2006/07/30

Thelonious Monk in Philadelphia 1960 with Steve Lacy

先日、mhatta さんに 教えてもらって 速攻で購入した CD。 なんといっても MonkSteve Lacy の共演が聴ける (!!) というだけでそそられます。

The other day mhatta-san let me know the release of the CD – we can finally listen to the Monk quartet with Steve Lacy on soprano sax!

(. . . the rest of the English edition of this article will hopefully be available in the near future . . .)

詳しい内容は聴いてからのお楽しみ、あるいは mhatta 氏の日記を参照して頂くとして、Monk の未発表音源に飢えている身としては、かなり悶絶ものであります。以下、楽しみをとっておきたい方は御覧になられませんように。

[Monk in Philadelphia 1960 w/ Steve Lacy]

In Philadelphia 1960 with Steve Lacy / Thelonious Monk
(Rare Live Recordings [EU] RLR-88623)
Continue reading
2006/07/28

Un Poco Loco / Bud Powell

やっとこさアンプが帰ってきました。結局直流点火回路のダイオードの不良ということだった様です。ダイオードとコンデンサを少しキャパの大きいものに交換して下さいました。また、300B のバイアス調整もし直してくれていました (つかせめてこれくらい自分でやれよ > 俺)。部品代はサービスして下さったので (感謝感謝) 工賃のみ支払い、車に積んで越谷からひとっ走り、えっちらおっちらと部屋に運び込み、早速接続を終えたところで、アンプ復帰後最初の一枚。 やはり この前 レーベルを載せた、あの盤です。


[Blue Note 1577 Side-A]      [Blue Note 1577 Side-B]

Un Poco Loco c/w It Could Hapen To You / Bud Powell
(Blue Note [US] 1577)

12インチ LP では 3テイクが冒頭に収録されているせいもあってか、リスナーとして征服すべき、こ難しい曲と思われることもあるようですが、このテーマ部のラテン風味なアレンジは理屈抜きでカッチョエーとしかいいようがないと思うねんけどなぁ。

盤質は最高とはいかないけど、SP 独特のサーフェスノイズと分離して、えげつない程圧倒的な 3人の演奏が襲いかかってきます。特に Roach のドラムスとカウベルの響きの鋭さといったら。サーフェスノイズに負けずに大音量で聴くのが正解。B面のソロは、全体の構成やタッチもさることながら、ペダルの妙技をじっくり味わうべきでしょう。

はぁ、ともあれ辛かった修行僧生活は終わり。えがったえがった。




Side-A: Un Poco Loco
Side-B: It Could Happen To You

Bud Powell (p), Curly Russell (b on Side-A), Max Roach (ds on Side-A).
Recorded at WOR Studios, New York City on May 1, 1951.

Continue reading
2006/07/27

Tijuana Moods / Charlie Mingus

アンプの修理が終わったとメールで連絡がありました。金曜日に取りに行く予定です。あぁ長かった。

I received an email that the amplifier has been repaired. I will be picking it up on Friday — ahh, it was a long time!

さて 前回 載せた 6枚の中に チャールズ・ミンガス (Charles Mingus) の「ティファナ・ムーズ」(“Tijuana Moods”) も入っていました。ベーシストとして、作曲家として、アレンジャーとして、つまり Mingus の多岐に渡る要素がバランス良くフィーチャーされた、初期の名作といえます。

On my previous post, there are six labels (78rpms, 45rpms and LPs) being featured. They include the LP “Tijuana Moods” by Charles Mingus, one of his masterpiece albums in his early period, featuring his every versatile artistry such as a great bass player, a talented composer, and a superb arranger.

アンプが返ってくるまでは、2001年に BMG からリリースされた 2枚組 CD を聴いています。この CD は未発表のフラグメントもテンコ盛りで、文字通り本アルバムの決定版となっています。しかし、この CD を隅々まで聴けば聴く程、“Tijuana Moods” というアルバムに対するいくつかの謎が解明されると同時に、更なる謎は深まるばかり。

Since my tube amplifier is in trouble and is under repair, the only equipment for me at the moment is a PC speaker, and I enjoy listening (although the sound quality is way poor) to the 2CD edition of “Tijuana Moods”, which was released in 2001 by BMG. This definitive 2CD version contains many bonus tracks, most of which are previously-unreleased fragments of the recording. And more devotedly I listen to the CD, the more questions arise in my head, while on the other hand this CD edition also reveals the answers to the mysteries of the album.

[Tijuana Moods]

First Editions: Tijuana Moods / Charlie (Charles) Mingus
(BMG/Bluebird [US] 09026-63840-2)

Amazon.co.jp で買う | Buy this CD at Amazon.com
Continue reading
2006/07/25

修行僧六日目

アンプを修理に出して はや 6日。かなり辛くなってきました

PC 上で CD を再生し、そこから流れてくる貧弱な音を聴きつつ、脳内補間修正して楽しむというのはかなり大変な労力を要します。とはいえ、イマジネーションや記憶力を駆使しないといけないので、これはこれで楽しいような気も。いや、楽しい様な気がするなんて思ってきてるのは末期症状なのかも。ヤヴァイ。

SP や LP のレーベルを眺めながら、PC に向かって貧弱な音を聴く。

早くこの悲惨な状況を脱したいものです。

以下、ここ数日に PC の前で眺めていたレーベル達。 正確には、1枚だけ CD で持ってないものが混ざってますが . . .


[Blue Note 1577 Side-A]      [MGM 11283 Side-A]

[Tower 416 Side-A]      [Capitol 4790 Side-A]

[RCA Victor LSP-2533 Side-A]      [Time S-2101 Side-A]
2006/07/18

Less-known 45rpm, Pt.3 – The Sugarhill Four

It’s been over four years since I firstly opened the site dedicated to Mercury records. The most delightful thing for me has been that various musicians, their relatives, producers or even engineers kindly contacted me by e-mail. They have told me so many invaluable information. I really thank for that.

あっちのサイト を公開して 4年強、一番嬉しいのは、レコードを吹き込んだ御本人やそのご家族、あるいはプロデューサ、エンジニアといった方々からメールを受け取ることです。過去にそういった方々から数多くの問い合わせを頂き、メールでお話しさせてもらい、多くの情報を提供して下さいました。本当に感謝感謝です。

Well, this is the part 3 of the “Less-known 45rpm” article (previous articles are: The Changing Times and Gary Knight 45rpms). This 45rpm, which contains pretty girly-pop tracks, was recorded by a seldom-known girl group of four, who left this 45rpm only. Of course, there is few information about this 45rpm and the group. But recently, a certain person e-mailed me about this 45rpm, and he kindly let me know the member of the band. Then luckily I could have a contact to Deborah Rubin-san (who was the member of the band), and we exchanged e-mails several times. The following interview is a result of editing such e-mails (with kind permission by Deborah-san). Now let’s enjoy the less-known 45rpm, and the very interesting story (here for the first time?) behind the record!

さて、 The Changing TimesGary Knight に続いて紹介する「マイナーなシングル」シリーズ第3弾の本盤ですが、この 1枚しか録音を残していない、4人組女性グループのかわいらしいガールポップです。このグループについては全くといっていい程情報がありませんでした。それが最近、ある方からのメールにより、元メンバーの Deborah Rubin さんとコンタクトをとることが出来まして、何度かメールでやりとりをしました。以下、そのメールを元に、(Deborah さんの許可をとって) インタビュー形式にまとめなおしたものです。歴史に埋もれた一枚のシングル、それにまつわる貴重な話 (本邦初公開、いや、世界初公開?) を以下お楽しみ下さい。

[Limelight Y-3034 Side-A] [Limelight Y-3034 Side-B]

Anne Marie Loves Jean Pierre c/w My Lonely Life
/ The Sugarhill Four

(Limelight [US] Y-3034)
Continue reading
2006/07/16

Night Lights / Gerry Mulligan

いわゆる問答無用の名盤の類は、本サイトでは極力扱わない様にしているのですが、たまには例外ということで。

On this web site, I have tried not to deal with what is called “definitive masterpiece albums”, but this is an exception – sometimes it’s not bad to see such a famous album here.

( . . . the rest of the English edition of this article will (hopefully) be available in the near future . . . )


[Philips PHM 200-108 Front]      [Philips PHM 200-108 Side-A]

Night Lights / Gerry Mulligan
(Philips [US] PHM 200-108 / PHS 600-108)
Continue reading
2006/07/15

Beyond The Little Willies (5) : I Gotta Get Drunk

. . . this article deals with The Little Willies’ newest album, as well as original performances they covered on the album. Currently available only in Japanese . . .

Little Willies のアルバム でカヴァーされた楽曲のオリジナルバージョンを探訪する本企画。

  1. Night Life / Ray Price” (CD track 12)
  2. Roly-Poly / Bob Wills” (CD track 1)
  3. I’ll Never Get Out Of This World Alive / Hank Williams” (CD track 2)
  4. No Place To Fall / Townes Van Zandt” (CD track 6)

ときまして、今回はアルバムの 8曲目、ふたたび大御所 Willie Nelson 作曲の “I Gotta Get Drunk” です。最初にヒットしたのは1963年リリースの Joe Carson バージョンのようです。




[Liberty 55578 Side-A]      [Liberty 55578 Side-B]

I Gotta Get Drunk (And I Shore Do Dread It) c/w Who Will Buy My Memories
/ Joe Carson

(Liberty [US] 55578)
Continue reading
2006/07/11

Songs For Young Lovers (Yellow Label Promo)

Songs For Young Lovers / Frank Sinatra」より:
. . . あぁ、両面 D1 か D2 の西海岸プレスはどこかに落ちてないものでしょうか。

というわけで先週届きました (笑) A面が D1 で B面が D2 のプロモ盤 (東海岸プレス)。

quoted from “Songs For Young Lovers / Frank Sinatra” :
. . . if only I could find the West-Coast pressing copy with D1 or D2 on both sides!

And here it is 🙂 This promo copy (East-Coast pressing) with yellow label and D1/D2 matrix came to me last week.

[Capitol H-488 Label A] [Capitol H-488 Label B]
Songs For Young Lovers / Frank Sinatra
(Capitol [US] H-488)
1st variation, w/ deep groove on label, D1/D2 matrix, yellow label promo, (possibly AES cutting?)
Continue reading
2006/07/04

Beyond The Little Willies (4) : No Place To Fall

. . . this article deals with The Little Willies’ newest album, as well as original performances they covered on the album. Currently available only in Japanese . . .

Little Willies のアルバム でカヴァーされた楽曲のオリジナルバージョンを探訪する本企画。

第1回の Night Life” (Ray Price)、 第2回の Roly-Poly” (Bob Wills)、 第3回の I’ll Never Get Out Of This World Alive” (Hank Williams) に続き、今回はアルバムの 6曲目、ますます評価の高まる孤高のシンガーソングライター Townes Van Zandt“No Place To Fall” です。




[TOM-7017 Side-A]      [TOM-7017 Side-B]

Flyin’ Shoes / Townes Van Zandt
(Tomato [US] TOM-7017)
Continue reading