2005/12/14

Fats Place / Red Prysock

ディスコグラフィーを鵜呑みにするな」という名言があります。

There is an reasonable saying “Do not blindly swallow any info on the discography books”.

調査開始の礎として非常に有用ですが、最終的には真偽を自分の耳で確かめ、現物を探して確認するのが王道だということでしょう。

Discographies are very useful and valuable when using as a starting point of a specific research, but after all we have to find actual vinyls and give it a real listening.

著名なディスコグラファー Michel Ruppli さんの手による5巻組 The Mercury Labels – A Discography の第5巻のシングルリリース一覧には、どの盤が SP で出たのかマークがついているのですが、これが全くアテになりません。事実、以下に紹介するこの盤も、SP で出たというマークは記されていませんでした。

For example, Volume 5 of The Mercury Labels – A Discography (by a famous discographer Michel Ruppli) has numerical listings of entire 78rpm/45rpm releases, with marked abbreviations which indicates “issued on 78rpm and on 45rpm”, “issued on 45rpm only” etc. However, these marks doesn’t seem to be trustworthy: actually, this 78rpm (introduced here below) is NOT marked as “issued also on 78rpm”.

[70460 Side-A] [70460 Side-B]

Fats Place c/w Hey There / Red Prysock
(Mercury 70460)
Continue reading
2005/12/13

Various V.A. LPs, Pt.2 – Jazz Series Vol.8

さて、 V.A. 特集 第1回 に続き紹介する 2枚目は、あの Time レーベルのサンプラーです。 EmArcy レーベルをたちあげたあの Bob Shad が Mercury を離れて自ら立ち上げたレーベルとして知られており、Booker LittleSonny ClarkKenny Dorham などの作品が有名です。このサンプラー LP は、そのうちトランペッターに焦点を絞って編集されたもののようです。

Second sampler LP I’d like to introduce here is the one by Time label. Time was a label of that Bob Shad, who was famous as a producer of EmArcy label. Bob Shad left Mercury in 1958, and started his own label, Time.

[Time Vol. 8 Front Cover] [Time Vol. 8 Back Cover]

Vol.8 – Jazz Series
(Time Volume 8)
Continue reading
2005/12/13

Various V.A. LPs, Pt.1 – Riverside Modern Jazz Sampler

いわゆる Various Artists もの、あるいは Sampler LP といいますか、結構気に入っています。特に 1950年代や 1960年代の Jazz ものはお特感満載です。著名ミュージシャンの名盤といわれるアルバムをオリジナル盤で探そうとすると、かなりの出費を覚悟する必要がありますが、こういったサンプラーだと、比較的安価に、オリジナル盤に準じた音質を楽しむ ことができるからです。

I really like so-called Various Artists LPs, or Samper LPs. Especially, sampler LPs of Jazz in the 1950s-1960s are so fantastic – why? If you try to find original 1st pressing copies of masterpiece Jazz LPs by famous musicians, you will have to spend much money to buy ’em. However, such sampler LPs can be obtained at very reasonable price, and we can fully enjoy wonderful sounds which are very close to original LPs.

いろんなレーベルのサンプラーアルバムが徐々に集まってきましたので、ここでは思いつくままにとりあげていこうと思います。まず最初は Riverside レーベルのサンプラーから。

I have gradually obtained several Sampler LPs by various labels, and I’d like to introduce them here little by little. The very first one here is a Sampler album by Riverside label.

[Riverside S-3 Front Cover] [Riverside S-3 Back Cover]

Riverside Modern Jazz Sampler – a selection of New Sounds in Hi-Fi
(Riverside S-3)
Continue reading
2005/12/05

Flip, Flop and Fly / Tibby Edwards

2005年 5月、 私が生まれて初めて自宅で SP 盤を再生した 時 (こちら も参照) に最初にターンテーブルに載せたのは Charlie Parker“Visa c/w Passport” でしたが、ここで紹介するのはそれより若干遡って 最初に購入した SP です。 たまたま立ち寄った ディスクユニオン 新宿ソウル/ブルース館 で、SP 盤半額大放出をやっていた時に購入した 1枚です。

The very first 78rpm I played on my turntable (in May 2005) was Charlie Parker’s “Visa c/w Passport”. On the other hand, this was the very first 78rpm I bought. I found this 78rpm at Disk Union Shinjuku Soul/Blues Shop I happened to drop by a while ago.

[70591 Side-A] [70591 Side-B]

Flip, Flop and Fly c/w There Ain’t No Better Time / Tibby Edwards
(Mercury 70591)
Continue reading
2005/11/25

Miles Davis Analog Collection

先日 ユニバーサルの LP リイシューに関するエントリ に trackback して下さった 土佐漆喰さんのサイト で知りました。

The other day, a person kindly sent a trackback to my entry regarding recent Jazz LP reissues from Universal Music Japan. Then I visited his site and noticed that…

しかしなぁ、なーんかイマイチ購買欲をそそらないのはなんでやろう。全20枚 (10枚づつに分けて販売) いっぺんに買うしか入手方法がない (しかも合計 81,900円!) とか、音質について「180g 重量盤」としか表記がないとか、Columbia 時代の Miles だと過去のリリース枚数が多いため、比較的安価でオリジナル盤を入手可能であるとか、そういったことなんでしょうが。これ、果たして売れるのかしら。どうもあんまり売れない様な気が…

However, it won’t make me feel “I am dying to buy the box” – because it’s too expensive? (81,900 YEN in total!) – or buying all 20 LPs is the only way to get ’em? (we can’t buy each LP individually from Sony Music) – or “180g vinyl” is the only description about sound quality? – or getting Miles’ original Columbia LPs is rather easy in reasonable price (compared with other very scarce Jazz LPs) – I don’t know the real reason, anyway I do NOT think this huge LP box will sell well…

2005/11/24

第180回ジャズSPレコードを聴く会

Abstract: On November 23th, I went to the Tsukuba city to take part in Jazz 78rpm Concert which was directed by Seya-san (a very famous 78rpm collector in Japan). I really enjoyed the performances of what the Jazz was like in the pre-War period, as well as rich and warm sounds of 78rpms in the era.

11月23日、外環道〜常磐道と飛ばしてつくば市へ向かい、 瀬谷さん が久々に開催された ジャズSPレコードを聴く会 に参加してきました。参加者は東京組8名とつくば組8名。岡村さんや柳沢さんといったおなじみの面々もいらしてました。

田舎のお蕎麦屋さんの店内に、瀬谷さんが出張演奏会の時に使われるジェンセンのフルレンジスピーカー、フィッシャーの真空管プリメインアンプがセットされ、食事を楽しみながら、大音量で 1920年代〜1940年代の Jazz を 18曲堪能しました。そら当然、うちで聴くよりもっと素晴らしいレコード演奏でした。本当に SP っていい音しますなぁ。個人的に興味を持った演奏もあったので、なんとかしてその SP を探し出してみたいものです。しかし 1936年録音の Bluebird レーベルだと。そんなもん簡単には手に入らないんやろうなぁ。

本来の目的は、ユニバーサルミュージックに貸し出していた LP などを返してもらう というもので、担当者 F さんからそれらのブツを預かった岡村さんが、「今度の瀬谷さんの SP コンサート行くけど、松林くんも来ない? その時にお返しするから」と言われたのが、今回つくばに初参加したきっかけでした。いや、しかし、実に楽しめました。

瀬谷さんが SP 蒐集を始められたのが、ちょうど私の今とほぼ同じ年齢だったとのこと。瀬谷さんの様な世界に冠たるコレクターにはなりたくてもなれませんが、まぁ今後もこつこつと音楽やレコードメディアとは付き合っていこうと思います。

[Jazz SP Concert Pamphlet]
当日のパンフレット (クリックで拡大)
Program Pamphlet for the 78rpm concert (click to enlarge)
2005/11/05

Waiting For The Sirens’ Call / New Order

リリースから半年以上経ってから買うのもどうかと思いますが、たまたま渋谷のレコファンで 500円引きで売ってたので捕獲。New Order が今年出した新譜の LP バージョン (2枚組) です。

The other day I happened to buy this album at the RECOFAN shop, Shibuya, Tokyo (it was sold at a reduced price). As you may know, this is the LP version (double LP set with gatefold cover) of New Order‘s brand new album in 2005, although it was firstly released over six months ago.

[London 25646-2202-1 Front Cover]      [London 25646-2202-1 Disc 1 Side-A]
左:ジャケ表  右:LP 1枚目のレーベル A面
L: Front Cover;     R: A-side label of Disc 1

Waiting For The Sirens’ Call / New Order
(London [UK] 25646 2202-1)
Continue reading
2005/11/01

Spaced / Soft Machine (recorded in 1969)

この CD、購入後かなりの年数が経過していますが、最近マイブームというか、かなりヘビーローテーション気味に聴きまくっています。

This CD, which I bought many years ago, recently sits in my “heavy rolation” list – actually I listen to the CD very often nowadays.

Spaced / Soft Machine

Spaced / Soft Machine
(Cuneiform Rune 90, 1996)

Continue reading
2005/10/25

村八分 / 山口冨士夫 (著)

… this article deals with Mura-Hachibu, a legendary Japanese cult Rock band. And the English version of this article will not be available.

先日 「発売日翌日にリリースを知ったので入手は難しいかも…」と書いた 村八分の決定版ストーリー本。本屋に行ってみたら、平積みされて普通に売ってました (笑) ので、購入してきました。

[村八分]

村八分 / 山口 冨士夫 (著)
K&B パブリッシャーズ 刊 ISBN 4-902800-03-9
(2005年10月21日発売)

まだ買ってきたばかりでパラパラとしか目を通していませんが、そのほんの斜め読みだけでも、この本の語りかけてくるリアリティに圧倒されそうです。そして、次々と赤裸々に綴られる文章は、現在聴くことののできる彼らの音源から感じられる印象そのままであることに改めて驚くばかりです。命を削った生き様がそのまま言霊となり、音となっている。

もちろん、この本に書かれた事実の有無に関わらず、残された音楽そのものの素晴らしさは微塵も揺るぐものではありません。プロフェッショナルなバンドとして完成された演奏を (まともな音源として) 一度も残していないにも関わらず、今聴くことのできる全ての音源には、末恐ろしい程の切迫感と息苦しい程の緊張感が閉じ込められています。

[村八分 付録CD]

付録 CD は 8曲入り。うち 5曲が過去未発表音源で、 来月発売される予定の 「村八分ボックス」 に収録されるもの。 ボックスの先行宣伝も兼ねた出版というところでしょうか。 しかしこれらの音源、言うまでもなく素晴らしい。鳥肌ものです。ボックスの入手が本当に待ち遠しい。 いや、正確には、ボックスが無事入手出来ることを祈るばかりです。

2005/10/22

The Jazz Scene

苦節うん年。夢にまで見たアルバムをやっと入手しました。

Finally, I have acquired the famous 78rpm album which I’d been dreaming of for several years.

[The Jazz Scene Front Cover]
The Jazz Scene
(Mercury no number)

中身の詳しい情報は、画像をクリックしたページでどうぞ。しかし巨大な梱包で届いた時はマジで手が震えたぞ。

Click the above image for detailed information. Anyway it’s an awesome album.