2005/01/08

Shiny Stockings / Barney Kessel

ホント、日本人って「右に倣え」が好きですね… この前ここで Jim Hall の日本録音ダイレクトカッティング盤 (1976年録音) を紹介しましたが、今度は 1977年の日本録音、同じくダイレクトカッティング盤、Barney Kessel さんの LP です。当時、一体どの位の種類のダイレクトカッティング盤が次から次へと生み出されていったのでしょうか。 A while ago, I wrote an article of dicrect-cutting LP of Jim Hall recorded in Japan (which was recorded in 1976). And here is another example -…

2004/12/22

Universal “Jazz The Best” LP Collection is out

久々に期待していた 今回の日本盤 LP リイシュー。全20タイトル中本日10タイトルが発売されました。さてさて、肝心の「おと」の方はどうでしょう? さすがに全タイトルは買えないので、とりあえず EmArcy の 2タイトルだけ買ってみました。 The long-awaited LP reissue series by Universal Music Japan is out. Among 20 titles in all, 10 titles have been released today. Well, how does they “sound” anyway? I can’t afford…

2004/12/18

大人ノ科學マガジン – 蓄音機

レコード愛好家の間で噂の 学研 大人の科学マガジン の 06号「レコード盤録再蓄音機」を遅ればせながら購入しました。 かなりチープな作りとはいえ、実際にパーツを組み立て、音声やら歌やらを録音し再生できること自体はとても素朴で楽しく、ベルリナーが発明した原理を実際に体験できるということは面白いのは勿論なのですが。 私がより感心したのは付属のブックレット。エジソン〜ベルリナーから始まる音の記録とその機械の歴史はもちろんのこと、付属のソノシート作成の際のカッティング工場の様子、そしてもちろんラッカー〜マスター〜マザー〜スタンパーの話まで仔細に書かれており、しかもその文面の節々に「これは相当造詣のある人が監修にあたっているんやろうな」と思わせる香りが漂っています。レコードコレクターやオーディオマニアではない人が読んでも楽しめる様に平易に書かれている反面、マニアが突っ込みをいれそうな箇所では、それらしきこともちゃんと匂わせている。これは凄い。カッティング工場での各工程の写真も非常に興味深いですし、ちゃんとマスタリング/カッティングエンジニアへのインタビューも忘れておらず、あの小鐡徹さんまでひっぱりだしています。 いやはや、これは予想外に面白い号だった様です。実によく構成されていて、レコードというもの/テクノロジーに少しでも興味のある人には文句なしにお勧めです。そこらへんのしょぼいオーディオ雑誌を年間購読するよりも、この号を一冊買って遊び倒して読みつくす方が、どれだけオーディオファイル入門として役に立つことか。 わたし個人的には、知っている話ばかりではありましたが、こういう内容を写真/図版入りで一般人向けに平易に解説していて、しかも付録で実体験できるようになっている、というこの企画には、大変感銘を受けました。…

2004/12/09

Jazz Impressions of Japan (無言歌) / Jim Hall

1976年の来日時に、こんな素晴らしい演奏とアルバムを残して下さった Jim Hall トリオに感謝すると同時に、彼らにこのアルバム制作のきっかけを与えた日本という国を、我々はもっと誇りに思うべきでしょう。全てが名盤の Don Thompson + Terry Clarke とのトリオ期の中でも特別なアルバムです。

2004/11/29

Universal “Jazz The Best” LP Collection

Universal Music Japan が,(旧日本ポリドール,旧日本フォノグラムの頃から) 久しぶりに LP 再発 を行います.2004年12月22日リリース,全20タイトルです. Universal Music Japan will release 20 famous Jazz titles in LP format on December 22, 2004. It will be a long time since Nippon Polydor and Nippon Phonogram (both labels were…

2004/11/20

Mysteries of “Cannonball Adderley Quintet In Chicago”

Mercury Records Collection に初のコラムを載せました. 第一回は 「Cannonball Adderley Quintet In Chicago にまつわるあれこれ」 です.レコードジャンキーの方は是非御覧下さい(笑) Mercury Records Collection now has a column section. The first one is “Mysteries of Cannonball Adderley Quintet In Chicago”. If you are a vinyl junkie, it’s worth…

2004/11/05

Eddie Kramer – Woodstock interview

オーディオファイル向けに,過去の名盤や注目の新譜の丁寧な LP リイシューをコンスタントに行ってくれている Classic Records レーベルが, あの “Jimi Hendrix Live at Woodstock” を 200g QUIEX SV-P LP 3枚組 でリリースしました. 私ももちろん CD は持っていますが,この LP リリースも購入予定です. The famous Classic Records label – constantly releases high-quality pressings of historical masterpiece albums (and…