjoyed many prewar Jazz before that). It was . . .
( . . . the rest of the English edition will (hopefully) be available in the near future . . . )

さて、私にとって、いわゆる中間派ジャズや Keynote レーベルの素晴らしさに初めて気付かされた (もちろん、それまでにも戦前ジャズはいろいろ聴いていましたが) のは、4年ほど前のこと。ある 1枚の 10インチ LP (の A面) に魅せられたのがきっかけでした。それは . . .

Continue reading
2006/06/30

Beyond The Little Willies (3) : I'll Never Get Out Of This World Alive

. . . this article deals with The Little Willies’ newest album, as well as original performances they covered on the album. Currently available only in Japanese . . .

Little Willies のアルバム でカヴァーされた楽曲のオリジナルバージョンを探訪する本企画。

第1回の Night Life” (Ray Price)、 第2回の Roly-Poly” (Bob Wills) に続き、今回はアルバムの 2曲目、偉大なる Hank Williams の生前最後にシングルリリースされた、タイトルも意味深な “I’ll Never Get Out Of This World Alive” です。




[MGM 11366 Side-A]      [MGM 11366 Side-B]

I’ll Never Get Out Of This World Alive c/w I Could Never Be Ashamed Of You
/ Hank Williams with his Drifting Cowboys

(MGM [US] 11366)
Continue reading
2006/06/29

Beyond The Little Willies (2) : Roly-Poly

. . . this article deals with The Little Willies’ newest album, as well as original performances they covered on the album. Currently available only in Japanese . . .

Little Willies のアルバム でカヴァーされた楽曲のオリジナルバージョンを探訪する本企画。

前回の Night Life” (Ray Price) に続き、今度はアルバムの 1曲目、ゴキゲンなウェスタンスウィングナンバー、“Roly-Poly” をとりあげましょう。 オリジナルは 1945年リリースの Bob Wills and his Texas Playboys。 さきほど小包で届いたばかりの、(私にとっては) ホヤホヤの盤です (笑)




[Columbia 36966 Side-A]      [Columbia 36966 Side-B]

Roly-Poly c/w New Spanish Two Step / Bob Wills and his Texas Playboys
(Columbia [US] 36966)
Continue reading
2006/06/28

Beyond The Little Willies (1) : Night Life

. . . this article deals with The Little Willies’ newest album, as well as original performances they covered on the album. Currently available only in Japanese . . .

Norah Jones を含む5人のメンバーが、カントリーの渋い名曲 (と数曲のオリジナル曲) を今風にアレンジして好評の Little Willies。ちょうど、Norah のセカンドアルバム Feels Like Home のテイストをベースに更にカントリー寄りにアプローチしてみせたサウンド (Norah の片腕 Lee Alexander のお蔭でしょうか) は、改めて好感が持てるものと言えます。Norah が2曲でゲスト参加している、 Joel Harrison の 2003年リリースのアルバム Free Country (ACT [Germany] 9319-2) での、ジャンルを越えた自由闊達な再構築 (*1) (それがあのアルバムの良さなんですけどね) とは異なり、本アルバムのカヴァー曲は基本的に原曲のムードとテンポを遵守しており (とはいえ完全コピーではありません)、そこに「あの」現代的な響き〜透明感のあるアコースティックなサウンド〜を付加する、という方向性がみてとれます。

(*1): とはいっても、Norah Jones 参加の2曲 “I Walk The Line”“Tennessee Waltz” では、やはりあのスローテンポでムーディなアレンジメントが施されており、この 2曲については Norah のソロアルバムと同じテイストで楽しむことが出来ます。残りの楽曲は本当に面白い。ジャズっぽく、ロックっぽく、ときにはニューウェーブ的なニュアンスも交えながら、あらゆる曲がバラエティ豊かに再構築されていく様はスリリングでさえあります。
[The Little Willies]

The Little Willies
(Milking Bull [US] 50671-2)

ここでは、このアルバムでカヴァーされた数々の曲の、オリジナルバージョンを探訪してみましょう。 といいますか、私がよくこうやって、あるアルバムをきっかけに、いろんな音楽に触れ、嗜好を広げようとするのですが、今回はそれをリアルタイムで本 web に書き記しておこうと思ったのです。

まずは12曲目、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう名曲 “Night Life” から。

Continue reading