2006/06/26

The Beatles From Liverpool To San Francisco

昨日 6月25日は WOWOW にて、来日40周年記念と銘打ってあれこれ Beatles 関連の放送があり、ハックに行き詰まりイライラとしていた私はリビングでボーッと観てしまいましたが。

例の「Concert For Bangla Desh」、過去に何度観たか分かりませんが、 Klaus Voormann のベース、Jim Keltner のドラムスが、 このコクのあるリズムを底辺で支えていることを再確認。

全曲やってくれるのか? という淡い期待を見事に粉砕された 「Live In Washington D.C. 1964」 は余りにも期待外れでしたが (たった 3曲だけかよ?!)、意外や意外、その直前に放送していたドキュメンタリー 「From Liverpool To San Francisco」 は、全然違う意味で見どころがありました。 本ドキュメンタリーでは、演奏シーンは一切出て来ず、 主にインタビューや報道フィルムなどで構成されているのですが . . .

Continue reading
2006/06/22

Billy’s Bag / Billy Preston

以前の記事 で触れるのを忘れていた盤です。理屈抜きでカッチョエー。

I just forgot to mention this 45rpm in my previous article regarding Billy Preston’s passaway.

[Vee Jay VJ-653 Side-A]      [Vee Jay VJ-653 Side-B]

Billy’s Bag c/w Don’t Let The Sun Catch You Cryin’ / Billy Preston
(Vee Jay VJ-653)

この2曲が収録されている CD を Amazon.co.jp で買う
Buy these tracks on CD at Amazon.com
Continue reading
2006/06/18

That’s The Groovy Thing / Earl Bostic

A few months ago when I posted an article regarding Earl Bostic, Seya-san commented that “That’s The Groovy Thing” was his favourite. Then I tried to find a copy for myself, and this is it (although I have this song on CD).

以前、ここに Earl Bostic に関するエントリ を書いたのですが、その際、瀬谷さんが「私のお気に入り」として挙げられていたものです。 その後しばらくしてやっと入手できたのでした (この曲は CD で持ってはいましたが)。

[Gotham 104 Side-A]      [Gotham 104 Side-B]

That’s The Groovy Thing c/w Tippin’ In / Earl Bostic
(Gotham 104)

この2曲が収録されている CD を Amazon.co.jp で買う
Buy these tracks on CD at Amazon.com
Continue reading
2006/06/10

R.I.P., Mr. Billy Preston

As many people already know, the famous organ player Billy Preston passed away on June 6th, at age 59. At least in Japan, so many blogs talks about his passaway, to say Rest In Peace to him and his music ever been created.

皆さん御存じの通り、ビリー・プレストン (Billy Preston) が 6月6日、59歳で逝去されました。日本ではあちこちのブログなどで彼の死について触れられており、彼の残した音楽への思いが綴られています。


It is very interesting on the other hand, that most people mention his name from the Beatles’ standpoint – regarding him as the “5th Beatle”. Unfortunately, even after I know the fact he passed away, I didn’t wish to listen to his famous works of Beatles-related context, such as “Get Back” sessions, or leader albums on Apple label. I don’t even know why I didn’t intend to give them a try.

その一方で非常に興味深いのは、多くの方々が彼のことについて紹介する際に、ビートルズ寄りの視点から触れているということです。いわく、“Get Back” セッションでの多大な貢献による「5人目のビートル」であったり、Apple レーベルでのリーダーアルバムであったり。しかし、彼の訃報を知った時に、私はなぜだかこのあたりの音源を聞こうとは思わなかったのでした。

Continue reading
2006/05/23

The Delfonics – their first four singles

ラララララララララーミーンズ、アーィラーヴユゥゥゥー。
今まで何百回となく耳にしてきた Delfonics (デルフォニックス) のこの名曲。
やっぱり何度聴いてもいいですねぇ。

La-La-La-La-La-La-La-La-La-Means, I Love You.
Consciously or unconsiously, I have heard that song (by The Delfonics) over hundreds of times.
Great is the masterpiece. It really is.

 
[Philly Groove 150 Side-A] [Philly Groove 150 Side-B]

La-La-Means I Love You c/w Can’t Get Over Losing You / The Delfonics
(Philly Groove 150)
Continue reading
2006/05/22

A Few Facts About EmArcy Label, Pt.1

えー、2004年11月に公開した 「Mysteries of “Cannonball Adderley Quintet In Chicago”」 以来、Mercury Records Collection に載せた、大変久し振りとなるコラムです。 第2回となる今回は、何人かからのリクエストにお応えして、 EmArcy レーベルに関する四方山話としました。 かなり長くなりそうなので、2〜3回に分けて掲載する予定です。今回はその前編。 とりあえず日本語版だけの公開です。 こちら からどうぞ。

Well, it’s been a very long time since I published the very first article back in Nov. 2004 (entitled Mysteries of “Cannonball Adderley Quintet In Chicago”). Here is the second article (by several friends’ requests), talking all sorts of things about EmArcy label. The entire article will be getting very long, and here is the “Part 1” of the EmArcy article. Sorry, the English edition of the article is not ready yet (only Japanese edition is currently available) – stay tuned.

[early EmArcy logo]
2006/05/20

Soul Machine / Richard Barbary

(this article deals with Richard Barbary’s only leader album left on A&M / CTI label in 1968. English version of this article (probably) will not be available.)

コレクションを整理して、一部買い取りに出そうかな〜と作業をしていた時に、10年ほど聴いていない懐かしいアルバムに出会いました。はて、どんな内容だっけ、と、久し振りにターンテーブルに載せてみると、あれびっくり、こんなにゴキゲンな内容やったっけ?? ということで、10年越しで愛聴盤に昇格したと同時に、買い取りに出されるのを免れたのでした。

[A&M / CTI SP-3010]

Soul Machine / Richard Barbary
(A&M / CTI SP-3010)
Continue reading
2006/05/14

Brother, Brother, Brother / The Isley Brothers

(this article deals with my favourite Isleys album, “Brother, Brother, Brother”. English version of this article (probably) will not be available.)

私が Isley Brothers を初めて聴いたのは、15年ほど前に購入した “It’s Our Thing” (T-Neck / Buddah TNS-3001) でのこと。1969年当時、文句なしの全盛期を迎え黒人音楽の分野では完全に最先端を走っていた James Brown からの影響が濃厚な力強いファンクで溢れた、彼らののちの活躍を考えるとマイルストーン的なアルバムといえます。続く “The Brothers: Isley” (T-Neck / Buddah TNS-3002)“Get Into Something” (T-Neck / Buddah TNS-3006) もグルーヴ溢れる力強いファンク系の作品として、聴き所満載です。この辺りでは今では最後の “Get Into Something” が一番好みです。 前作、前々作よりぐっとタイトで切れ味抜群なリズムセクションが曲によってセカンドラインを聴かせたり、なかなか面白い。

その後私は、最初期の “Shout”“Twist And Shout” までさかのぼったり、セールス的に絶頂だった 3+3 時代のネチネチファンクととろけるバラードまで、ひととおり楽しむ様になりましたが、現在最も良くターンテーブルに載る機会が多いのは、過渡期とされる 1972年にリリースされた本アルバムです。

[TNS-3009 Front Cover]      [TNS-3009 Back Cover]

Brother, Brother, Brother / The Isley Brothers
(T-Neck / Buddah TNS-3009)
Continue reading
2006/04/20

Soothing Music For Stray Cats / Edgar Jones

時代錯誤と揶揄されようとも信念を貫き通した、レトロマニアの愛すべき頑固親父。ラーズ (The La’s) の リー・メイヴァース (Lee Mavers) と並び、1990年代初頭の UK インディーロックシーンで強烈な個性を発揮した ステアーズ (The Stairs) の エドガー・サマータイム (Edgar Summertime)。その彼が昨年 (本名の Edgar ‘Jones’ Jones 名義で) ソロアルバムを出していたことを最近になって知り、大急ぎで CD を購入しました。本当に最近の情報に疎くなってしまい、悲しいやら情けないやら . . .

Two lovable guys, hopelessly stubborn kinda individuals, perfection of anachronism – they are Lee Mavers (of The La’s) and Edgar Summertime (of The Stairs), both of who left remarkable individualities in the UK Indie Rock scene in the early 1990s. Recently I happened to know Edgar Summertime released his first solo album (under his real name, Edgar ‘Jones’ Jones) in 2005, which is so astonishing and astounding. It’s really awful and shameful to me that I know few things about recent music scene nowadays…

[Soothing Music For Stray Cats]

Soothing Music For Stray Cats / Edgar ‘Jones’ Jones
(Viper CD029)
Continue reading
2006/01/08

Jazz As I Feel It / Earl Bostic

こう寒い日が続くと、鍋でも食いながら焼酎のお湯割りを呑んで体を温めないとやってられませんね。あ、僕が真夏以外は毎晩お湯割り呑みながら仕事してるのを知ってるそこの人、ツッコミ入れない様に!

It’s been so cold these days – to get over such a chilled weather, have a dinner of hot pot food (“nabe ryouri” in Japanese – we Japanese love eating “nabe” dinner in the winter season), drinking shochu (Japanese distilled spirits) mixed with hot water … Hey, hey! Please do not play a joke on me, even if you know I drink mixed shochu with hot water every night (except in the hot summer) !

音楽も同様。こんな寒い日には、とびっきりホットな音楽で体も心もあたためようではありませんか!

Same applies to listening to the music – let’s enjoy damn hot music in such a cold season!

[King 846 Front Cover]   [ME-1 Back Cover]
Jazz As I Feel It / Earl Bostic
(King 846)
Continue reading