Call for help: check your copies of Blue Note BST-84340
Blue Note BST-84340 をお持ちの方に情報提供のお願いです。
If you have a copy of Blue Note BST-84340, your information is appreciated. Details are as shown below.
Continue reading
Blue Note BST-84340 をお持ちの方に情報提供のお願いです。
If you have a copy of Blue Note BST-84340, your information is appreciated. Details are as shown below.
I have introduced various old record catalogues in my previous articles (see “Old Record Catalogues” articles, Part 1, 2, 3 and 4, although they are currently written only in Japanese), and some articles also featured qutations from disc reviews and ads on Down Beat magazine back issues which I have. Actually it’s always fun and interesting to read from pages to pages, ads to ads, reviews to reviews – such magazines and newspapers of many many years ago still delivers atmosphere of that era, working like “time capsules” of when Jazz was one of the driving forces in the Popular music. Other than that, they are full of invaluable information which is very useful for discographic purpose.
最近ここに書いたエントリでは、古いレコードカタログを紹介してきました。それらのエントリ中で、ダウンビート 誌のバックナンバーからディスクレビューや広告などを引用することもありました。実際、こういう古い音楽雑誌を読むというのは、非常に面白く興味深いものがあります。全ての記事、広告、レビューなど、そのどれもが、あたかも タイムカプセル の様に、ポピュラー音楽においてジャズが重要な位置を占めていた昔の息吹を感じさせてくれます。そして、ディスコグラフィー的に非常に参考になる情報であふれています。
Continue readingPart 1 (Bethlehem, Fantasy, Pacific Jazz)、 Part 2 (Roost, Atlantic, Blue Note)、 Part 3 (Riverside) に続く第4回は、1956年発行の、とある有名なジャズレーベルのカタログです。 今回は SP やシングル盤もばっちり掲載されている、いかにも過渡期らしいものです。
Continue readingPart 1 (Bethlehem, Fantasy, Pacific Jazz)、 Part 2 (Roost, Atlantic, Blue Note)、 に続く第3回は、1956年〜1957年発行の、とある有名なジャズレーベルのカタログ 2種類です。今回は SP やシングル盤は掲載されていないものです。
Continue reading In some way, and for some people with huge love for records, it should be an ultimate choice –
which do you prefer, an LP with a cover, or 78rpms without a cover, if both have the same contents and if both were released in (roughly) similar period?
ある人種 (笑) にとっては、究極の選択かも知れません。
同一内容、ほぼ同時期のリリースのアルバムだとして、 ジャケット付の LP をとるか、 ジャケなしの SP をとるか。
Part 1 (Bethlehem, Fantasy, Pacific Jazz) に続きましては、今度は少しばかり古めの奴をいってみましょう。1941年〜1955年のカタログ 4種類です。
Continue readingbassclef さん のところの 「Jazz On The Bounce (bel canto)」 というエントリ。ここのコメントで、SP、10インチLP、12インチLP、シングル盤、EP などの価格についての話題がありました。
何年か前に、たまたま古いカタログパンフレット (いろんな時期のいろんなレーベルのミックス) をロットで買う機会がありまして、bassclef さんのところに書いたのも、それらを一部参考にしました。せっかくなので、なにかの参考になればと思い、何回かに分けて紹介してみようと思います。
Continue readingというわけで、 33 1/3回転 の方でかかっていたのは、 Toog の 「X’tern」 という曲でした。 コンピレーションアルバム 「Le Pop」 の C面2曲目に収録されています。