Sound Storing Machines: The First 78rpm Records from Japan, 1903-1912
マニアックな音源のコンピレーションを次々と世に送り出している Sublime Frequencies レーベルから、最初期の日本の音源をまとめたアルバムがリリースされています。
メインタイトルは “Sound Storing Machines” つまり「蓄音機」です。
マニアックな音源のコンピレーションを次々と世に送り出している Sublime Frequencies レーベルから、最初期の日本の音源をまとめたアルバムがリリースされています。
メインタイトルは “Sound Storing Machines” つまり「蓄音機」です。
Mike Bodell 氏による、この2018年9月の記事、隅々まで大変読み応えのあるまとめでした。
レコードの超音波洗浄の歴史は1952年Bendix社の実験に始まり、1968年にRichard Henes氏によりUS Patentedとなった、と。
Continue readingマシュー・ハーバート (Matthew Herbert) 人脈でもよく知られている、マラ・カーライル (Mara Carlyle) さんの新譜が、クリスマスイブにデジタルで公開されました。Bandcamp で無料からダウンロードできます(もちろん「投げ銭」も可能で、私も支払わせていただきました)。
どれくらい前だったでしょうか。
ペトラ・ヘイデン (Petra Haden) さんの音楽を初めて聴いたのは、このアルバムが最初でした。
「このヒト、頭イカれてる!(いい意味で)」「すげぇこの人」と、すぐに虜になりました。
3部作ドキュメンタリ「The Beatles: Get Back」はたくさんの発見があって楽しかったですね。かつて中学生〜大学生時代に海賊版レコードを買いまくり聴き込みまくりノートに勝手分析してた(笑)元マニアとしても、Get Back 時代のアングラ音源には大変お世話になったクチです。21世紀に入ってからも、例のCD83枚分の音源「A/B Road」を必死に聴き通した(笑)のも懐かしいです。
その映画のことや、ビートルズの音楽については、いろんなところでディープに分析されていますので、ここでは特に何も書きません。
代わりにここでは、イギリスの音楽雑誌 MOJO Magazine 2021年11月号(9月発行)に付属していたCDについて。
2014年に、こんなすごいアルバムがリリースされていたなんて、全然知りませんでした。自分の趣味ドストライク、かつ、とんでもない音楽の発掘です。
Continue reading2004年頃に ME-10 “Nara Leão” を入手して以来、一時期 ELENCO レーベルのオリジナル盤 の蒐集にハマっていましたが、アロイージオ・ヂ・オリヴェイラ時代のLPのうち7割ほど揃ったところで2014年頃に小休止してしまっていました。
Since I acquired ME-10 “Nara Leão”, I had been obsessed with collecting original Brazilian LP issues of ELENCO label – but in 2014 I decided to take a short break. I have collected approximately 70% of the entire Aloysio de Oliveira catalog.
ここ最近、久しぶりに ELENCO 作品を LP や CD、ストリーミングで聴き込み直していたのですが、そういえばうちにある ME-7 ってセカンドプレスだったなぁ、15年ほど前は比較的適価で入手できてたけど、最近はあまり eBay でも見かけないし、値段もあがってるんやろうなぁ、と、ふと検索をかけたら、茨城県にある Paddy Field RECORDS という中古レコード店に ME-7 のファーストプレスの在庫があるのを見つけ、嬉しくなってオーダーしちゃいました。
Recently I often listen again to those ELENCO recordings, with LPs, CDs, streaming, etc., when I remembered that the copy of ME-7 I have was “second pressing”. Hmmm, 15 years ago vintage ELENCO LPs could be found at fair price with some lock, but I seldom see ELENCO listings on eBay or the likes – I guess the price now might be much higher these days… Then I googled some, and out of nowhere I found a used record shop “Paddy Field RECORDS” in Ibaraki, Japan, and the shop stocks the “first pressing” of ME-7. Without hesitation I soon bought the copy online.
Note for non-Japanese readers:
FYI here’s the automatically trasnlated English version of this HumminGuru Review article by Google Translate.
1回目のレビュー(ハミングルが届くまで、そして最初に使った時の印象)、2回目のレビュー(レコードクリーニング前後の音を比較)に続き、最後となる今回は、KickStarter で入手した人に無料でついてきた10インチ/7インチレコード用アダプタのテストを行なってみます。
同時に、この超音波レコードクリーナーについて、いくつか気になる点、使用時の注意点、なども書いておきます。
Continue reading前回の記事 が公式アカウントでも紹介され、たくさんの方にアクセスをいただきました。ありがとうございます。(念の為、HumminGuru の会社からのアフィリエイトなどは全くありません。個人の興味で勝手に紹介しているだけです 笑)
My previous review post has been featured by HumminGuru official account on Facebook and Twitter – so many visiters have read my post – thank you so much. (FYI, these posts are NOT affiliated by HumminGuru and its company – I’m posting these just for fun)
また YouTube 動画には「クリーニングの前後でどのくらい音が変わるのか聴かせて欲しい」といったコメントをいただきました。
Also, my YouTube video received such comment as: “please upload the video of the sound difference, before and after the HumminGuru cleaning”.
そこで、特定のレコード 2枚を題材に、HumminGuru クリーニング前、そしてクリーニング後の音を比較する動画を作ってみました。
So, this time I created another YouTube videos, to test the sound before/after the HumminGuru cleaning.
Continue reading
Note for non-Japanese readers:
FYI here’s the automatically trasnlated English version of this HumminGuru Review article by Google Translate.
UPDATE (Oct. 18, 2021):
I created two demonstration videos on YouTube (and the web article) demonstrating how a particular record sounds BEFORE and AFTER the HumminGuru cleaning.
クリーニング前と後での音の変化を動画にしてもらえないかと頼まれたので 動画を YouTube に置いて記事を書いておきました。
2021年10月13日18時59分、レコード用超音波洗浄機 HumminGuru ついに届きました!
昨年12月に pledge してから 10ヶ月。長かった〜。
以下、開封の儀と、試しに1枚LPをクリーニングしてみた、という、簡単なレビューです。
詳しくは明日以降に。ともあれ楽しみだ〜!
2021年9月29日、「You Are Selected!」というメールが届き、マスプロダクション前のテスト製造分を送ってくれることになりました。
そして、10月6日、FedEx に追跡番号が登録され、いまかいまかと到着を心待ちにしていました。
広東省珠海市の製造工場から直接届いたようです